こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

利用権設定 簡素化へ 農水省放棄地対策

2013年05月27日 16時28分07秒 | Weblog
これが今日最後の日本農業新聞e農ネットからで、「利用権設定 簡素化へ 農水省放棄地対策 農地機構を活用 (2013/5/27)」という記事が出ている。

内容は以下の通り
農水省は、都道府県単位での設置を計画する「農地中間管理機構」を活用し、耕作放棄地対策を強化する。
耕作放棄地の所有者に対し、農業委員会が機構に利用権を設定するよう促す仕組みを整備。機構は担い手に集積する。
所有者が分からない農地も対象にしていく。
来年の通常国会までに、農地法と農業経営基盤強化促進法の改正案を提出する方針だ。

政府は6月にまとめる成長戦略に「今後10年間で、担い手の農地利用を全農地の8割にする」との目標を盛り込む方針で、機構を活用し集積する考えだ。
具体的には、機構が農地を借りて、分散した状態から一定にまとめ、必要に応じて基盤整備など農地の条件を良くしてから担い手に貸し付ける。借り手が見つかるまでは農地として管理する。

この仕組みを耕作放棄地にも適用する。農業委員会が耕作放棄地の所有者に対し、機構に農地を貸す意思があるかどうかを確認しながら、機構への利用権設定を促す。

所有者不明の耕作放棄地の解消にも取り組む。
農業委員会が公告し、一定期間たっても所有者を確認できなければ、都道府県知事の裁定で機構に利用権を設定できるようにする。
現行制度では、農業委員会が農地の利用状況を調査し、耕作放棄地の所有者に改善を求める。
従わない場合、最終的には知事の裁定で利用権を設定できるようにしている。
こうした仕組みを簡素化し、耕作放棄が長期化するのを避ける。
というもの。

所有者不明の耕作放棄地の解消については、本当にありがたい。
特に山間地の所有者不明の耕作放棄地については、すぐにでも対策をしなければ、水田が原野に戻ってしまう。
一度原野にまで戻ってしまった水田は、かなり大がかりに修繕しなければ、使い物にならない。

1日でも早く実行できるようにしてもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「交渉参加 撤回を」 市民ら2000人 東京で集会

2013年05月27日 16時21分51秒 | Weblog
これが日本農業新聞e農ネットの2つ目の、「[TPP反対ふるさと危機] 「交渉参加 撤回を」 市民ら2000人 東京で集会 (2013/5/26)」という記事である。

内容は以下の通り
環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に反対する市民グループやJAでつくる「STOP TPP!!市民アクション」は25日、東京・芝公園で「TPP参加をとめる! 5・25大集会」を開いた。
農家、JA役職員の他、消費者や医療関係者など多様な参加者が全国から結集。
TPPが農業だけでなく国民の生活全般に広く関わる問題であることを、演劇や歌などを交えて強く訴えた。

集会には主催者発表で約2000人が参加。主催者を代表して農民運動全国連合会の白石淳一会長は「TPPへの参加が国民の生活を壊すことは明白だ」と強調した。

4台のトラクターを持ち込んだJA茨城県中央会の秋山豊専務は「日本の農民はおとなしいと海外から言われているが、今回は今まで以上に強い思いで、われわれの怒りをぶつけたい」とTPP阻止の声を上げた。

集会では、TPPは「多国籍巨大企業の利益のために、日本を含むアジア太平洋地域の人々のいのちとくらしを壊し、主権を脅かす協定」だとして、「日本はTPP交渉の席に着くべきではない。交渉参加を撤回させよう」とのアピール文を採択した。

参加者は集会後、のぼりやむしろ旗、楽器などを手に、会場から銀座、東京駅までを練り歩き、「TPP参加断固反対」と訴えた。
というもの。

どんなに声を上げても、なかなか声が届かない。
どこまで声を出せば、いつまで言いつづければ、変わってくれるのだろうか。

変わらないというのなら、不作で農産物が足りないという事態に陥ることを期待したい。
そうなれば、痛いほどに判ると思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産者、市民ら「最後まで闘う」 前のめり政府に“待った”

2013年05月27日 16時07分35秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに[TPP反対ふるさと危機]という特集記事が2つ出ている。
一つ目は「[TPP反対ふるさと危機] 生産者、市民ら「最後まで闘う」 前のめり政府に“待った” (2013/5/26)」という記事。

内容は以下の通り
農業はもちろん、地域や生活も壊しかねない環太平洋連携協定(TPP)への参加は絶対許さない――。
東京・港区の芝公園には、TPP参加に前のめりな政府に“待った”を掛けようと市民が結集した。
手書きのプラカードやオリジナルの旗などを手に会場に集まった農家、医療や建築業関係者らの声を聞いた。

「農家は忙しいのに、このままじゃ駄目になるから来た。最後まで闘わなきゃいかん」。
茨城県からは農繁期の中、50人以上の農家とJAやさとなど4JA、県中央会が自主的に駆け付けた。
デモ行進ではトラクターを先頭に怒りをアピール。
JAやさとの川井貞夫組合長は「自給率向上とか農業を成長させるとか言いながら、正反対のことをされてはどうしようもない」と声を荒らげた。

復興途上の福島県泉崎村からは米農家の花坂三吉さん(69)が参加。
「TPP交渉に参加すれば、亡国の政権となる」と訴え、「除染のため農地にカリウムをまいて何とか農業を続けようとしているのに、全ての努力をTPPは無にする」と激しい怒りをぶつけた。

白衣姿で参加した都内で働く臨床検査技師の鎌倉幸孝さん(52)は「TPPに参加すれば、利益が出ない過疎地の病院が撤退する可能性が出てくる。
全国民の医療費負担も増えかねない」と危険性を指摘。
「私たちの命を守れないTPPには絶対に参加すべきではない」と力を込めた。

全国保険医団体連合会の住江憲勇会長は「TPPは米国に有利な不平等条約。私たちの暮らしには害ばかり。日本が参加する理由は全くない」と断言。
「薬価が高騰し、いつでもどこでも医療を受けられなくなったりする恐れがある。参加はやめるべきだ」と訴えた。

白地にピンクのハートマークを付けた旗をデザインし、TPPより愛を叫ぼうと呼び掛けたのは横浜市の機械デザイナー、神成知実さん(48)。
「他人を思う気持ちや愛があれば参加表明なんかしないはずだ。食料自給率が低下する中で、TPP参加ってふざけるな」と不満を募らせた。

建設業の仲間と駆け付けた東京都の新巻充さん(65)は小規模事業者の多い建設業の実情に触れ、「TPPに参加すれば大会社ばかりが有利な社会になり、自分たちの仕事がなくなるではないか。
弱いものいじめはやめてほしい」と憤った。

外国人からも反対の声が上がった。
埼玉県朝霞市で、有機農業を応援する活動を続ける40代のフランス人女性は「日本でTPP交渉の話が出た時点から農業に限らず食の安全、公的保険などが多くの問題があり、これはいけないと思った。TPPは許してはいけない」と思いを語った。
というもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12年産米売れ行き低迷 消費回復策が急務

2013年05月27日 15時56分31秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「12年産米売れ行き低迷 卸在庫51万トンに増加 消費回復策が急務 (2013/5/26)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
2012年産米の売れ行きの低迷を受けて卸の米在庫が膨らんでいる。
3月末時点で51万トンで、この5年で最も多い。
その影響で、集荷団体から卸への米の出荷も鈍化。
13年産米の販売と14年産米の生産数量目標にも影響する可能性があり、米の消費回復策が求められている。

農水省が毎月まとめている卸の米在庫数量調査では、12年産米と11年産米を合わせると、昨年10月以降50万トン前後で推移。
今年2月末には46万トンに下がったが、契約済みの米を集荷団体から引き取ったため3月末には51万トンと再び上昇した。

卸の在庫が膨らんでいるのは、前年産並みに近い量の米を仕入れたものの、小売りや中食・外食業者など実需者への納品が思うように進んでいないためだ。
12年産米で価格が上がり小売価格も上昇、売れ行きが鈍化した。

米穀機構によると、1000人当たり米の購入数量(販売時点情報管理=POS、全国380のスーパー・生協を対象に調査)は出来秋の昨年10月以降、毎月、前年度の月平均を下回り、今年4月は前年同月比で10・4%少なかった。

価格転嫁が難しいとして中食・外食分野では、米飯の使用量を減らす動きが出ている。
大手弁当業者のヒライ(熊本市)の平井浩一郎社長は「4月から弁当1パック当たりの使用量を200グラムから190グラムに変更した」と説明する。
弁当業者に納める炊飯納入業者でつくる日本炊飯協会は「駅弁やスーパー向けの弁当の容量は15~20%減らしたケースもある」と話す。

卸の中には、在庫を解消しようと小売りや同業他社に大幅に値引き販売するケースも出ているが、多くは「市中相場が下がれば差損が出てしまうので売れない」(西日本の卸)と慎重姿勢だ。

JA全農から卸への12産米の受け渡し(所有権移転=出荷)の進度も遅れている。
4月末までの累計受け渡し数量は、前年比9%(12万8000トン)減の132万トン。
受け渡しが遅いほど産地の保管経費がかさみ、生産者への最終精算額が目減りする。
全農は「在庫が膨らんでいる状態で13年産の販売に突入した場合、価格設定や契約進度に影響する可能性がある」として、消費拡大につながる対策を検討する。

農水省は3月の食糧部会に、生産者と集荷団体、卸を合わせた13年6月末の民間在庫量について、前年同期より26万トン多い206万トンとの見通しを示した。
6月末の在庫量は、11月に14年産米の生産数量目標を決める際の基礎になる。
3月末時点では卸の在庫が平年に比べ10万トン前後多いことから、同省は「この水準(206万トン)をさらに上回る可能性がある。今後の在庫数量の推移を注視していきたい」(農産企画課)と話している。
というもの。

これが新米時期まで続いてしまうと、今年の新米価格に影響を及ぼす可能性があるのだが、今のままでは在庫繰り越しという事になるのかもしれない。
古米が高くて、新米が安いという、新古逆転現象なんて言うのも、考えておかなければならないかも。

こういう時に、ブランド米になっていると、被害が軽減できるのだが、ブランドはすぐには出来ないし、簡単に考えたブランドは、すぐに行き詰まる。
自然に左右される農産物だから、数字通には計画できない。
難しい問題だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊休地整備→担い手 出作誘致 中山間地で規模拡大

2013年05月27日 15時35分19秒 | Weblog
日本農業新聞e農ネットに「遊休地整備→担い手 出作誘致 中山間地で規模拡大 長野・JA信州うえだ (2013/5/27)」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
長野県のJA信州うえだは、遊休農地の増加に悩む中山間地域に、規模拡大を目指す他地域の野菜農家の出作を誘致する取り組みを始めた。
急傾斜地の農地を整備し、借り手に効率的な作業環境を提供。一方で、地権者は遊休化していた農地から賃貸収入が入る。
両者が利益を得られる仕組みを整え、耕作放棄地が多い地域での農地の保全と担い手の確保を同時に実現。
基幹品目であるレタスの生産を強化する。

・レタス長期リレー 

農家を受け入れるのは、標高約650メートルにある上田市殿城地区。
高齢化が進んでおり、地元では担い手を確保しにくい状況だ。

出作をするのは、標高約1300メートルにある同市菅平高原地区の農家。
規模拡大への意欲を持つ大型経営が多い。
しかし農地の利用率が高く、地区内で新たな土地を確保するのが難しいのが実情だ。
規模拡大の際に、収穫期の集中を避けられる栽培体系を取り入れる必要もあった。

JAは課題を抱える両地区を結び付けることで、農業を振興する方策を検討。
菅平高原地区からの出作を殿城地区が受け入れる枠組みを提案し、両地区の農家や住民、行政と連携して実践に踏み出した。

殿城地区では、2012年度に県営中山間地域総合整備事業が始まった。
16年度までに24ヘクタールの農地を整備する。
このうち8割が耕作放棄地だ。
地権者には事業の費用負担が生じるが、農地の賃貸料が得られるため10年余りで負担相当額を回収できる計算だという。

JAは、両地区の気候差を生かしてレタスの長期リレー出荷体制を強化する。
12年度12億6700万円だった販売高を、5000万円余り上積みする計画だ。
両地区間の農機の移動経費として年間最大1戸5万円を助成して後押しする。

農地の整備は既に6ヘクタールが完了。
菅平高原地区の生産者2人がレタスを栽培し、出荷最盛期を迎えた。
生産者の一人、酒井佐吉さん(57)は「あぜがほとんどなく農機が入って作業しやすい。今の時期は他産地と出荷が競合せず、安定した収益確保が望める」と評価する。
さらに9人が出作を希望している。

同事業殿城地区実行委員長の神林芳久さん(72)は「荒廃地の解消は全住民の願いだった。農地整備を契機に地区でも担い手を育てたい」と抱負を語る。
JAの芳坂栄一組合長は「荒廃地が見違えるほど素晴らしい農地になった。農家の意欲を高め、生産力の強化につながるよう使命を果たしたい」と話している。
というもの。

次から次に、色々なアイデアが生まれてきて、地域の活性化が始まろうとしている。
システムを作り上げるのは、本当に大変なことで、到底1人では出来るはずがないし、出来たとしても継続できない。
だからこそ、若者を街から逃がしてはいけない。

農業全体に効果が出るには時間がかかるだろうが、組合長がコメントしているように、荒廃地が見違えるほど素晴らしい農地になっていくのは、日に日に目に見えてくると思う。

どの産地も頑張ってほしい。
地域ごとに元気になる事が出来れば、TPPんなて怖くないのはずだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前の投稿を削除しました

2013年05月27日 15時26分34秒 | Weblog
先ほどの「JA秋田おばこ神代有機米生産研究会 近況」の投稿ですが、タイトルなしで投稿してしまったので、新しく投稿し直し、タイトルなしを削除しました。

ついでに、画像サイズも修正しておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA秋田おばこ神代有機米生産研究会 近況

2013年05月27日 15時15分39秒 | Weblog
JA秋田おばこ田沢湖営農センターより、久しぶりにメールが届いた。

内容は、4月25日に神代有機米生産研究会の総会で役員改選が有りまして新役員が決定しましたので報告致しますというものだった。
会 長 高橋政敏
副会長 真崎寿浩 副会長 藤村紀章
委 員 荒木田俊一 委 員 佐藤隆一 委 員 藤本得夫
委 員 樋口喜久栄 委 員 三浦嘉秋 委 員 細川巧也(治男Jr.)
監 事 小原洋一  監 事 佐藤恒吉 監 事 高柳重雄


合わせて、4枚の写真と栽培暦とメッセージが・・・・
例年より1週間遅く春作業も終盤になってきました。
添付の田植え写真は本日、高橋政敏の写真と看板がリニューアルされましたので写真撮ってみました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、1つしか書かなかった

2013年05月27日 09時37分53秒 | Weblog
昨日は、「おはよーニャンコ」もせず、「毒米」の記事を、朝に書き込んだだけ。

1日中部屋の中にいて、テレビはつけていたものの、ニャンコたちと一緒に、寝ては起きて、起きては寝ての繰り返しだった。
久しぶりというより、この頃の日曜日は、いつもこんな感じ。
正直言って、クタクタ感が物凄く強い。

家を出たのは、19時過ぎに自転車に乗って、姉の家のパソコンを設定しに行った時だけ。

車も乗っていないなぁ~。
どこかに行きたいという思いは強いのだけれど、行くまでの気力はあるが、帰ってくる気力が持たないような気がして、避けてんだよな。

そういえば昨日、スカパーで「高校教師」の一挙放送があったんだよな。
懐かしさから全て録画したけど、多分見ないままなんだろうな。
なんか、それを全て見る気力が無い。

今週は、テンション低いかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2013年05月27日 09時18分39秒 | Weblog


朝から喧嘩で、部屋の端と端でにらみ合いしているリリとフク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は「毒米」流通=カドミウムで汚染―中国

2013年05月26日 07時34分50秒 | Weblog
gooのニュースに、「今度は「毒米」流通=カドミウムで汚染―中国 2013年5月25日(土)15:37」という記事が出ていた。

内容は以下の通り
【香港時事】これまでに粉ミルクなど食品への有毒物質混入が何度も社会問題化してきた中国で、今度は重金属のカドミウムで汚染されたコメが流通していることが発覚した。
メディアは連日、「毒米」問題として大きく報じており、消費者の間では不安が高まっている。

騒ぎのきっかけは広東省の省都・広州市当局が16日発表したコメの検査結果。
サンプル18個のうち8個から基準値を超えるカドミウムが検出された。

地元各紙によると、広州市の陳建華市長は20日、「問題のあるコメは絶対に流通させない」と宣言。
省政府も21日から23日にかけて、関係各部門がそれぞれ検査結果を公表し、「全体としては安全だ」と強調した。

しかし、これらの検査のうち、広東省食品安全委員会が省内10都市で実施した検査では、コメのサンプル2208個のうち120個がカドミウムで汚染されていた。
汚染米は広東、湖南、江西の各省や広西チワン族自治区で生産されており、広東省以外の地区でも販売されている可能性が大きい。

同委員会の検査で深セン市のサンプル519個のうち汚染米は1個だけだったが、一部の香港紙が同市内の大型スーパーを取材したところ、従業員は「店で売っているコメの一部がカドミウムで汚染されていることは当局の発表前から知っていた」と証言。
「自分はこの店では一粒のコメも買わない」と語った。

コメの汚染源は稲作地の土壌や肥料とみられるが、農業、食品衛生、流通などの関係当局は長年、放置していたのが実態。
中国政府は近年、食品安全法を制定するなど「食の安全」を重視する姿勢を示しているものの、実際には関係当局の手抜き行政はほとんど改まっていないようだ。 
というもの。

実際には、どれくらい流通してしまっているのだろうか。
調べ尽くしているのだろう。
調べていればね流通するはずなんて無いんだけど、加工として入ってきていないだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米びつでの保管について

2013年05月25日 16時38分46秒 | Weblog
Facebookスズノブに掲載文と同様記事。

見た目にはいつも綺麗に見えるので、掃除を怠る方が多いようですが、実は汚れています。

各種米びつ、ハイザー、口の広いペットボトル、牛乳パック、タッパウェア、ジップロックなど、全ての保存容器は、一見汚れていない様に見えていても、実際にはお米のヌカなどが大量に付着しています。

米びつの内側をチョット手で擦ってみて、もしもザラザラとしていたら汚れている証拠です。
そのままでは、お米の品質劣化が早まりますし、米にわく虫のエサにもなるので、そのままにしていたら大変です。

ですから、お米が少なくなったからといって、上から足してしまわずに、毎回全てを使い切ってしまって、内部をきれいに掃除して、よく乾かしてから、新しいお米を入れてください。

ハイザーなど角がある容器については、どうしても角の掃除がしにくいのですが、綿棒などで擦って、汚れを落としてください。
特にハイザーは、構造上の理由から、一度虫がわいてしまうと完全に除去するのは大変な作業となってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常温での保存が出来ない理由

2013年05月25日 11時18分09秒 | Weblog
Facebookスズノブに掲載文と同様記事。

紙袋・ポリ・アルミ・和紙・ラミネートなど、米袋にも色々なタイプがありますが、基本的には空気孔として小さな穴などが袋の何処かにあります。

購入してからも、米袋のままでお米を保存しておきますと、空気穴から水分が蒸発して乾燥してしまったり、逆に湿気を吸ってしまったりする場合があります
なので、お米を保存する場合は、高温・直射日光・湿気を避けて、冷暗所で保管してくださいといわれていました。

しかし近年は、季節を問わずに10日前後で食べきってほしいというようになりました。
その大きな理由が、住宅事情です。
夏場でも冬場でも、1日中エアコンを回しているという家庭も少なくありませんし、部屋の気密性も格段に良くなっています。
そのため、以前のような、湿気を吸ってしまうというトラブルは少なくなりましたが、逆に乾燥させすぎてしまっているというトラブルは、日々多くなっているのが現状なのです。

乾燥してしまったお米は、研いでいるときに割れやすくなり、炊くときの水加減も難しくなります。
そして、炊き上がったご飯も、べた付いて見えたり、団子になってしまったりしてしまう場合があります。

よって、
●湿気を吸ってしまったお米
 米粒の表面が白くなって、米粒も砕けやすくなります。
 また、カビてしまったり、虫がわいてしまう場合もあります。
●水がかかってしまったお米
 水がかかった部分が米粒同士でくっついてしまったり、カビて腐ってしまったり、変色したり異臭を放ったりしてしまいます。(食べてはいけません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Facebookスズノブで連載スタート

2013年05月25日 10時10分10秒 | Weblog
Fcaebookを使用している人なら判っていると思うが、Facebookに投稿すると、そのページを何人の人が見たのかというのが判るようになっている。

Facebookスズノブを立ち上げてから、どのページに対して関心があるのかを、その人数で調べてみると、銘柄米情報よりも、お米に関する基本情報に対しての関心が高いようである。
なので、産地の情報などを投稿しつつも、1日に1項目は、お米に関する基本情報を投稿していこうと考えている。

昨日が保存だったので、保存・研ぎ方・浸水時間・炊き方・余ったご飯の保存というように、一連の流れで、投稿していこうと考えている。

ご期待してほしいと言いたいが、どこまで情報を出し続けられるであろうか。
ネタ切れが早かったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来店が多い日なので

2013年05月25日 09時19分56秒 | Weblog
Facebookスズノブにも掲載したのだが、本日は土曜日のため、来店される方が多い日だと予想している。
よって、来店されたときに、直ぐに対応できない場合があるかもしれない。

その場合は、順番に応対していっているので、出来れば帰らないでほしい。
待ちくたびれて帰ってしまう人もいるのだが、せっかく来ているのに、ちょっと残念である。

スズノブの店頭には椅子を用意しているので、混雑している場合は座って待っていてほしい。

待ち時間としては、お客様と相談しながらお米を選んでいる場合は、1人10分程度~15分程度。
精米だけの場合は、1人7分程度だと考えてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2013年05月25日 08時55分57秒 | Weblog


朝から五月蝿い、リリとフク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする