本日2006年6月17日(土)
「中山間地の高校教育を考える」
と言う事で赤名の農村生活改善センターで
松江市教育委員長の福島律子氏と
島根県産業創出プロデューサ矢野 仁氏
の講演会をを聞きに行く。
10:00~12:30
福島律子氏(元飯南高校教諭)
何事もやってみる。
ハンディーをプラスに転換。
教育は社会に出て通用する教育が第一であり
自信を持たせれば子供は伸びる。
小中高一貫教育を試してみれば?
矢野 仁氏(元シャープ常務)
人口減少・高齢化・財政の硬直化
の三つの問題は島根県も飯南町も同じ
町長が先頭に立って「こうします」と言うべき時期。
島根県は県外企業誘致では日本トップレベルの実績があり
職場がないと人口は増えない。
飯南町にも優良企業があり
これらを「えこひいき」して規模拡大してもらう。
固定資産税の減免等金を使わないで
金になる事に投資する(企業誘致)
・奥出雲町は町長が経営して金が循環する仕組みを
作って全国有数の財務体質を誇る。
・海士町は町長が先頭に立って給料を半分にして
職員が自主的に減給を申し出て新しい挑戦をし
危機感を持って「役場が燃えている」
・飯南町もまだ基金の積み立てが残っているので
間に合うので新たな挑戦を!
「大過なく何もしない」が公務員の常識で
民間と180°考えが違うが、福島先生は稀な存在
と言う発言は会場に響きました。
今日は「蕗」です。
これもキク科の多年草と言う事ですが
山菜としてもかなり有名で
「フキノトウ」の時から食べられる
有用な植物で、人家の近くしか生えないと
言う人も居ますが、あちこちに生えている
お馴染みさん。
食べ方としては
フキノトウの時は天婦羅にしたり
「フキノトウ味噌」にしたり
花を煮ると言うのも聞いた事があります。
大きくなってからは
漬物、煮しめ、佃煮でおかずになり
砂糖で煮詰めて菓子にもなります。
蕗羊羹と言うのもあります。
※「蕗」はこちらを!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AD