百翔

あした天気になぁれ!

思わぬ雪

2019-03-16 | Weblog
先日の雪、今朝の雪と驚いている自分自身がいる。
この住まいの住民としては、まだ未熟ということかもしれない。
まだ、タイヤ交換をしていない方々もおられた、先日。

さて、今日の予定に対応しなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の花

2019-03-14 | Weblog
昨夜から降り積もった雪は、5センチほど、しかし、銀世界の朝を迎えた。
もはや、ノーマルタイヤに交換したので、朝の道路を走るのは危険だ。

新調した長靴を履き、自称森の道へ。

まずは、猫チャンの足跡、
森を進んで行くと前足の2コの足跡らしきものが並んで、
30センチ離れたところにも足跡が2コ並んで付いている。
ウサギかな?!

空を見上げると冬の空。
そそり立つケヤキの木には、みごとな雪の花。

今年、久々の雪景色。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツジム

2019-03-12 | Weblog
昨日は、かねてより、行きたかった、ジムへ行きました。

なんでも、体内脂肪、筋肉量等調べてくれるとのことであった。
夕方5時、旦那様と車で、5分。

インストラクターさんに数値を調べて貰い、二人とも、平均値であることがわかった。
それぞれの、マシーンの使い方、等お聞きして、1時間ほど、過ごす。

次々とやってくる、人たちに挨拶し、いとまを告げ帰宅。

なんでも、週一のとレーニングは、現状維持、週2は筋力がつくの差があるそうだ。


さて、次回からどの本の紹介をしようか検討中です。ご期待下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り

2019-03-10 | Weblog
お陰様で、「ZEROの法則」を読破でき、
同時に一冊皆様にご紹介できましたことを嬉しく思います。

さて、次はどの本にしようか、もう一度「ZEROの法則」を読もうか考え中です。

昨日は、一回目の味噌を仕込みました。
大豆2キロ、糀2,5キロ、塩1キロ、出来上がりは5,5キロということになりますでしょうか。

まずまずのできダと思います。

気を付けたことは、味噌越しを使わないように、柔らかくなった大豆をフードプロセッサーにかけたことです。
どうも、大豆の残りかすが喉にひっかかる年頃になったということでしょうか。

後2回、仕込むつもりでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEROの法則

2019-03-07 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 あとがき 続き

一つのたとえとして言えば

<地球の視点から銀河を見れば
確かに地球は銀河の中に存在しています。
銀河の視点から地球を見れば
地球の中心部に銀河世界が存在している>ということです。


これは
<あなたはあなたの隣にいる人の中に存在し
隣の人はあなたの中に存在している>ということです。

毅然としたものを持ち
自身の思考と行動を通して
それぞれの<進化>の旅に出発しましょう。


いつの時代もそうである。

大多数の人間には、根本的変革は起こらない。

率先的個人のみに変革が起こり、個人の変革が

時代の変革の大きな礎石を築く、

人生は相対ではなく、絶対がその尺度だ。

この本と出逢ったご縁ある方々と供にー。
1998年発刊 川又審一郎著

<グリーンコープ みんなの福祉交流会>
今日は、広島西区民文化センターの上記の会に参加させて頂いた。
福祉活動組合基金(100円基金)助成団体報告会ということでした。
会の趣旨を把握せずに出かけたわけですが、収穫は満載でした。
それぞれの活動内容と助成金の使用項目の報告ですが、
活動の動機等各会の明確なものがあり、感動致しました。
たぶん、個人の動機が複数の人たちの気持ちに伝わりの活動。

来られている方々が、活き活きされていたのが印象的でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の一日・ZEROの法則

2019-03-06 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています、

ZEROの法則 あとがき 続き

あなたは
自分がなぜここに存在し
何のために生きていて
どこから来てどこに向かっていくのかという
根本の問題を追及し始めています。

<人は必ず自分に合った生き方を選び
未来を確実にプログラム化し
それにしたがって生き続け
未来は絶対的正確さをもって実現します>

<宇宙は無限に純粋で、無限に単純で、
毅然として存在しています>

<宇宙は、人間がそれを観測した時
はじめてその姿を実として現します>

どんなに科学が進歩し
宇宙や人体の実が詳細に解明されても
わたしたちの見方やとらえ方が進歩しない限り
宇宙という、プラスマイナス、ゼロ
という場の全容を把握する事は
永遠にできないでしょう。
1998年発刊 川又審一郎著

<小雨の一日>
今日は、昼前に出かけ、読みかけの本を読み終えることができた。何が理解出来ていないかが、ハッキリとした。後読みかけの2冊を明日まで、読み切れるだろうか。夜が勝負。
読書には、最高の一日であった。さて、夕食作りに精をだそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEROの法則

2019-03-05 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 あとがき 続き

エネルギーには連続性が存在します。

自分の誤りは無意識脳に貯まった
過去の自分の記録から
生まれたエネルギーなのです。

それは肉体とともに消滅することはなく
存在し続けます。

次の人生に必ず持ち越され
そこから次の人生が始まります。

<進化>とは過去の自分の記録から
レベルアップする旅です。

それは首尾一貫した旅なのです。

わたしたちが貴重な人生で
体験して得たさまざまな価値の中の
絶対的な価値だけが
[生命の核]に純粋に記録されていきます。

[生命の核]はそれを
絶対的論理的知恵真理、誠の愛に
変換して消化していきます。

こうして記録された
人生の純粋な価値は
進化に大きく役立ちます。

新しく生まれ変わったときに
新しい人生を送るプログラムとなり
さらに進化するための
重要な柱となります。

[生命の核]に記録されたものと
記録されなかった体験や感情は
次の生まれ変わりの肉体にすべて運ばれ
無意識と意識に刻み込まれていきます。

人が一生が終えた段階で
最初にしなければならないことは、まるで
コンピューターが一日分のデータを
ソートするように一生のデータを
整理することです。
1998年発刊 川又審一郎著

<くぬぎを植える>
昨夜、くぬぎの植林、100本、通達。

本日、小春日和たけなわ。午前中に60本大地に埋め込んだ。
午後は40本、待機している。
久しぶりの肉体労働に私の体は悲鳴を上げる寸前。

午後13:00 旦那様と私、リーダーのおじさんの3人での植林。
14:30に終了し、玄関先でティータイム。

体は、少々きついけれど、一人以上の農作業は、楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマ最前線・ZEROの法則

2019-03-04 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 あとがき 続き

宇宙のしくみや人間の意味を知ることは
<進化>の道を歩む第1歩であると考えます。

<進化>とは過ちや悲しみを通して行われます。

その過失によって損害を受け
そこから自己の誤りを認識し
その誤りを2度と繰り返さないことを
学んでいくことであろうと考えます。

大きな過失は多くの
小さな過失から生まれていきます。

一つ一つ小さな過失を取り除いて
はじめておおきな過失を
取り除くことができます。

小さな過失も大きな過失も
驚くほど同じ性質を示します。

現象が違うだけで
根本的にはすべて同質なのです。
1998年発刊 川又審一郎著

<アロマ最前線?!>
昨日は、アロマテラピスト初級試験合格(全員合格)のお祝いに

先生よりお祝いの施術をして頂きました。
先日先生が習いたての「内臓の位置を戻す」、「アレルギーの為の施術」をしてくださいました。
進化している施術と美味しいパンやお菓子、ケーキ等頂き、体も、こころも、かるーくなって帰宅した次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日・ZEROの法則

2019-03-02 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 あとがき

わたしたちがとらえている物質とは
具体化された理念つまり意思なのです。

物質とはエネルギーが具体的な形をとり
目に見えるようになったものにすぎません。

エネルギーは高度に収束され
集中化されれば物質に変換します。

高度に集中化される時
物質の基本構成要素である
素粒子(陽子・中性子・電子)が生まれます。

それによって原子は形成され
分子になっていきます。

そして、
れが固体か液体か気体となって
存在しているのです。

すべての物質の中には理念つまり意思が内在されているのです
1998年発刊 川又審一郎著

<誕生日>
一日、どんな日になるか楽しみであった。
取り敢えずは昼食は旦那様がランチに連れて行ってくれるということだ。

1時間かけて、ランチのお店に、デザートまでおまけを付けてくれた。

その後、当分あっていなかった共通の知人に会い、楽しい会話。
(お元気そうで安心した)

その間息子からの、ラインメッセージと家族の写メ、たっのしそう!!!
孫の写メは最高だ。

夜、スマホのコール、あ!姉だ。おめでとうのコール!
お料理の尽きない話に名残を告げ、スマホを切る。

60才。新たな思いでの出発、一日、一日、ひと言ひと言、
又行動も熟慮しながら新しい気持ちで歩みたいものである。


すべてのものに感謝!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糀作り・ZEROの法則

2019-03-01 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 エピローグ 

あなたはあなたの愛をその愛にふさわしい人に与えよ。

真理の認識は愛を前提とし、愛は自由を前提とする。

自由は命令されたり、強制されるものではない。自らが自由をいきる。

愛とは自然界すべての生命活動であり、進化成長のために行われる無条件のいとなみである。

1998年発刊 川又審一郎著


<糀作り>
今、糀作り、6キロ完成つつある。最後2キロは玄米の糀を作ってみたいと思って居る。作り方は、検索済み。白米より時間をかける、ポイントらしい。
大豆を煮て、仕込む。後もう一歩である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする