鳥たちのさえずりが ひときわ賑やかです
藪の中では ウグイスの 「チャッ チャッ」という地鳴きの声
シジュウカラや メジロや エナガや コゲラで編成されていた「カラ集団」も 段々と分かれ つがいになってきました
元気者のヒヨドリは カップルで 忙しそうに飛び回っています
畑のブロッコリーの葉を齧っているのは 誰?
それは 多分 ムクドリ
声は聞こえるのですが なかなか犯行現場を押さえることができません
春 恋の季節です
*** 写真は エナガ ***
今日も まだ 寒気団にパッケージされています
富士山の真ん中より上は 雲に隠れ
裾野は 雪で真っ白
それって ひどく寒く感じます
今日 出逢った鳥 先ずは カワラヒワ(1枚目)
次は シジュウカラなどからなる カラ集団がやって来ました
撮りやすいのは やっぱり この鳥
コゲラ です(2枚目)
そして 草地で 草の種をついばんでいる
アオジの集団 (3枚目)
他にも 見かけた鳥たちが 気になるのですが・・・
今日は時間がありません
(横浜自然観察の森にて)
いま オレンジ色の鳥が飛び込んだと思ったんだけど・・・
( 多分 ガビチョウ! )
いたのは シジュウカラ
逃げようともせず 一生懸命 草の実をついばんでいる
時々 チラッと こちらを見て
「 美味しいんだよ コレッ!」 って 教えてくれているみたい
こちらは 鮮やかなレモン色
キセキレイです
セキレイの仲間特有の 尾羽を ピコピコと 上げたり下げたり
草の上で なんとも目立つのです
昨夜は 仕舞った湯たんぽを もう一度出してしまいました
日差しは春らしくなったけれど まだ冬物を手離せないでいます
これからの天候はどうなるのでしょう?
桜の開花も気になります・・・
桜の木にいる メジロさん!
つぼみの膨らみ具合はどうでしょうか?
MJ 「 蕾がピンクになってきてるでしょ!? 開花は あと3週間ってとこかなぁ~ 」
だそうですよ
お日さまが出ると 気持ちもパッと前向きに
水も すこし温んだような気がします
コガモが列を組み ス~イ スイ・・・
みんな♂だけど まもなく 相手をみつけて つがいになり
北の国へ帰って行きます
春の足音に 耳を澄ませながら
生きものたちの体内時計が 時を刻み始めました
ガサゴソ・・ 時々 枯葉が舞い上がる・・・
何かいる!?
でも でも 見えない
こんな中から探すのが 楽しいの
目が慣れれば 見えなかったものが見えてきます
ほらね!
シロハラ ↑ スズメ目 ツグミ科
体長25cm 全身が灰褐色だが腹部が白っぽいので シロハラ(白腹)と名づけられました
虫やミミズ 木の実などの雑食性 日本には冬鳥として現れます
おっと ここにも!
シメ ↑ スズメ目 アトリ科
日本の中部以南は冬鳥(横浜も)としてやってきます
体長18cm
太いくちばしで種子を割って食べます
週末は 強力な寒気が やってくるそうです
気をつけて下さいね
今年は まだ 紅い実がたくさん残っています
美味しそうなのにね
ミィー ミィー という声が近づいてきました
ヤマガラだ
人懐っこくて・・
ちょっと ドンくさい・・・
このヤマガラに逢うのが 楽しみなんです