小豆の種蒔きをしていると、とても珍しいお客様が訪ねてきました。
様子を見に来てくれたんだろうと思いますが、お茶を飲みながらの話はあまり噛み合っていないかなあ?
というか、価値観が相当ずれているように感じるので、話していてもワクワク感がありません。
いつ頃からでしょうか?はっきり意識するようになったのは議員を辞めてからなんですが、今の教育システムは完全に制度疲労を起こし、行き詰っていると思うようになりました。
それは、行政システムについても同じだろうなあ、敷衍すると議会のシステムも同じ、いや、最も重症?
これって、天に唾するようなものですから、あまり大きな声で喋ったことはありませんけどね。
金になるか、ならないかだけが基準
先日、途中まで読みながらそのままにしていた「日本の覚醒のために~内田樹講演集」を引っ張り出し、栞がないうえどこまで読んだか忘れたので、最後の付箋の後の章を開いて読み始めました。
2015年に沖縄で行われた講演録なんですが、とても面白い。
特に、沖縄での講演故の広がりと深みがあるように思います。
内田樹は、神戸女学院大学の教授として長らく大学教育を中から眺めてきて、「金になるか、ならないか」だけを基準に教育資源を傾斜配分してきた結果、この15年間で日本の学術的生産力は劇的に低下してきた、と書いています。
ひょっとしたら、義務教育も、行政も、政治も、構造は一緒かもしれませんね。
内田氏は、大学はもう腐臭を発している、大学に限らず、日本社会の様々な仕組みが同時多発的に壊れ始めている、と続けています。
先日、日本政府が韓国への半導体材料の輸出規制強化を発表し、大きな波紋が広がっています。
内田氏は、日本の仕組みが壊れ始めると、韓国も中国もその他の国も同様の現象が起こってくるとしていますが、徴用工問題や輸出規制は、象徴的な出来事かなあと思いました。
新しい仕組みを作り出す20代
ただ、内田氏は落として終わっているわけじゃなく、もう古い仕組みに変わって新しい仕組みがあちこちに生まれ始めていると思うとし、新しい仕組みを作り出しているのは20代の人たちですと。
現職時代、度し難い!この星は壊れるところまで壊れないと再生できないのではと感じていましたが、学生と一緒に活動するなかで、いや、この国の若者は捨てたもんじゃない、大丈夫!と思えるようになりました。
確たる根拠があるわけではなく、単なる僕の直感ですが(^^;;
若者による新しいムーブメントがあちこちで生まれています。
若者を支えていきたいものです。