ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

9月9日(土)高ボッチ~鉢伏山

2017年09月09日 | ウオーキング
 やっとお天気が良くなったので、松虫草に会いたくて高ボッチに行ってみた。
 後輩Ozaさんを誘って。山麓線崖の湯口から上がった。



  
 まず、諏訪湖が見える展望台に上った。八ケ岳と南アルプス方面をみる

 しかし、眺望が売りになっているこの山だが・・今日は周囲360度、どの山も雲に隠されていた。
    


 
 諏訪湖をズーム

 足元のお馴染みの花だが・・・.松虫草の気配がない



  

   

 

    

 

   
 ウメバチソウ・梅鉢草
   
 イカリソウ・碇草


 フウロソウ・風露草
    



 鉢伏山へ

50年前、学生時代のハイキングは鉢伏山から高ボッチへ下ってきて、定期バスで松本へ帰った覚えがある。
その道は全て自動車道になっているので、私たちも車で移動することにした。

鉢伏山の駐車場には数台の車、土曜日の割には静かな山だ





 登ってきた道をみる

   

  



 

      
 頂上下に若山牧水と妻の喜志子の歌碑がある

 


 鉢伏山頂上 1,928m
    

 
 頂上から峰つづきの↑美ヶ原~三峰山 茶臼山↓をみる


  
 頂上からすこし下った道端にたった一輪の松虫草が見つかった
     



 鉢伏山から二ツ山に向かう 風倒木に覆われ峰が目印
 




 途中の尾根「横川山」に少し迷い込んで、眺めの良い高みでお弁当にした。
 もう松虫草は見つかりそうもなかったので二ツ山へ頂上はいかずに、引き返した。
途中の小山でトリカブトが元気よく太陽に向かっていた

   

 

   

 

   

 
 2時間ほど散策して、帰る頃に東の浅間山だけが雲からを頭出してくれた
     


今日の歩数;11,000歩 速歩 20分 消費カロリー350㎉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月8日(金) ミョウガ;茗荷の季節

2017年09月08日 | 庭の花
 茗荷の季節は1ヵ月ほど前から始まっているが、我が家はうどんの薬味やサラダに使うだけだった。

     

 1週間前に、長靴を履き手拭いを首に巻くなど虫よけ対策万全、採ったザル一杯のミョウガ。
 沢山採れたので、ラッキョウ酢、りんご酢、砂糖、塩などを適当に混ぜて「甘酢漬け」にした。

 その後、スーパーで赤紫蘇を売っているのを見つけた。
 赤紫蘇1袋を塩もみし、ギュッと絞ってあくを抜き、甘酢漬けの瓶に追加した。



    
 
 出来上がったのが、右の大きな瓶
 一部出してみたのが真ん中の皿に。美味しいシバ漬けになっている。

 今日は雨上がりの畑に入って赤蕪を蒔いたので、ミョウガ畑も覗いてみた。
 左の小さいざるに一杯あったので、これから瓶に追加しよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日(月) 夕暮れの蕎麦畑

2017年09月04日 | ウオーキング
 17:30 夕方、買物がてらウオーキングした。満開の蕎麦畑の周りを歩く。
 たんぼの半分は去年は麦、今年は蕎麦畑になっている。
 

   


 


 

   

 


   
昨日のお月さま



 
 今日のお月さま  明日は満月になるかな?
   



今日の歩数;3751歩 速歩6分 消費カロリー120㎉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月4日(月)今日の常念岳&浅間山&蓼科山

2017年09月04日 | ボランティア
 今日は高曇りの一日だった。
 8:30 三才山線の途中の温度計は16℃、 午後は暑くなったので多分25℃以上か


 三才山線山の神橋から見た常念岳


 常念岳の左側に3千メートル峰の南岳~中岳が奥に覗いているが分かるかな?

 
上田市丸子からみる浅間山は朝も午後もほとんど雲の中

 
 長和町から見る蓼科山、朝は山頂部が見えていたが・・
 午後はこのとおり前の武石峰が見えるだけですっかり隠れていた

  
 今日の切り花は先週と同じ花、コスモス、水引草、カクトラノオ、ホザキシモツケ
    
 もう秋の花だから、そろそろガラスの花瓶ではよくないネ・・




ボランティア先の依田窪病院、前庭のフジバカマ・藤袴が咲き始めている。秋の七草のひとつ







この病院は昨日「病院祭」が行われていて、各部署別で発表したポスターセッションの資料が貼りだされていた。









その一部を少しだけ見せていただこう

























蜂に刺されたら



ヘビに咬まれたら







訪問看護部門








検査科の「超音波ってなあに?」


 




保育所「あすなろ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日(土) 初秋の花

2017年09月02日 | 庭の花
 朝夕は10℃近くと涼しくなったが、日中は25℃を越し蝉がにぎやかな庭
 夜に雨が降る予報だったが、庭は乾いている。
 涼しいうちにと、間もなくヒガンバナが生えてくる畑の畔の草を刈った。

  
 ススキの穂が出そろった
 ススキ(イネ科)薄は秋の七草で、尾花や芒野、花芒などの字が当てられいろんな詩(うた)が読まれている。
 私は写真に撮るくらいで詩はとんとだめ・・

     
 キンミズヒキ・金水引 タデ科


 
シナノアキギリ・信濃秋桐 シソ科
     

 
 韮の花
      



 
 白の秋明菊が咲き始めた。
 シュウメイギク・秋明菊 キンポウゲ科
      


 夏に終ったかと思っていた穂咲きシモツケソウが切り詰めた枝が伸び、再びきれいに咲いている!
 
 ホザキシモツケ・穂咲き下野
      



夏の初めから咲いているこの花 今、畑を占領している

 

     

 


      

  



 コスモスやササゲ棚に巻き付いて繁茂している在来の朝顔
 

    

 

    

 
 サルスベリ・百日紅

 
ウメモドキ・梅擬きの実が色づいてきた


 
 黄色のミニトマトはそろそろ終わりかな
 3種類のミニトマトが良く実をつけてくれ、味もよく、度々の山歩きの時も重宝した。


 
 この花はかぼちゃの花ではない・・ズッキーニです
 去年はちょっぴりだけだったのに、今年も二本だけ植えただけなのに、沢山成ってくれた。
 食べきれないくらい・・一本の苗で10個以上、まだなっているので、もうしばらく片づけないでいる。
     


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月1日(金)夕焼けwalking

2017年09月01日 | ウオーキング
 6月~8月は充実した夏を過ごすことが出来た。

 今日から9月、秋に突入した。安定した季節になるといいな
 



18時にいつもの友と歩き始めた。西の空が染まっていた。

 雲が多い日だったので面白いシーンが撮れるかな・・シャッターを押しながら歩いた。
 
 天頂は黒い雲が覆っている。夜中に雨になるだろうか

 


 10分もすると夕焼けは褪せてしまい、暗くなり始めたので、短いコースで引き揚げた。

 明日からもう少し早く歩き始めようかということに
 
 

 今日の歩数;3269歩 速歩7分 消費カロリー104㎉
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする