ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

7月26日;百名山・八幡平の花をたのしむ

2024年07月29日 | 山歩き
2日目・8時、十和田荘のホテルを出る



ホテルの前庭にカンゾウがさいて
ミヤマホツツジ


八幡平までの道筋の川は濁流に・・








遊歩道脇にウメバチソウがつづく


3つの沼を周る遊歩道
仲間たちは雨具をつけてゆっくり花をみながら



クルマユリが沢山



ヤマブキショウマ
アキノキリンソウ
アザミ や ヤマハハコ

クルマユリも撮り放題です








ズダヤクシュは種をつけている


サンカヨウは種をつけて







凹地に残っているキヌガサソウをズームして

トウゲキの黄色が雨の八幡平を明るくしてくれて・・

このアザミは?(ハチマンタイアザミ?)


この種の花は?


鏡沼



タカネアオヤギソウ?

このランは?

ハナニガナ


アオヤギソウ?

遠くの窪地に咲くニッコウキスゲ



この種になってる花の名は?







皆さんも、何度もクルマユリを可愛いね!と撮ってしまいます





ミヤマホツツジの花があちこち






百名山・八幡平山頂・1613m 11時40分


八幡沼など展望が効きませんが・・せっかくだから登ってみましょう










このトラノオの名は?

キヌガサソウの花弁が濡れて透き通っているのです


シャクナゲ





(ミヤマ)モミジカラマツの道






湿原の花・イワイチョウやミツガシワなど








皆さんも、またまたウメバチソウをとる


このアザミは「アオモリアザミ」かな

「ハチマンタイアザミ」というのもあるそうだ撮っていない



風が吹くと霧がながされ、八幡沼が現れる



ここのトラノオは「ナンブトラノオ」かしら?






ハクサンチドリが時々あらわれる
バイケイソウの花



セリバシオガマかな


<黒谷池湿原へ>八幡平山頂から車で少し下ってきた






狭い木道はガタが来ていて・・ふみ外せ湿原に落ちる
3分の1ほどは修復されている






イワショウブ


きれいなシャクナゲ


まだ、蕾の花が残っていた


モウセンゴケを探してキョロキョロ・・見つけた!

蕾はあるかな?

コバ(タチ)ギボウシ

チングルマはおひげになって



この小さい花は・・〇〇ラン
もっと紅ければサワランだが・・ヤマトキソウというらしい




道路わきにウツボグサ


<小岩井牧場へ>
車を走らせながら岩手山を探すのですが・・半分以上は雲の中です
翌日は岩手山登山は無理だね・・確かめ,諦めました。








「朝ドラ、どんと晴れ」では桜の咲くころの風景でした



ここのショッピングセンターでこのような乳製品を買いました



2日目と3日目の宿へ、雫石・鶯宿温泉の宿へ移動した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日~28日;東北の山歩き;雨・雨・雨  その1

2024年07月29日 | 山歩き
 今回のツアーのタイトル
「岩木山・岩手山登頂と八幡平フラワーハイキング」
オン・ジ・アース社に希望を伝え計画してもらいました。
参加者6名の皆さん、初めての山でしたが・・
東北~北海道は梅雨末期の雨がつづきました。
何とか歩くことができ、花を撮ることができたのは2日目の八幡平だけ。
後は、車であちこち名所めぐりとなりました。
(晴れたら、岩木山・八幡平・岩手山の3つの百名山を歩くことができたはず・・でした)

昨日の夜遅く帰宅しました。
秋田で送った洗濯物が入ったスーツケースは午後届くかしら?

では、ぼちぼと書くことにします

7月24日、松本組3名は羽田空港近くの東横インに前泊した。

7月25日(木)
 9時、羽田空港へ6名とオン・ジ・アース社長が集合
 10時JAL143便で青森空港へ
東京は晴れていた
青森行きの便はマンタンだ。 機内アナウンスでは
「雷雨☁をさけて飛行しているが、揺れることがあるかも・・」と。
                    でも、大丈夫だった


雨の青森空港へ到着、レンタカーに乗る。
この車に4日間に乗りまくりました~

前方に見えるる岩木山に向けて走っている。







岩木山に登ってみよう・・どこまで行けるかな?


8合目のロープウェイ乗り場まで。
私たちも、晴れていたらここから登山開始でした。
土砂降りの雨でも、ロープウェイは動いていた。
きっと午前中登った登山者帰ってくるまで、動かしているのでしょうか・・

69回、くねくねと登り、そして下ってきました・・



車は下山して、里のここで、焼きとうもろこしを食べた。
              美味しゅうございました








<岩木山神社>




まず、岩木山神社に参拝


立派な大きな神社です


雨季の境内には茸ニョキニョキ~
    







<十和田湖を半周しました>



雨にけぶる十和田湖



今夜の宿は湖畔の「十和田荘」へ


そして、翌日の朝「乙女の像」に会いに行った・・








ウ~ん・・60年ほど前、学生時代に観たとおりの懐かしい景色でした・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする