今日も、春の陽気でした。 だが、中国方面から飛来していると言われる、「黄砂」は勿論のこと、PM2.5(微小粒子状物質)の影響か、スッキリとしない空気を感じています。 ここ信州の県内でも、 7 日間平均値が環境基準値を上回っているようです。 お互いに注意したいと思います。
で、今日は一昨日の小諸宿のお雛さまの続編です。
-
photo 1
-
photo 2
こちらは、小諸市大手 1 丁目に位置します、 「小諸市立 歴史資料館 小諸宿 本陣主屋」 と云う建物です。
この「本陣主屋」の説明をしますと、ず~~っと長い記事になってしまいますので、今回は省略させていただきますが、ここにも、一昨日のブログの「ほんまち 町屋館」と同じように、「お人形さんめぐり」の場所になっており、スタンプ場所でもありましたので、入ってみました。
外観からだけですと、何となく「お蕎麦屋さん」のような雰囲気を感じる建屋になっていますが、まわりの庭園などキレイに整備されていて、環境豊かなところだと思いました。
靴を脱いで、中に入りますと‥‥‥‥、
-
photo 3
-
photo 4
このようなお人形さんが目に入って来ます。
これらは、創作人形で、「ぶすっこ姫」と云うようです。 「土屋和栄教室さん」の生徒の皆さんが、丹精込めて、作られたようで、お人形全体が、手が込んでいる感じがしました。
まあ、「ぶすっこ姫」と云うだけあって、正直、一般的なお雛さまなどの顔と比べますと、何となく納得も出来ますが、そこそこ可愛いいお人形さんだと思います。
また、「小諸・本陣主屋」にも、当然お雛さま飾りが展示されていて、その隣には、「小田中悦子教室さん」の生徒さん方が作られた、「アートフラワー作品」も並べられていました。
これらは、「小諸・本陣主屋」でいただいたパンフレットに記されていますので、細かく記事に出来るのですが、この他に、「アルミアート花器」や「造形芸術文字 動書」などが展示され、同時に即売会もなさっていました。
-
photo 5
-
photo 6
もっとも、「小諸宿のお人形さんめぐり」は、 実施期間が、 2 月 23 日(土)~ 3 月 10 日(日)と短く、ここ地元の「松代でひなまつり」は、 3 月 3 日(日)~ 4 月 3 日(水)の 1 か月あり、こちらは、まだまだ楽しめそうです。
今度は、地元「松代ひなまつり」も見聞に行こうと思っています。
今年は、どちらにしようか‥‥‥、
松代町内、約 90 か所あるようですので、悩みます‥‥!!!
-
-