ボランティア・グループで育てている「 花菖蒲 」が 今 見頃です
今朝 やっと写真に撮りました
2枚目の画像の 右上の
放牧されている 白い山羊のように見えるのは モモコです
湿地なので 花の世話をするのも 泥だらけ
労多くて・・・
でも こうして 花が咲いているのを見ると 報われますね
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
野にある小さな池の周りの湿地帯に植えて、ちょっとだけ世話しているだけです。
私はもっぱら草刈り・・・
素敵~
散歩の途中に立ち寄り眺めています。
こちらも、そろそろ終わりでしょう。
それも、こんなに美しい姿で・・・
江戸時代にみな夢中になったというのも分かります。
それがすごく気に入ってます。
お百姓さん、数株の花菖蒲を植えるゆとりが素敵ですね。
でも、泥だらけ・・・
近くの公園も 冬の間は きちんと黒いポットに植えられ、見事に手入れされた休眠中の株が並んでいます。一年間、休みないお世話が続くのですね。
数百種の名前の管理だけでも、気が抜けないでしょうね。
一つ一つ名前と照らし合わせながら、ゆっくりと緑に包まれた菖蒲園を歩く時間、梅雨時の楽しみです。
日々の世話の苦労が形になる時ですね
こちらでは三番花が咲いて・・
間もなく終わりになります~
今朝は偶然私も花菖蒲のアップでした
花も綺麗ですが、その過程がいいですね。
毎年行っていた菖蒲田があるんですが、去年も今年も行けなかった。
数株の花菖蒲はすぐ近くの池脇にあり、買い物がてらの散歩を少し遠回りして観に行きました。
でも、ちょっと余分に歩いただけで夫が体調を崩すので・・・もう花は終わってるでしょう。
最後の画像もにすごく心惹かれる!花菖蒲の円舞会、和
なら奈良のお寺での奉納舞い、洋ならついスカーレットを思い出してしまった。なんか物語できそうで出来ない、この三枚の典雅画像に大満足。羊モモコさんの姿が利いている。花菖蒲絵本ありがとうございます。ものがたり、じっくり考えたろ!
こちらはダンダン田圃の山水引き入れてワンクッションおくところの一角に数株の紫が。これが利いて、お百姓サンに脱帽です。仕事の手を休めた時…
見事に咲かせられましたね。
私も一度、挑戦したことがありますが、結局、街中の鉢植え栽培では難しかったです。
苦労は多いでしょうが、こうして咲いてみると報われますね。
何しろ、皆さんが喜んでみてくださるのが嬉しいでしょう。
私も、堪能させていただきました。