日本農業新聞の8月31日のeネットで、「JA全農が卸と契約し年間を通して販売する2011年産米の相対契約取引が、10年産を上回る価格で始まった。11年産最初の相対契約基準価格は10年産価格と比べて60キロ1200~2000円高い水準。10年産は過剰在庫で、低水準だった。全農は「09年産の水準に回復したか、それよりやや高い水準」とみている。(原文のまま)」と報道があった。
相対契約基準価格とは、全農が米卸と取引する際の基本となる価格のため、流通では大切な価格。
報道によると、60キロ当たりの価格は、「茨城コシヒカリ」と「千葉コシヒカリ」が前年同期をいずれも1700円上回り、また直近の10年産価格(11年8月29日~9月4日分)より茨城産で1500円、千葉産で2500円高い。
「三重・コシヒカリ」と「伊賀コシヒカリ」は前年同期比1900円高く、「滋賀コシヒカリ」も1900円高い。
さらに、「滋賀キヌヒカリ」については2000円高と、10年産よりも軒並み上げたそうである。
また、「千葉ふさおとめ」と「三重・一般コシヒカリ」は、8月29日~9月4日まで適用する価格を、前週よりそれぞれ60キロ当たり200円、500円引き上げたそうで、全農によると、米の出回り初期に価格を上方修正するのは珍しいとのこと。
値上がりしている理由として、「都内の大手卸は「10年産から11年産に切り替わる今が一番、流通量が少ない時期。しかも今年は、福島第1原発事故の影響などによる米の需給の先行き不透明感から、例年よりも在庫を積み増すための買い注文が入っている」と説明した(原文のまま)」となっている。
安い国内産ばかりを使用していた人たちにとっては、厳しい価格となっているのかもしれないが、それでも前文に書いてあった通りで、やっと「09年産の水準に回復したか、それよりやや高い水準」というだけのこと。
農業の担い手を増やして、限界集落をなくして、各地域を元気にして行くためには、この価格でも、まだまだ安いのが現実なのだが、一部からは、既に「高値基調は一時的で、出回りが本格化すると、不足感が弱まり下げに入りそう(原文のまま)」と話している人もいるもの現実。
各地域が元気になるには、大きな壁が、山ほどあるのである。
生き残れるのか「日本の農業」
相対契約基準価格とは、全農が米卸と取引する際の基本となる価格のため、流通では大切な価格。
報道によると、60キロ当たりの価格は、「茨城コシヒカリ」と「千葉コシヒカリ」が前年同期をいずれも1700円上回り、また直近の10年産価格(11年8月29日~9月4日分)より茨城産で1500円、千葉産で2500円高い。
「三重・コシヒカリ」と「伊賀コシヒカリ」は前年同期比1900円高く、「滋賀コシヒカリ」も1900円高い。
さらに、「滋賀キヌヒカリ」については2000円高と、10年産よりも軒並み上げたそうである。
また、「千葉ふさおとめ」と「三重・一般コシヒカリ」は、8月29日~9月4日まで適用する価格を、前週よりそれぞれ60キロ当たり200円、500円引き上げたそうで、全農によると、米の出回り初期に価格を上方修正するのは珍しいとのこと。
値上がりしている理由として、「都内の大手卸は「10年産から11年産に切り替わる今が一番、流通量が少ない時期。しかも今年は、福島第1原発事故の影響などによる米の需給の先行き不透明感から、例年よりも在庫を積み増すための買い注文が入っている」と説明した(原文のまま)」となっている。
安い国内産ばかりを使用していた人たちにとっては、厳しい価格となっているのかもしれないが、それでも前文に書いてあった通りで、やっと「09年産の水準に回復したか、それよりやや高い水準」というだけのこと。
農業の担い手を増やして、限界集落をなくして、各地域を元気にして行くためには、この価格でも、まだまだ安いのが現実なのだが、一部からは、既に「高値基調は一時的で、出回りが本格化すると、不足感が弱まり下げに入りそう(原文のまま)」と話している人もいるもの現実。
各地域が元気になるには、大きな壁が、山ほどあるのである。
生き残れるのか「日本の農業」