ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

放置されている“モッタイナイ”柿

2010年11月23日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 今年は柿の豊作でした。今でも収穫されず、木に残された柿がご近所にいっぱいあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(日)快晴 ジョーカプチーノのマイルチャンピオンシップ

2010年11月21日 | 
 今日もいい天気 だが家の中で片付け仕事をしている。
15時の「みんなの競馬」の放送を待っているのです。京都競馬場でマイルチャンピオンシップ(GI)をジョーカプチーノと康太騎手が疾走する。
復帰第2戦だ。無事走りきってほしい。できれば、3着まで入ってくれたらうれしい

16:00 追記
ああ、またもや、いつものパターンになってしまった
直線に入っても先頭をいってる これはもしかしてもしかするかも 
 けどけど・・逃げ切れなかった・・ やっぱり、重すぎたんではないかしら・・

ともかく、復帰2戦目も無事走りきったのでいいとしましょうか。関係の皆々さまもお疲れさまでした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳の後ろに3000mの山々が

2010年11月20日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
常念岳の左に真っ白くなった山々が顔を出す。槍穂高連峰の中岳だ。
ここからは常念山脈と槍穂高連峰がくっついているように見えるが、その間には深い谷、上高地がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日 3026mの乗鞍岳をズームする

2010年11月20日 | 
 なぜ、乗鞍岳なの?
飛騨側からみると、馬の鞍に似ているところから、「鞍の峰』と名づけられ、それが乗鞍岳となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳3026mが浮んでいる

2010年11月20日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 眼下には松本平が、安曇野は薄い雲に覆われ、その上に乗鞍岳だ浮んでいる・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日午後;鹿島槍ケ岳と五竜岳

2010年11月20日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
二つの山にズームすると・・・左の鹿島槍ケ岳には、知る人ぞ知る「鶴と獅子」の雪形が見えますが。多くの雪形は春に現れますが、この雪形は急峻な岩山に雪が付いている秋から春までみえる黒い雪形です。判りますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日午後 後立山連峰をみる

2010年11月20日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 毎日、いいお天気が続いています。
昨日の午後は三才山峠を越えて、松本に帰る途中美鈴湖への道を登ってみました。浅間カントリークラブの少し上まで登るとこんな景色が待っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の浅間には、雪がついていないようです。

2010年11月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 1週間前、冷え込んだ時少し白くなっていましたが、今日は真っ黒な浅間山ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日今日の浅間山

2010年11月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 上田市(旧丸子町)西内からの浅間山。
三才山峠を越えてきましたが、こちらも雲ひとつない上天気。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲のつかない常念岳

2010年11月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
雲の全くついていない“裸の常念岳”です。
やっぱり、16日のように少し雲をまとっていたほうがいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(金)今日の常念岳

2010年11月19日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 今朝は雲ひとつない天気。
三才山線の登り、いつもの定点観察点で振り返って見ました。
ここ標高900mでは紅葉もすっかり色があせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この鳥ですが・・

2010年11月17日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
あまり近づくと逃げてしまいそうで、離れたところからコンデジで精一杯ズームした。
~hirokoさんへ~
札幌のその鳥と同じですか?ピンボケで判りにくいでしょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿と鳥

2010年11月17日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 梢に残った柿の実が3っつ。それを突きながらぎぃーぎぃーと啼いている。
この鳥の名前は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科山2530m

2010年11月17日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
八ヶ岳連峰の最北端の山、コニーデ型をした信州の名山。
11月16日の朝長和町から撮った。ここから諏訪方面には大門峠を越えるが、丁度そのあたりまで白くなっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三才山峠;標高1000mから

2010年11月17日 | 山 自然 花 登山 信州 ボランティア
 朝日に輝く晩秋の山肌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする