山の休養日は道内をあちこちへ
7月7日 六花亭ガーデン
建物の多くはクロアチアからのものという
植えられた植物は基本的には北海道内の植物という
この建物の内装は7種類の六花亭製菓の包み紙
午後は飯〇邸へ招待していただき、焼肉をご馳走になった。
7月10日 富良野岳下山後泊まったのは吹上温泉
この日の十勝岳は雲の中だった。
今日はyoshikoさんの車で稚内方面、士別市へ連れてってもらう。
保養センター白銀荘をチェックアウト後、近くの十勝岳の登山口のひとつ望岳台へ廻ってみた。
溶岩の流れ出た場所が登山口、そこに防災シェルター
イワブクロやマルバシモツケソウなどをみてまわった
次は里に下りて、「北の国から」の麓郷の森へ
麓郷の森へ入ってまもなくドラマでよく使われていた例の「空知川」の脇を通った。
ちょうど川霧がこのように・・・素敵!
車を止めてもらって川岸にこねて入って撮った
撮影で使われた家を見て回った。
次はラベンダーの綺麗なファーム「ファーム富田」へということで向かった。
そこに到着するとすごい人垣、バスからどんどん降りてくる人、丘の上まで行列が出来ていた。
私たちはそれを見た途端、行く気が失せた。
その近く、中富良野の農家おかみさんたちがやっているカレー屋さん↑
そこで美味しいカレーを食した。
そして、こんな暑い中で見るのは・・と思い、旭川動物園もパスした。
次に寄ったのが、「日の出公園」という丘の上の公園
そこから十勝岳が良く見えた・・雲が張っていたが
その公園のラベンダー園の中では結婚式の「前撮り」が2組
次が「上野ファーム」
白いホタルブクロがこんなにたくさん!
背の高いクガイソウは「エゾクガイソウ」2メートル近くなるものもあるという
この暑さのなかで、ウバユリも開花していた
射的山からノームの庭を見下ろした
士別に入って丘の上にある「市民公園」に寄った。
ヨツバヒヨドリやヤナギランが咲く笹原を入っていくと
まだ柔らかいワラビがアッという間にこんなに、塩漬けにして冬のご馳走にするそうです。
森の中におやっと!いいもの見つけた・・
これは函館のマンタンさんさんや札幌のhirokoさんのブログでお馴染みの花だ
イチヤクソウは少しだが・・
イチヤクソウの仲間、「アミガサソウ・編笠草」がたくさん見つかった。
全てうまく撮れていないが、編笠イリヤクソウの特徴は捉えられたかな?
ツクバネソウ
その夜はyoshikoさんちでゆっくりおしゃべりし、ご馳走になり休ませてもらった。
翌朝、8:30の高速バスで札幌行きに送ってもらったのでした。
yoshikoさん、本当にお世話になりました。
7月7日 六花亭ガーデン
建物の多くはクロアチアからのものという
植えられた植物は基本的には北海道内の植物という
この建物の内装は7種類の六花亭製菓の包み紙
午後は飯〇邸へ招待していただき、焼肉をご馳走になった。
7月10日 富良野岳下山後泊まったのは吹上温泉
この日の十勝岳は雲の中だった。
今日はyoshikoさんの車で稚内方面、士別市へ連れてってもらう。
保養センター白銀荘をチェックアウト後、近くの十勝岳の登山口のひとつ望岳台へ廻ってみた。
溶岩の流れ出た場所が登山口、そこに防災シェルター
イワブクロやマルバシモツケソウなどをみてまわった
次は里に下りて、「北の国から」の麓郷の森へ
麓郷の森へ入ってまもなくドラマでよく使われていた例の「空知川」の脇を通った。
ちょうど川霧がこのように・・・素敵!
車を止めてもらって川岸にこねて入って撮った
撮影で使われた家を見て回った。
次はラベンダーの綺麗なファーム「ファーム富田」へということで向かった。
そこに到着するとすごい人垣、バスからどんどん降りてくる人、丘の上まで行列が出来ていた。
私たちはそれを見た途端、行く気が失せた。
その近く、中富良野の農家おかみさんたちがやっているカレー屋さん↑
そこで美味しいカレーを食した。
そして、こんな暑い中で見るのは・・と思い、旭川動物園もパスした。
次に寄ったのが、「日の出公園」という丘の上の公園
そこから十勝岳が良く見えた・・雲が張っていたが
その公園のラベンダー園の中では結婚式の「前撮り」が2組
次が「上野ファーム」
白いホタルブクロがこんなにたくさん!
背の高いクガイソウは「エゾクガイソウ」2メートル近くなるものもあるという
この暑さのなかで、ウバユリも開花していた
射的山からノームの庭を見下ろした
士別に入って丘の上にある「市民公園」に寄った。
ヨツバヒヨドリやヤナギランが咲く笹原を入っていくと
まだ柔らかいワラビがアッという間にこんなに、塩漬けにして冬のご馳走にするそうです。
森の中におやっと!いいもの見つけた・・
これは函館のマンタンさんさんや札幌のhirokoさんのブログでお馴染みの花だ
イチヤクソウは少しだが・・
イチヤクソウの仲間、「アミガサソウ・編笠草」がたくさん見つかった。
全てうまく撮れていないが、編笠イリヤクソウの特徴は捉えられたかな?
ツクバネソウ
その夜はyoshikoさんちでゆっくりおしゃべりし、ご馳走になり休ませてもらった。
翌朝、8:30の高速バスで札幌行きに送ってもらったのでした。
yoshikoさん、本当にお世話になりました。
連日の暑さも、今日の☔️で、少し涼しく成りました。久し振りの雨は、どしゃぶり、
凄かったの一言!
15日と16日は、屯田兵が、入植して、119回目の、お祭りで、盛り上がった所です。
当分バイトです。又ね〜
時々本州にも出かけてきておしゃべりしましょう。
なんか間違って書いているところもあるでしょう。ごめんね~
屯田兵を忘れないで、お祭りするというのは、そこでしかできないことだよね。
バイトの声がかかるうちは頑張ってね!