MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

シュクシュクと コジュケイの食餌

2016-01-18 21:09:12 | 


いつもは 夫婦 または大家族で 騒々しく登場する 

コジュケイ ですが 

なぜか 独りで 粛々と 食餌  

どうしたの??? 

お仲間は・・・ 


コジュケイ(小綬鶏) 

キジ目 キジ科 コジュケイ属 

中国南部から移入された キジの仲間 

全長27cm 本州以南の温暖な山林に住む  

大きな声のさえずりが 「 チョットコイ チョットコイ 」と 言っているように聞こえる 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふかふか落ち葉の中で - ヤマシギ -

2016-01-17 19:40:57 | 

 
なんとも 柔らかな枯れ葉の色の中に 

優しいヤマシギの姿 

見ているだけで 幸せな気持ちいっぱいになります 


ヤマシギ(山鷸) 

チドリ目 シギ科 

主な生息地は森林のなか 

食性は 動物食(ミミズなど) 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングする?

2016-01-15 21:22:56 | 


最近 運動不足になっている 

畑仕事をしなくなったのが 徐々に効いてきた感じ・・ 

意識して歩かないと いけないかも! 

朝 ウォーキングをしてみようかと思う 

でも この寒さでしょ 

起きられるかなぁ   


*** 写真は ツグミです ***

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見返りヒクイナ(緋水鶏)

2016-01-09 23:02:30 | 


乾燥注意報  

火の用心もですが お肌や目の乾燥にも ご用心! 


さて 今日の1枚 ( イエ 2枚でしょうか・・ ) は 「 ヒクイナ 」です 

「 緋水鶏 」と 漢字で表したほうが 姿かたちをイメージし易いですよね  

ツル目 クイナ科 ヒメクイナ属 

湿原 河川 水田で 見られます 

藪から藪へ横切る ほんの一瞬を撮ったのですが 

首をかしげて こちらを見ている様子が なんとも可愛くて・・・

 


 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの葦原中国(あしはらなかつくに)

2016-01-08 19:54:12 | 


葦(あし)原の中は シジュウカラの安心できるエリア 

それに 葦の茎の中にいる虫を食べることもできるし 

快適な環境ですよね  

まるで ジャングルジムで遊んでいるかのように 

シジュウカラの群れが 葦原のなかを 軽やかに飛び回っています 


「葦原中国(あしはらなかつくに)」という言葉を思い出しました   

日本神話の中で 

神々の住む「高天原」と 死後の世界「黄泉」の間にあるとされる世界 

つまり 日本の国土のことをいいます  

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タシギの食卓

2016-01-07 22:29:13 | 


水鳥の中でも 体に比べてくちばしの長さが最も大きいといわれています 

タシギ (田鴫)  シギ科  

その上 長いくちばしに不釣り合いの 短い尾羽にも特徴があります 

田んぼや湿地にいて 長いくちばしで泥の中を探り 餌を捕ります 


タシギの食卓を ちょっと覗いてみましょう 


ミミズの活き作り 

良質のタンパク質源といわれる 昆虫

美味な甲殻類や貝類 

デザートには 草の実 


こんな風に グルメなタシギですもの 

タシギ自身も フランスのジビエ料理には 美味な食材として珍重されています 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラのお食事

2016-01-05 20:13:19 | 


コゲラは 日本で最も小さいキツツキです 

都会でも 樹木があれば よく見かけます 

コンコンと木をつつき 中にいる虫を食べますが 

こんな風に 木の実も食べます 

写真は マユミ(真弓)の実 

小鳥たちに とっても人気があります  


暖かい日が続きますが 週末は寒さが戻るとか 

お体 気をつけてくださいね  

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日差しはまるで春みたい! 水しぶきがキラキラ

2016-01-03 21:19:00 | 

 
お正月は 運動不足になるので 

カメラを手に お散歩 

眩しい日差しは まるで春のよう 

小川に カルガモの夫婦がいました 
 

 
かわりばんこに 水に潜り 

藻を食べています 

水しぶきが キラキラ輝き 

楽しそうなカルガモの様子をみていると 時を忘れてしまいます  

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバン?

2015-12-17 23:30:40 | 


始めは カイツブリかと思いました 

潜るのが 上手! 

でも カイツブリはもっと小さいし 首は細いのね 

それに この鳥は くちばしに特徴があります 



多分 オオバンかと・・・ 

クイナ科の 水鳥です 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ 初めての冬

2015-12-04 22:00:44 | 


今年生まれ やっと独り立ちしたところ  

幼さの残る鳥たちが 初めて迎える冬 


一日一日と 寒さが厳しくなり 

食べものも 少なくなります 

天敵から 姿が見えないように守ってくれた木々の緑も もう無いし・・ 

頼るものは 自分の力  


冬は まだ始まったばかりです  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする