青い空が大好きな゛bluesky531゛の徒然日記

日常の出来事を日記風に徒然なるままに書いています。

久々に見た蔵王連峰の雄姿

2016-03-12 07:32:50 | 報道・ニュース

★仙台の朝(午前7時5分頃)

★蔵王連峰(午前7時5分頃)

★太平洋と蔵王連峰

  

 今日の仙台は良く晴れました。

 水平線の太陽は眩しく、蔵王連峰が青空にくっきりと見えました。久々に見えた蔵王連峰の雄姿でした。

 今日の仙台の天気予報は晴れ時々くもり、最高気温は8℃、最低気温は-2℃と冷え込みそうです。

 昨日は、東日本大震災から丸5年を迎えました。

 各地では追悼行事が執り行われ、犠牲者の鎮魂と復興に向けた新たな誓いをしました。

 昨日の私は、大地震が発生した午後2時46分、ダンスレッスンの最中でしたが、スピーカーから流れてきた鎮魂のサイレンとともに黙とうを捧げました。

 レッスンを受けていた女性の方は涙ぐんでいました。

 家内の実家が気仙沼市唐桑で津波の被害で何も無くなってしまいました。震災当時、避難生活を送っていた体育館や仮設住宅にも何度が訪れたことがありました。

    一昨年、地区の復旧・復興のために心血を注いで頑張っていた義兄が亡くなったこともあり、特別な思いでこの日を迎えました。

 3月10日に放送されたんNHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~」には、胸が詰まり、涙を流しっぱなしでした。

 大切な人を失ったことで、口に出せない思いを抱えた人たちにとって風の電話は大切な支えになっていました。

 訪れる方は女性よりも男性が多いと放送されていました。

 寡黙な男性の性が読み取れました。自分自身のことを思うと、きっと、彼らのような思いで足げく通っては慰められていたのではと思いました。


いまだに飾っている我が家のひな人形

2016-03-12 07:21:34 | 趣味

★我が家のひな人形

 

 

★ちらしずし

  

 我が家では、とうに3月3日が過ぎたというにも関わらず、まだ、ひな人形を飾っています。

 ひな人形を片付ける日は、ひな祭りから約2週間を目安にということで、「啓蟄の日」がベストと言われているそうです。

 家内は、娘が結婚するまでは、「ひな人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れる」と思いながら、勿論、迷信とは言え、世の習いに逆らえずきちんとそうしていましたが、娘が結婚した後は、「ま、いいか」と言って、暦を見てはお天気の良い日にしまっていました。

 今年も七段飾りをセットすること無くお内裏様とお姫様を飾っています。

 今回は特別で、3月の3連休に東京から孫たちが遊びに来る予定なことから、少々、遅くなってもと言いながらまだそのままにしていました。

 今、孫たちの喜ぶ顔も見たいと思いながら、飾りっぱなしにしては気品の溢れたひな人形の顔を見ながら華やかに生活しています。

 家内は、ひなまつりの日に有り合わせの材料で“ちらし寿司”を作っていました。

 本当は、いくらを乗せた“ちらし寿司”が良かったのですが、色とりどりのすし飯で心がこもったひなまつりの“ちらし寿司”と思うと美味しさも膨らみ家内には感謝でした。