日本農業新聞e農ネットに「事前契約が3割減 過剰感で卸消極的 14年産米 (2014/11/11)」という記事が出ていた。
内容は以下の通り
農水省がまとめた2014年産米の9月末までの事前契約数量は、13年産実績と比べ33.3%減の88万1000トンにとどまった。
産地が事前契約を打診する7月までに未契約の13年産が多く残っており、事前契約を見送る米卸が多かったためだ。
14年産の集荷数量が13年産と同水準であれば、全量契約のためには出来秋以降の相対取引で前年産から40万トン以上積み増す必要があり、産地間の販売競争が強まる恐れもある。
事前契約は、収穫の前に取引数量と価格の変動幅を決めるもので、3年分を契約する複数年契約の他、当年産の播種(はしゅ)前契約と収穫前契約の3方式がある。価格が未決定で数量だけを示し合わせた契約も含む。
9月末時点で事前契約が10万トンを超えたのは、北海道、新潟、宮城だが、3道県とも前年産を1、2割下回った。
東北の他の主産県でも、秋田と岩手が4割を超す減少となった他、半分に落ち込む産地もあった。
事前契約のあった29道府県のほとんどが数量を減らしており、前年産以上となったのは生産量の多くない京都、和歌山、岡山、広島の4府県だけだった。
事前契約は、東日本大震災で米卸の供給不安が高まった11年産から要望が強まり、12年産で146万トン、13年産で132万トンだった。
しかし、米の需給が緩み始めた12年産の販売終盤には、割安な13年産が出回る中で高いままの12年産を引き取ることになり、米卸の経営が悪化。
米卸は必要な分だけを調達する「当用買い」を増やし、事前契約には消極的な姿勢が続いている。
というもの。
飲食店には、毎日、生産者や業者からの売り込みが続いている。
こういう流通が、大きくなればなるだけ、産地の契約は出来なくなっていく。
正規流通のお米が過剰となってしまっている事から、自分たちも、契約をしてあげたくても契約は出来ない。
契約を進めているのは、自分たちと密接に付き合っている産地だけ。
産地や生産者は、全て判っていて、それでも直売をしているのだろうから、自分の責任は自分でとってもらいたい。
自分たちは助けないし、助ける余裕が、もう無い。
内容は以下の通り
農水省がまとめた2014年産米の9月末までの事前契約数量は、13年産実績と比べ33.3%減の88万1000トンにとどまった。
産地が事前契約を打診する7月までに未契約の13年産が多く残っており、事前契約を見送る米卸が多かったためだ。
14年産の集荷数量が13年産と同水準であれば、全量契約のためには出来秋以降の相対取引で前年産から40万トン以上積み増す必要があり、産地間の販売競争が強まる恐れもある。
事前契約は、収穫の前に取引数量と価格の変動幅を決めるもので、3年分を契約する複数年契約の他、当年産の播種(はしゅ)前契約と収穫前契約の3方式がある。価格が未決定で数量だけを示し合わせた契約も含む。
9月末時点で事前契約が10万トンを超えたのは、北海道、新潟、宮城だが、3道県とも前年産を1、2割下回った。
東北の他の主産県でも、秋田と岩手が4割を超す減少となった他、半分に落ち込む産地もあった。
事前契約のあった29道府県のほとんどが数量を減らしており、前年産以上となったのは生産量の多くない京都、和歌山、岡山、広島の4府県だけだった。
事前契約は、東日本大震災で米卸の供給不安が高まった11年産から要望が強まり、12年産で146万トン、13年産で132万トンだった。
しかし、米の需給が緩み始めた12年産の販売終盤には、割安な13年産が出回る中で高いままの12年産を引き取ることになり、米卸の経営が悪化。
米卸は必要な分だけを調達する「当用買い」を増やし、事前契約には消極的な姿勢が続いている。
というもの。
飲食店には、毎日、生産者や業者からの売り込みが続いている。
こういう流通が、大きくなればなるだけ、産地の契約は出来なくなっていく。
正規流通のお米が過剰となってしまっている事から、自分たちも、契約をしてあげたくても契約は出来ない。
契約を進めているのは、自分たちと密接に付き合っている産地だけ。
産地や生産者は、全て判っていて、それでも直売をしているのだろうから、自分の責任は自分でとってもらいたい。
自分たちは助けないし、助ける余裕が、もう無い。