午前中は雨模様・・予報ではこんなはずではなかった・・
そんな天気でも、カメラツアーですから小口先生は受講生を引っ張り出して撮ってます。
私は自己流で撮ります
霧に包まれる前穂・北尾根1峰~4峰
小屋の前の紅葉
雨雲が落ちてくる谷間。左は北穂の東陵、右側は屏風岩
奥の常念山脈の上に青空・・これからお天気は回復しそうかな
11時ころ雨が上がった。早昼を食べて撮影に繰り出そうということになった
あまり全員集合写真を撮らないというツアーの皆さん、私が勝手に集めて撮らせてもらいました
皆さん大きなカメラザックを背負っています。
覆面は私、小さいカメラバックを持って皆さんに同行しました。
後輩Ozakiさんはザイテングラード~奥穂高岳へ行きます
気をつけて行ってくるんだよ~
(5時間後元気に帰ってきました。ガスって視界が悪かったので奥穂山荘までと)
私たちはパノラマコースといわれているコースを撮影しながらゆっくり歩きます
涸沢カールをザイテングラードコースに沿って獅子岩まで上り「分岐」から涸沢小屋へ下る
チングルマの紅葉
ミヤマダイコンソウはチングルマと同じバラ科なのできれいに紅葉します
コケモモの実
アオノツガザクラの残花
2500m辺りまで登ってくると屏風の頭の向こうに、常念岳がしっかり現れます
前穂北尾根の「五・六のコル」が霧の中から現れる
その下にザレタ斜面に ”岩にしがみつく男たち” が通った踏み跡がみえますか?
五峰の名物「タヌキ岩」をズーム
そのタヌキ岩に夕日が当たった瞬間
大岩に登って撮影する皆さんをnemobaba撮りますよ・・
ここで沢山の紅葉を撮ったが、省略する・・
常念岳を右にふると ↓ 屏風岩の向こうに蝶ヶ岳の長い尾根の端に「蝶槍」
霧のラインは獅子岩の上にとまって、その上の涸沢槍はなかなか現れませんでした
涸沢小屋に下ってきた
なんの行列かと思ったら、テント使用料を払う行列でした
yumenonakaと申します
みんなのブログから来ました
偶然nemobabaさんのブログを拝見し、コメントさせていただきました。
小口さんの名前で思い出した方がおります
信州で小口さんと言いますと、もしかして小口和利さんですか?
私は30数年前に乗鞍高原で働いていたことがありまして、写真家の小口和利さんを存じ上げております。
まだお若い頃の小口さんは少し丸顔だった記憶がありますが、集合写真からは思い出せなくて・・・
当時は写真のスライドショーなどを職場で何度か拝見しました。
懐かしさに思わずコメントした次第です。
今でも写真の仕事でご活躍されているのでしょうか。
はあい!そのとおりです。集合写真の右端の太目のネパール帽をかぶった男性です。
陽気でオープンな性格で高齢者はもちろん若い方にも丁寧な指導で喜ばれています。NHKの写真教室やオン・ジ・アースの専門講師で、そこのHPやFacebookをご覧くださいませ~
このツアーの直前は乗鞍だったといいます。
涸沢の紅葉をゆっくり堪能させていただきました!!
ありがとう!!
↑小口先生も有名なんですね~
今年は写真クラブの講座も撮影も休んでいるので先生にもお会いしてなくて・・・・
ここでお元気ないつもの顔を見せていただきました。
久しぶりに拝見したA氏もお変わりなくて何よりです!!
涸沢の秋の風景はいつみても最高ですね(^_^)v
小口先生も「オオ!撮っていいぞ~」と許可をいただいてます。
皆さんそれぞれが「コロナ太り「」を心配してました。先生も同じです。
これから涸沢の朝焼けを書きましから見てくださいませ~
涸沢の紅葉を楽しませていただきました。
涸沢はいいですね~
数年前に涸沢小屋まで歩きました。
忘れもしない9月12日。
涸沢小屋のスタッフに
「9月12日は毎年雨が降るんですよね」と言われガーン!
雨の中を歩くことに。
思い出深い涸沢です。
またリベンジで歩きたくなりました。
ありがとうございました。
9月12日ですとまだ夏の花が残っていたり、秋の花のはじまりですね。
では、来年は紅葉の涸沢へどうぞ!
同じ山に何回も足を運べば、山の変化を楽しめるでしょう。
山小屋は今年は特別、もう2週間で小屋閉めです。
私は若い時は八ヶ岳に通いました。