元旦登山を長峰山にした訳は
東山からのご来光と常念山脈~後立山のモルゲンロートを愉しみたかったから・・
5:30 後輩Ozakiさんの車で明科に向かった。
5:50 休館中の長峰荘の駐車場に置かせてもらい、ヘッドランプを付けて出発
遊歩道の標識を確かめながら、霜の着いた急坂を登った。山頂まで約1,8㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/ce67a9d82d70051eb22e146c81071ffa.jpg)
雪の着いた常念山脈は薄明かりの中に浮き上がって見えていた。
この時の気温は-8℃(多分・・)手袋の中の指が痛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/c6f6b0b0c5296e77a374af0fd6c608c2.jpg)
6:35分で展望台に到着。三日月と星たちがきれいで撮ったがうまく映っていない。
展望台には先着さまが3名いて、重い跳ね上げ式のガラス窓を協力して開けた。
モルゲンロートが始まっていない西山を撮ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/339e24722d65101e84c803f9a6131693.jpg)
常念岳~燕岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/a207da2eafdae06dd931d0d18a7971e3.jpg)
爺ヶ岳~鹿島槍~五竜岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/de/0a870e4fa26e5ca247f572326e9ea3fe.jpg)
白馬連峰
東山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/1b940011ec42803311c874eed4293419.jpg)
手前の松林の奥に遠く八ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/e356909bee6dd18732a8c9f59b97e8f8.jpg)
木曽駒ヶ岳
7時頃になると西山が焼け始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/bfb407ad4408e470584b3c4e5c2824f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/227c1e00c181e67f0bef61c35dd9de20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/4e901bd21f1f8bdb2a70383182ddc0f2.jpg)
常念の左奥に北穂山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/35c81b773381224e72453d47606330cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/ab7b0e3c0945a9805c36911e89402325.jpg)
爺が岳~ ~ ~ ~白馬連峰まで広く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/78aade35193c7f3ba47e419ce22d472f.jpg)
蓮華岳~爺~鹿島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d8/8b1b0794b824989174e62240e475215f.jpg)
五竜~白馬連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/bdf208f9cd0e922363bd15ba698d5a03.jpg)
頚城山塊の一部、新潟方面がこのように見えた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/9bcf6a159deb7938ee5252bf90749ec1.jpg)
戸隠山~高妻・乙妻山
厳冬期の戸隠山・・我が家にとっては特別な山だ・・何年たっても切ない山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/763109ab5a8351bd9a217024fec92f13.jpg)
高妻山をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/0aedc4997c598837b13f2d4f259bb84a.jpg)
右端に妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/500e2870723f53b69a9aa7f0aaef2dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/d2a7e773143c3f94b9d4b57d71989d71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/d64637c3b7a8f14047f7297e3587dd0c.jpg)
7:20 眩しいご来光は、29日に登った戸谷峰からだった
7:30 下山開始。道はまだ霜が溶けていないので油断できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/9f007f331293356e894e2db95d1bae6f.jpg)
8:00 駐車場
帰宅後はお雑煮をたべながら、ニューイヤー駅伝を観戦した。
所属山岳会でもいつもどおり、独鈷山へ4名で登ったという。
そこからもいいご来光と北アルプスのモルゲンロートを遠望出来たと。
東山からのご来光と常念山脈~後立山のモルゲンロートを愉しみたかったから・・
5:30 後輩Ozakiさんの車で明科に向かった。
5:50 休館中の長峰荘の駐車場に置かせてもらい、ヘッドランプを付けて出発
遊歩道の標識を確かめながら、霜の着いた急坂を登った。山頂まで約1,8㎞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/ce67a9d82d70051eb22e146c81071ffa.jpg)
雪の着いた常念山脈は薄明かりの中に浮き上がって見えていた。
この時の気温は-8℃(多分・・)手袋の中の指が痛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/c6f6b0b0c5296e77a374af0fd6c608c2.jpg)
6:35分で展望台に到着。三日月と星たちがきれいで撮ったがうまく映っていない。
展望台には先着さまが3名いて、重い跳ね上げ式のガラス窓を協力して開けた。
モルゲンロートが始まっていない西山を撮ってみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2a/339e24722d65101e84c803f9a6131693.jpg)
常念岳~燕岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/67/a207da2eafdae06dd931d0d18a7971e3.jpg)
爺ヶ岳~鹿島槍~五竜岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/de/0a870e4fa26e5ca247f572326e9ea3fe.jpg)
白馬連峰
東山方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/58/1b940011ec42803311c874eed4293419.jpg)
手前の松林の奥に遠く八ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/e356909bee6dd18732a8c9f59b97e8f8.jpg)
木曽駒ヶ岳
7時頃になると西山が焼け始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/68/bfb407ad4408e470584b3c4e5c2824f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/227c1e00c181e67f0bef61c35dd9de20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/13/4e901bd21f1f8bdb2a70383182ddc0f2.jpg)
常念の左奥に北穂山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2a/35c81b773381224e72453d47606330cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1d/ab7b0e3c0945a9805c36911e89402325.jpg)
爺が岳~ ~ ~ ~白馬連峰まで広く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/78aade35193c7f3ba47e419ce22d472f.jpg)
蓮華岳~爺~鹿島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d8/8b1b0794b824989174e62240e475215f.jpg)
五竜~白馬連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/55/bdf208f9cd0e922363bd15ba698d5a03.jpg)
頚城山塊の一部、新潟方面がこのように見えた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/9bcf6a159deb7938ee5252bf90749ec1.jpg)
戸隠山~高妻・乙妻山
厳冬期の戸隠山・・我が家にとっては特別な山だ・・何年たっても切ない山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/763109ab5a8351bd9a217024fec92f13.jpg)
高妻山をズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/70/0aedc4997c598837b13f2d4f259bb84a.jpg)
右端に妙高山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/500e2870723f53b69a9aa7f0aaef2dfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/d2a7e773143c3f94b9d4b57d71989d71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/d64637c3b7a8f14047f7297e3587dd0c.jpg)
7:20 眩しいご来光は、29日に登った戸谷峰からだった
7:30 下山開始。道はまだ霜が溶けていないので油断できない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/54/9f007f331293356e894e2db95d1bae6f.jpg)
8:00 駐車場
帰宅後はお雑煮をたべながら、ニューイヤー駅伝を観戦した。
所属山岳会でもいつもどおり、独鈷山へ4名で登ったという。
そこからもいいご来光と北アルプスのモルゲンロートを遠望出来たと。