百翔

あした天気になぁれ!

 ごうう

2006-07-18 | Weblog

思わぬ大雨が降り
町内、県内、国内で被害が出ました。
また、インドネシアのジャワ島で津波被害。
お見舞申し上げます。

ここのところブログを失礼していました。
今日も話題を思いつきませんので
山陰中央新報に載って居た
「竹島」の記事を掲載させてもらいます。

※「竹島」はこちらを!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 のにおけ

2006-07-15 | Weblog

「蓮華草」が本名かと思っていましたが
ペンネームだったようです。
「ウィキペディア」には以下のように載っています。

ゲンゲ(紫雲英、Chinese milk vetch)はマメ科ゲンゲ属の越年草植物。学名はAstragalus sinicus。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。
春の季語。岐阜県の県花に指定されている。

県花にするなんて岐阜県素晴らしい!

※「蓮華草」はこちらを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ふまん

2006-07-14 | Weblog

昨日の
民法第34条法人飯南町開発公社が運営
(合併以前は民法第34条法人赤来町開発公社が運営)
していた「憩いの郷衣掛」(以前は国民保養センター衣掛荘)
の管理を大新東株式会社を指定管理者に指定する件と
その委託料の提案に続いて
全員協議会(議事録が残らない)での説明と質問の後
採決で全員賛成起立での採決となりました。

その事に付いて私なりに考えたのは
①赤字の理由
成立当初から町民の福祉目的があったので時々赤字補填していた。
(目に見える形で)
ところがこれを改装して6階建ての宿泊棟を作った事により経常経費
の増大と、国道54号線の交通量の減少、景気の低迷等の影響を受け
その上に会計方式を通常の「赤字は赤字」として計上するやり方から
別に項目を作って「目に見えにくい形」で補助を続けた事もあり増大
②賛成した理由
・全国的に実績のありそうな会社による民間手法に期待
・西ノ島町長に「大新東㈱の好評価」を聞いたとの山碕町長の説明
③不安材料
・短期間での説明、議事録に残らない全員協議会での説明
 そして、その後即採決の「やり方」が責任回避的
・奈良県で大新東㈱が3年契約の物件を10ヶ月で放棄した件
 契約書に違約金の項目が必要。
・「任せるなら任せる」なら良いが
 「色々条件を付けている」ようなら、反対にそれを楯に「委託料」の
 増額を迫られる事にならないか?
・先日の矢野仁先生の言葉から「公務員は民間と180°考えが違う
「大過なく何もしない」が公務員の常識と言うのがありましたが
 全国展開をして居る大新東㈱は「公務員の事を知り抜いている」
 民間会社である。(それなりの覚悟を持って対面しないと怖い?)
④結論
「不安」ばかり言っていても「賛成」してしまったので
私なりの意見を言い続けたいと思います。 

※「大新東株式会社」はこちらを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<飯南町議会>

2006-07-13 | 飯南町議会

年月日:平成18年7月13日木曜日
時間:9:00~11:20
場所:赤名庁舎議場
参加議員:14/14
内容:平成18年度第4回飯南町議会臨時会
①会議録署名議員の指名
②会期の決定
③公の施設(憩いの郷衣掛)の指定管理者
 の指定について
④平成18年度飯南町一般会計補正予算
 (※憩いの郷衣掛の委託料の計上)
⑤全員協議会(衣掛の指定管理者指名に付いて)
⑥全員協議会(琴引フォレストパーク中間報告)
⑦全員協議会(職員募集について)
 (※一般職・薬剤師)
⑧公の施設(憩いの郷衣掛)の指定管理者を
 大新東㈱に決定することの採決→決定する
⑨平成18年度飯南町一般会計補正予算の採決→決定する
 大新東㈱に対する委託料(7ヶ月分)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 てほん

2006-07-12 | Weblog

チカラシバ
力芝と言うくらいなので
力強く大地に根付いている
と言う事でしょう。

何にしても
草たちの繁殖力と
懲りずに毎年繁茂する様は
「凄い」です。
見習うべきでしょう。

※「力芝」はこちらを!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 しんこう

2006-07-11 | Weblog

イボクサ
水田の嫌われ者として
結構有名
ツユクサ科の雑草で
近年勢力を拡大中とか。

※「イボクサ」はこちらを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 その後の経過

2006-07-10 | Weblog

先日の「ノーサイ」の
「建物共済3ヵ年継続加入申込書兼重要事項承諾書」の件で
ノーサイ出雲広域の出雲本所に電話(0853-22-1478)
担当の雲南支所に電話して欲しいとの返事
雲南支所(0854-45-3635)に電話で話し

以下の事を確認しました。
①何も記載されず印鑑だけ押した場合
 →意志の確認が出来ないので再度確認する。
②地区選出担当の説明に統一性が無い件
 →確認して文章の配布等検討する

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 あいつ

2006-07-10 | Weblog

タカサブロウ
帰化植物
稲刈りの時
稲と一緒にコンバインに
上がって来るやつだと思います。

名前が気に入りました。

※「タカサブロウ」はこちらを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 らしく

2006-07-09 | Weblog

梅雨らしい気候になりましたので
吹き飛ばす為に
今日は「風草」

カゼクサ
と聞くと余り「ピンと来ない」が
草同士を縛って足が引っかかるようにして遊んだ草
と言えば「ピンと来る」のではないでしょうか

野原に合った形状と
名前も悪く無い
「風草」
間を風が通り抜ける
イメージでしょうか?

※「カゼクサ」はこちらを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 もんだい

2006-07-08 | Weblog

民法第34条法人の社団法人全国農業共済協会
一般に「ノーサイ」と言っている
昭和23年8月27日、社団法人農業共済保険協会として発足
とあるので家畜や農産物そして火災等の保険を扱う
民法第34条法人

私も昨年まで係っていましたが
今年、新しい担当に代わり
「建物共済3ヵ年継続加入申込書兼重要事項承諾書」
が配布された内容は、金額訂正をしない場合
自動的に高い金額で契約するようになっています。

これには現在の契約内容と
「おすすめプラン」が載って居て
そのまま出すと金額を増やした「おすすめプラン」での契約になります。
「落雷が多発しています。家具類への保障充実を!」
とありますが、自動的に金額が上がる仕掛けは
法人の性格上問題があるのではないでしょうか。

何も分からないまま印鑑だけ押して出すと
これから公共料金が上がる可能性大の時期に
負担が増えるのです。それも意識しないで!
消費者保護の観点からも問題です。

※「ノーサイ」はこちらを!


※「消費者保護基本法」はこちらを!


※「34条法人」はこちらを!


※「公益法人」はこちらを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする