…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

NHK大河「八重の桜」、象山先生の命が‥‥‥!!!

2013年03月19日 | テレビ番組

  今日は、朝から雲が拡がっていましたが、やがて晴れの一日になりました。 ここ信州・北信も、気温が 4 月中旬並みの 20 ℃近くまで上がったようでした。 地域に依っては、真夏日?? とか‥‥‥。 色んな花が、パァ~~っと咲くのではないでしょうか。

  

  で、今日は、 NHK 大河「八重の桜」の一昨日 17 日(日)の放送で、俳優・奥田瑛二さん扮する、信州☆松代藩士、「佐久間 象山」先生が、トップ・シーンで、何者かに背中を斬られ、命が奪われた話しです。

-

photo  1

20130319a2

-

photo  2

20130319a1_2

  

  佐久間 象山先生の生誕の地、ここ信州☆松代の象山神社は、このテレビの影響もあって、訪れる観光客も増えているようです。 ですので、今日午後、町へ出たついでに、象山神社前の様子を撮ってきました。 

  

  象山神社に向かいますと、まず写真 1 のような景色が目に入ってきます。 車も大鳥居右に何台かは駐車出来るようになっています。 ここが満車でしたら、道路を戻って、この近くにも、市営駐車場があり、大型バスやマイクロバスなども駐車可能になっています。

  

  その「佐久間 象山」先生の肖像画を、面白い場所で見掛けましたので、写真に撮って来ました。

-

photo  3

20130306d5

  

  私どもは、子供の頃から講堂などにこの肖像画が掲げられていましたので、見慣れた画ですが、「八重の桜」の奥田瑛二さんに雰囲気が似ていると思います。

  

  さすが天下の NHK さんですので、こういった大河ドラマのキャスト選出は、超一流だと思います。

  

  で、この肖像画の隣には、下記のような写真も飾られていました。 とても興味が沸く写真です。

  

  撮影者は、日本写真史の祖とも言われていらっしゃいます、「上野 彦馬」氏と記されていましたので、本物だと思いますが‥‥‥、私が撮った写真ではありませんので、正確さには疑心暗鬼です。(失礼!!)


     -

photo  4

20130306d4

  

  幕末に活躍した、「尊王攘夷志士四十六人衆」のようです。 この写真が撮られたのは、 1865 年(慶応元年) 2 月と書かれていました。 

  

  あの「池田屋事件」が、 1864 年 7 月ですので、その半年後に撮られていたようです。 細かく人名まで載っていますが、そうそうたる名前が見れました。

  

  「桂 小五郎(=木戸 孝允)」、「中岡慎太郎」、「大隈 重信」、「岩倉 具視」、「坂本 龍馬」、「勝 海舟」、「伊藤 博文」、「大久保 利通」、「西郷 隆盛」、「高杉 晋作」、等々などです。

  

  残念な事に、「佐久間 象山」先生は、「池田屋事件」の翌 8 月に殺害されていますので、ここにはいらっしゃいません。 

  

  NHK 「八重の桜」の、山本 八重が、二十歳頃の出来事のようです。

        



      昔、学生の頃、授業で‥‥‥、

  

  幕末から明治に掛けての「日本史」が良く分からず、

  

  苦手意識がありましたが、テレビなどで流れを観ますと、

   

  興味が沸いて、よく理解出来てくるようになります。

                

       不思議なもんです!!!

-

-