

昨日、オオバジャノヒゲについて野草辞典を開いていた時
次のページが「シオデ」「タチシオデ」だった。
そういえば、木曽では”しゅうで”っていってたやつだなあ・・と
伸び始めた蔓の先だけ、それは美味しい山菜だった。
春になると次兄に着いて「七笑橋の河原」に採りに行っていた・・
小さかった頃の思い出につながる野草だった。
随分前に義姉に種をもらってきてブロック塀の下に蒔いたが、何年も生えなかったので、その存在を忘れていた・・
最近、庭のドウダンツツジやレンギョウの藪にからまっていたヤツだな・・
と、雨の中で撮ってきた。

花の蕾か、種らしいものが着いてるね



ユリ科シオデ属


その生垣の下に「ハンゲショウ・半夏生」が
その変化を見せていた



ハンゲショウはドクダミ科
ドクダミのページに、並んでハンゲショウは記されている

そのドクダミ(十薬)の今は


八重のドクダミも元気に領域を増やしている

<夕方ウオーキング>

学生たちのランニング風景









おもしろいいい色のカンゾウですね!



西の空をみると、常念岳がちょっとだけ出ています

夕方の歩数;3273歩 速歩7分 消費カロリー99㎉
〈今日の気象情報>
今日は上高地に大雨洪水警報が出された



