見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

スベリヒユの醤油漬けとオイル漬け!!

2017-08-16 17:59:12 | 自然農業

 スベリヒユって美味しそうだよなあ、次に食べるとしたら絶対これ!と決めていたんですが、そう思いつつもなかなか機会がなくて。
 そしたら、Facebookにスベリヒユを醤油漬け、オイル漬け、味噌漬けにした。塩麹漬けにもする予定ですと友人が写真付きで投稿していました。
 おっとー!でしたね。ということで、今朝早速採ってきて夕方まで天日干しにしました。


 そうそう、スベリヒユと言っても、わかる人は多くないのかな?
 庭や畑にいくらでも生えてくる肉厚の雑草です。でも、これが食べれるらしいんですよね。
 で、ちょっと食べ方を調べて見ると、面白い人がいますね。その方のブログに「食べられる雑草の最高峰『スベリヒユ』」というタイトルで様々な調理法を試していらっしゃいます。

 天日干ししたスベリヒユを家に持って入ると、母が「こんなもの食べられるわけがない!」と言い放つのですが、まあ、それも無理からぬこと。
 今春までの自分だったら同じことを言うはずですが、春には様々な野草を頂き、こりゃ行ける!
 今夜は、2cmくらいに切って、お醤油漬けとオリーブオイル漬けを作ります。

 レシピ、聞いたのですが、あってなきがごとしで、ただ切って漬けるだけ。
 お野菜がない朝などに食べるのだとか。これ、ちょっとした調味料としても使えるかもしれません。
 その時は、もう少し細かく切った方が良いかもしれませんね。

 この方にレシピを聞いたら、キズ、火傷、イボ、むしさされ、手荒れ対策のクリームのレシピまで。
 ちなみに、オイル大さじ2+小さじ2、ミツロウ8g、オプションでハチミツ小さじ1/2、精油ティーツリー3滴、ローズマリー3滴、50gのクリームの分量です。80度までの湯煎で、よく混ぜ合わると。
 雑草だから、エネルギー高いんだろうなあ。あなたも試してみます?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日雨の予定だったのに・・・

2017-08-15 20:58:10 | 自然農業

 愚痴っぽい書き出しになりますが、え~っ、何!今日の天気(@@ 朝からほとんど雨ナシ。
 いつも頼りにしている、昨夜のYahooの予報では終日雨でしたから、朝はゆっくり起きて、屋根の下でできる仕事をしようって、昨夜決めました。

 ゆっくり休むはずなのに、6時半には目が覚めて起きだしましたが、これって年齢と関係あり?
 そんなことだから、余計に愚痴っぽくなろうというもの。
 だって、決めて寝たのに、予定外に早く起きてしまい、28歳のはずなのにと年齢を意識したから!?

 ただ、雨、いつ降りだすかわからないしと、そんな気持ちを切り替えて、予定通りの行動を開始!
 その前に、ちょっぴり気になったイチゴの苗は衣装ケースの中でほぼ冠水状態!これヤバイ!と底がメッシュ状のケースに取り出しました。
 ケースの中では、6~70mmの水位、昨夜はよほど降ったんですね。恨めしそうに起きたのも意味があったんだ!

 以降、昨夜決めた通りに予定をこなしながら、降りそうで降らない重い空を見上げてはため息。
 ちょっぴり昼寝もして、植え付けるジャガイモの種芋の選別を終え、レタスと白菜のポット苗づくりも準備万端整え、発芽を待つばかり。
 それでも時間があったので、行くのをやめたらという嫁さんの言葉を振り切り、行かない!と決めた畑で収穫作業とお野菜たちの様子を確認。


 やっぱり、行けそうなときは畑に行くもんだ!などと言い訳?しながら、今日の一日が過ぎて、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気自慢と貪瞋痴の「三毒」

2017-08-14 21:26:55 | 持続可能な医療・福祉

 ここも悪い、あそこも悪い、今日はあの病院でどうのこうの、昨日はこの病院で・・・
 そんなに体の具合の悪いことが誇ることなのか?病院にお世話になることが嬉しいのか?
 病魔が去ってしまうと寂しくなるのかもしれませんが、選りによって何も病気と寄り添わなくても。

 病気自慢の人、僕の近くにもいるんですよね。

 昨日、先日あった“薬草師&風の庭師の奏でる森Gardenワーク”の先生、薬草師の神原さんが病気自慢の人には辟易するとFBに投稿していらっしゃいました。
 この投稿を読んで、「少欲知足」という言葉が思い浮かび、そのままコメントしました。
 神原さんは、「別の言い方をすると、貪欲とも言えます」とコメントを返してくださいました。

 この「貪欲」という言葉から、仏教で説く「三毒」という法理を思い出し、何かいいイラストないかなあとググってみました。
 ググってみて「仏教自由帳」の右のイラストに行き着きました。
 この病気自慢って、「痴」から来るんだろうなあと思いながら、このブログの最後を見ると「痴」という字のやまいだれ(疒)は、「床の上に病気で人が寝ている形」と「疑~杖を立てた人が後ろを向き、退くか前に進むか迷っている」の組み合わせと書かれ、「疑い迷うの意味で、物事を判断できない病気の人」とあります。

 これ、ガッテン!じゃありませんか?
 ひょっとしたら、具合が悪くなると、クスリと医者にすべてを任せてしまうというのも、「痴」の姿であり、病は自分が治すものと考えると、病気への対応って全く違うのかも。
 「貪」って、物事の本質を見ようとしない「痴」から来るんじゃないか?何て思ったりして・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスリをやめたい、減らしたい皆さんと体験者との懇談会

2017-08-13 20:39:08 | 持続可能な医療・福祉

 クスリから解放されたい!でも、、、
 きっと、そう思っている方はたくさんいらっしゃるんでしょうね。
 そんな皆さんに寄り添えたら、背中を押せたら。

 クスリのために起こる悲しい出来事を少しでも少なくしたい、向精神薬等の減薬・断薬の経験者やそんな思いを抱く市民が、“いてもたってもいられない”、そんな思いで企画した「クスリをやめたい、減らしたい皆さんと体験者との懇談会」、特に構えて何をするわけでもありません。
 一緒に料理を作って、食べて、軽くおしゃべり。
 情報交換したり、思いを共有したりできたら・・・・

 そんな懇談会のご案内です。

◇◆◇◆ クスリをやめたい、減らしたい皆さんと体験者との懇談会 ◇◆◇◆
 

◇日時 2017年8月27日(日) 10:30~15:00
◇場所 松江市津田公民館 松江市東津田町 1189-1 0852-26-4962
◇内容 
    安心・安全でエネルギーの高いお野菜で、カレーライスづくり
    お薬を減らした、やめた皆さんや支える皆さんとの懇談や交流、仲間づくり...
◇定員 10人程度
◇参加費 500円(食事代として)
◇参加申し込みは、下記リンクのFBのイベントページで参加ボタンを押してください
    「クスリをやめたい、減らしたい皆さんと体験者との懇談会」
◇主催 島根オルタナティブ協議会松江
◇問い合わせ先 omis@mable.ne.jp(三島まで)

※この事業は、松江市共同募金委員会地域福祉活動助成事業の助成を受けています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に足の向かない今日は、、、

2017-08-11 16:42:28 | 日記

 秋の気配?
 そんなことを思わせる今日の日、雨もぱらつくものの出来なくはない畑仕事、なぜか、現場に足は向かず、思い立ったのが薬草師のワークショップで気になっていた熊笹茶の材料調達と小麦の選別作業。
 そして、昨日の打合せ会の結果をまとめ、イベントページ用の原案作りなどのデスクワーク。


 クマザサは、一日天日に干して、1週間ほど陰干しするんだとか。
 今年は、取りあえず飲んで見ての試運転。
 来年は、これに、ホーリーバジルやレモングラス、ドクダミ、マコモなどをブレンドしてミシマブレンドを目指してみますか、これなら、ピンピンコロリは間違いなし!?

 そして、気になりながら、延ばし延ばしにしていた小麦の選別作業。
 小麦ビールも待ってるし(*^^*)ってことで、店開きです。
 未脱穀の輩は、もう一度叩いて風さんの助けを借りて選別します。

 さて、ワインのような“ワイワイ自然農園ビール”はいつ頃口に入るようになるんでしょうね。
 楽しみ、楽しみヽ(^o^)丿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする