MONAのフォト・ギャラリー

写楽・・話楽・・・な日々

チューリップ王国  ー横浜公園-

2008-04-20 22:45:42 | 横浜

*** 昨日の続き・・・横浜公園です ***

噴水から 勢いよく流れ落ちる水が 

霧のカーテンとなり 風にのって広がった

思わず目を瞑り・・・ 湿った空気が吹き抜けると・・・

そこは チューリップの国 

眩しすぎる光に 目を細め

木陰から見渡すと・・・

そこは チューリップの大海原


浅瀬は 透きとおるピンク

犬や人たちが 光と一緒に戯れて 

チューリップ王国に住む人たちは・・・

やはり チューリップの顔 ???

でも 色や形は それぞれ個性的

ミス チューリップ 

この国では 虫がつくほど美人といわれる

ホント 

チューリップ王国の王子は

どうも 婚約間近とか・・・

下のスクープ写真が 今朝の新聞に

相手は誰?

と 国中が大騒ぎ!

当分 ワイドショーは この記事一色となるでしょう

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリングフェア2008 -横浜-

2008-04-19 21:31:24 | 横浜

今 横浜公園と山下公園では

花と緑をテーマにした スプリングフェアを開催しています

19、20日は 様々な催し物もあって 賑やか

今日は ボランティアでお手伝い

セネガルの太鼓とダンスの パフォーマンス

躍動的 

一面に咲き誇る チューリップは見事です

いろいろな種類のチューリップ

形 色 ・・・

見ていて 飽きません

今年は例年よりも 日にちが遅かったため

もう 散ってしまった花もありました 

それでも これだけのチューリップ・・・すごいでしょ

日本大通り方面を望みます(下)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩森林科学園 -東京・高尾-

2008-04-18 21:45:11 | 東京

二日前に 友達と行きました

JR高尾駅の近く 多摩森林科学園というところ

森林 動植物などの 環境の保全と研究をしているそうです

その中にある サクラ保存林

250種1700本ものサクラが 全国から集められ植えられています

初めて このような場所があると知りました 

2月下旬から 4月下旬にかけて 順々に咲いていきます

平地よりも 遅い開花

山の上から 谷にかけて 見事なサクラを見ることができます

高低差はありますが 道はよく整備され

歩きやすいように チップが敷かれていて快適です

入場料は 400円

たくさんの人ですが とても広いので気にならない 

こんなに多くの種類のサクラを 一度に見ることができるなんて・・・

すごいです 

山奥の雰囲気を味わいながら 素敵なお花見

イヤイヤ・・・

こんな場所があったなんて 


まだ 4月中は お花見できそうです

お薦めの場所ですよ 

帰ってからパンフを読んだら

この場所は 400年前

小田原の北条氏が 南下してきた武田の軍勢を迎え撃った古戦場だそうです

多摩森林科学園   地図

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の池で -ムクドリ-

2008-04-17 23:31:35 | 

春の池は 賑やかです

卵から孵った オタマジャクシがいっぱい

カエルもねっ 

これは いったい何だろう・・・

???

違うかしら~ 


足元には 小さな花がいっぱい

これは ハコベ 

草はらでは ムクドリが餌をついばんでいます

よく 群れていますね~

なかなか可愛い顔  

スズメ目 ムクドリ科

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の小人  -コゲラ-

2008-04-16 20:47:45 | 

日ごと 深まる緑

木漏れ日に 苔は しっとりと 光を内に秘め

耳を澄ませば・・・

コツコツコツ・・・

何の音?

見上げると スズメくらいの小さな鳥が

コゲラです

キツツキ目 キツツキ科

日本を中心とした東アジアにいる 留鳥

木をくちばしでつつき 中にいる虫を食べます

英名は Japanese Pygmy Woodpecker

なんか・・・ぴったり・・・ 

ほら コツ

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の国からお客さま -チュウサギ-

2008-04-15 22:06:11 | 

冬鳥が北に帰り 寂しくなった公園に

南の方角から 鳥たちの羽ばたきが 微かに空気を震わせます

まず姿を現したのは チュウサギ(中鷺)

白いローブを身につけた 貴婦人みたい・・・ 

コウノトリ目 サギ科

ダイサギよりも小型・・・ 68cm位だそうです

夏鳥として 渡来します

首を縮めると・・・聖職者みたい?

急に年寄りみたいに見えます 

若さを保つには

首を伸ばす・・・背筋を伸ばす・・・ 実感です 


魚や両生類や昆虫を食べます。

おっと ドジョウを捕りました~

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の針は音もなく

2008-04-14 23:09:38 | 

短い晴れ間の後に 幾度も訪れる雨

眠さを誘う ほの暗さ 

まるで時は 静かに止まっているよう

雨が上がり 明るい日差しの中に立つたび

木々の緑が増したことに気づく

季節の針は 雨音に消されても  

休むこともなく 時を進めていたのね
 

シロハラ(白腹)

スズメ目 ツグミ科

灰褐色の体に 白い腹部 メスには 目の上に薄い眉のような色が出る

ということなので メスでしょう・・・多分・・・

冬鳥として 日本に来ていますが 

中国北部 または ロシア沿岸部に帰り 繁殖します

まもなく 秋まで見ることが出来なくなります

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメという鳥

2008-04-13 21:07:04 | 

「えっ シメ? シメ?? シメ???

何度も 訊いてしまいました 

藤井さん・・・ごめんなさい 

シメなんていう名の鳥 いるんですね~ 

スズメ目 アトリ科 シメ属

冬鳥で もうすぐ北海道などに渡り 繁殖するそうです

ワン 

なんて 吠えませんよーー

このくちばしで 固い種子の殻を破り 中身を食べるそうです


道端でよく見かける ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)

シソ科なんですね~

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ君 めでたく結婚!

2008-04-12 20:00:01 | 

前々から 噂のあった彼女と・・・

とうとう 激撮しました 

下くちばしが赤いのが メスの特徴 

獲ってきた魚を 彼女にプレゼントして 得意満面のカワセミ君! 

ポチャッとした 彼女・・・ 可愛いですね~

彼女の為に いくつもの池を飛び回り 獲物を獲ってきます

涙ぐましい 愛情 

木の枝の ブランコで ・・・

ハイ! ア~ンして  

魚をプレゼントする時の 作法は・・・ 

頭を相手に向けること 

これ 本当ですよ~  

フォギーっぽいでしょ?

間にある葉が 風で揺れて かかってしまうんです

これがなければ 良かったんですけど・・・


苔の上のメルヘンチックな世界(下の写真)

撮りづらい場所だったんです

ゆっくり撮れば もっと素敵な世界になった筈   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌出づる

2008-04-11 22:22:40 | 

思わず足を止めた 

楓の 燃えるような紅に

枝から顔を出したばかりの 小さな手

まだ開ききらず

そよ風吹くと おいでおいでと 菜の花に

 

ウグイスの姿は いつも 藪のカーテンのなか

でも その歌声は 風にのって 野山に響き渡ります

出会ってみれば 極めてシンプルな姿

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする