2日目・10月28日
鬼無里の湯で美味しい朝ご飯をいただいてから、8時半出発
新米ご飯は釜めし炊かれており、そこにジャコを混ぜていただいた
昨日のゴール地点 一乃坂に戻り、一日中小川村の古道を15㎞歩きます
昨日の歩きでお疲れのおひとりはオン・ジ・アース社長の伴走車に乗って同行します。
歩き始めて間もなく小鳥が民家の獣除けの網に引っかかってピーピー鳴いている。
ガイドの植松氏は放ってはおけない。30分の救出劇が始まった・・
翼や頸にひっかった網を除くのにひと苦労している
やっととれた~ところでこの鳥についてネイチャーガイドの解説が始まる・・
キツツキの仲間のアオゲラという
尾羽がきれいだろ!
やっとこさ解放された鳥は近くの物置小屋へ飛び込んでしまった。
植松氏「今は怖くておびえてしまっている。落ち着いたら小屋の明るい所からでるから心配ないよ」と。
ここで、再び「クサギ」登場
野ばらや「ヤクシソウ」も度々撮ってしまいます
いくつかの谷や沢をくねくねと回っていきます
向こうの平らな山は筑北の聖岳(ひじりだけ)
集落ごとに“半鐘”がありますが・・ほとんど錆びている、使われていないでしょう・・
このあたり、展望がいいからと道路に座り込んでお弁当・・しっかり握られた2つのおにぎりでした。
熊棚があります・・・
両側が切れこんだ「馬の背」
高曇りで見えにくいが鹿島槍ヶ岳~五竜岳を望む
↓ 蓮華岳・針ノ木岳~爺ヶ岳
李平(すももだいら)の集落
平らといってもそれほど広いとは思えないが・・このような場所はきっと大切な場所だったに違いない
↑ウマブドウや ↓マタタビの実を撮りましょう
展望の良い所でまたまた後立山連峰を撮る
籾殻焼きの風景
コウゾリナは「ひげがゾリゾリ・・て覚えたね~
ヤクシソウの似ているけど同じキク科のコウゾリナ
フジバカマの白花もさいてるよ!珍しいね
虫倉山の南の日当たりのいい集落
虫倉山が撮れるようになったが、この時は雲がかかっている
廣福寺
ここの半鐘は突き方がきれいに残っています
近火信号・出場信号・鎮火信号・など
2日目は約15㎞歩いた
ここで歩き終わり、同行車に乗って帰ります。
今日の宿、中条の「やきもち家」へ向かった
夕暮れの後立山・鹿島槍ヶ岳~五竜岳
夕日が当たった虫倉山
善光寺峰街道いいですね。
戸隠キャンプ場に何度も通いましたが、いつも白馬から鬼無里経由で行くのが好きでした。
たしか紅葉伝説も鬼無里でしたね。
小川村では縄文おやきが美味しかった事を覚えています。
戸隠山もありますからまた行って見たいですね。
おやきもいろいろあって、今回の「やきもち屋」でもこだわりのおやきを作ってくれました。
宿泊の宿としても面白いですよ~ご家族でいかが~