HDR機能
昨日の続きのようになるんですが、見たままを写真に撮ることはとても難しい。
今朝の朝陽、真っ赤なトマト状態なんですが、写真に撮るとオートから二絞り絞ってもこんな感じになります。
これを目が見たままの太陽として撮ろうとすると、あと二絞り程度は絞らないと真っ赤なトマトにはならないと思います。
FBのコメントに書き込んでくださった方がHDR機能を使えばできるんじゃ、って教えてくださったので、EOSM3で探したらあった!
ただ、この写真を撮ったCanonのS95にはその機能はない、でも、SDMソフトというのを使って撮った写真を合成することでできるみたいだけど、まあ、そこまですることでもないので、ひとまずEOSM3で試してみることにしますか。
流金鑠石
知人のメールに「流金鑠石」という四文字熟語がありました。
なぬ?まず読めない、当然意味も分からない(^^;;
どういう意味?って聞いて意味は分かったけど、依然読み方はわからない。
つまづきは“鑠”という文字。読み方はレキかなあという六感で探すも沈没。
コピペして検索に張り付ければ簡単だけど、SMだったので、メールに張り付けるのも面倒だし、ということで、IMEの部首で探してやっとたどり着きました。自分の力で会得する喜び
先日、今まで大変お世話になってきて、今は大和市の教育委員会で学校図書館の支援をしていらっしゃる藤田先生の著書「調べる力がグングン身につく 藤田式『調べる学習』指導法」が送られてきました。
僕は、議員時代、学校図書館活用教育を推進してきましたが、その大きな柱の一つが「調べる学習」なんですね。
かつて、学習に全く興味を示さない一人の小5の児童が、大きな松ぼっくりを拾って図書館に持ち込み、司書に植物図鑑を与えられ、1頁ずつめくって行ってそれを発見したことで、様々なものを図書館で調べるようになったというエピソードがあります。
自分の知りたいと思ったものを自分の力で会得する喜びって、学習の原点かもしれません。
HDR機能と言い、流金鑠石と言い、調べる力がないと行きつかないかもしれませんね。
僕はネットで検索したんですが、ネット検索も“アナログで調べる”という基本の力がないと時間がかかるし世界が広がらないと言われています。
振り返ってみると、面白い仕事をさせてもらったものだと思います。
ただ、今は、もっと小さい時から感動する力を持てるようになればいいのに、って思っていますが。
夕方、ニンジンの種まきを終え、イチゴの苗周りの草刈り。
もう少し株分けしようと思うけど完全に草に埋まっています。
これじゃあ、風も通らないもんなあ。
ってやってて、ぱっと後ろを振り返ると西の空に真っ赤なトマト。
知人から、沈む夕日と風になびく稲穂の写真を!何て言われていたのを思い出して、車からカメラを取り出して隣の田んぼに。
風になびくというのはありませんでしたが、夕日と稲穂は合格。
ただ、考えてみなくても何ですが、真っ赤な夕日を優先すると稲穂の田んぼはほぼ真っ暗。
右の写真は、ひと絞り落したのですが、太陽は明るいし、稲穂は暗い(^^;;
どっちも中途半端。百姓の片手間で両方上手く撮る裏ワザってあるんですかねえ。
その畑の隅に植えたヒマワリが満開。
そう言えば、昨日出雲空港に知人を迎えに行ったら、ひまわり畑が満開。盛夏は辟易気味だけど、ヒマワリの盛夏は良いかな?
食べ物が変わると生き方が変わる
ある本にへえ!と思える、作家で料理研究家の丸元淑生氏の言葉を伝えるコラムがありました。
米国では、健康と食の関係の研究が進められ、子どもの問題行動との関係も明らかになって来ているとし、80年代、米国の少年院入所者8000人の食事から菓子や炭酸飲料を除き、新鮮な野菜・果物、全粒粉のパンにしたら暴力沙汰や看守への反抗が半減した。
また、別の入所者300人の食事を分析したら、凶暴な少年たちにはビタミンB群や、鉄、亜鉛など、穀物の胚芽や新鮮な野菜に含まれる栄養素が極端に不足していたと書かれていました。
出典はかなり古そうですが、そうなんだよなあ、って思えます。
昨日、面白い皆さんと長~い懇談をしていたんですが、食べ物が変わると身体が変わるから、生き方が変わるんだよね、って話になり、そうか!僕にとってももそれが大きな転機を後押ししたんだ!と。
食を変えて丸6年が過ぎましたが、自分の意識の変化を定着化させるポイントだったかもと。
心と身体は一体不二と言われますが、心は身体を作り、身体は心を作ります。
身体が絞れてきて、意識が確実に変わってきた自分がありますが、このコラム、ガッテンでした!
のそのそ、って出てきたのでギョッとしました。
昨夜、結局何していたのか?確か寝たのは2時前、ということで、今朝はアラームをセットせず体に任せていたら目が覚めたのが7時前、昨日の雨で断念した収穫作業に出かけました。
ついでに、気になった草の繁茂で風の通りが悪そうなズッキーニの畝周りの草を刈っていた時です。 形もかなりおかしいように見えたので一瞬我が目を疑いましたが、どう見てもコオロギのよう。
それにしては、飛び跳ねないんですね。本当に“のそのそ”って感じ。
僕の畑って、カエルの数が半端なく多いんです。
トノサマガエル、ツチガエル、アマガエル、以前、トノサマガエルがアマガエルを咥えている写真をUPしたことがありますが、それくらい食欲旺盛。
その中で、よくぞこの“のそのそ”でここまで大きくなったものだと、3センチくらいでしたから。
アルビノ、この畑には薄青いアマガエルがいたことがありますが、多様な生き物がいてくれます。
朝陽の様子って、毎日ステキだなあと思いますが、今日の朝陽時もステキでした。
ただ、今朝の朝陽の日差しは半端ありませんでしたね。
お野菜の収穫と畑の水やり仕事だけでしたから、それほど身体を動かす仕事じゃないのに、午前五時半の太陽の日差し以降、汗が噴き出てきました。
2時間も朝仕事をしなかったのに、下シャツもシャツもびっしょり。これって、修行でしょうか?いくらなんでも早すぎるんじゃ
そんな汗びっしょりにしてくれる畑の近くでは、もう稲穂が垂れてきています。
「実るほど首を垂れる稲穂かな」、そうなんですよね、もうすぐ実りから稲刈りなんですよね、でも、これっていくら何でも早すぎじゃありませんか?
確か、早い時期のお米は食味がかなり落ちるとも聞いていたんですけどね。
汗はかいたけど、いろんな気付きもらった今朝、またも雇われ大会長の出番(^^;;
ソフトバレーボールの大会が、全国各地からの49チームの参加を得て、盛大に開催されました。
盛り上がる!盛り上がる!~あっ、これって、終わった後の交流会とカラオケ大会。
選手宣誓では、孫に誇れる自分との一言、交流会では、90歳まで元気でソフトバレーを楽しむとの言葉も耳に飛び込みました。
花火打ち上げまでの2時間、交流会も盛り上がる盛り上がる!
やはり、生涯運動できるって、滞りの少ない体だろうからと思うのですが、盛り上がりようは異常なほど。
どこかで書いたような気がするんですが、焼き鳥の気持ちがよくわかります。
はっと見れば、車の温度表示が38℃です。
これ、いくら何でも異常じゃない?陽射しの中にいると、肌がじりじりしてきます。うっそ~~!!
ということで、午前の頼まれボランティアの使命が終わったのかな?と思って、帰ってお昼を食べてから1時間余り、お昼寝。いやあ、ボランティアの最中、眠くて眠くて。
連日の4時半起きは、流石に、、、お昼寝とか昼前寝とかしているんですが、夜寝るほどには、でしょうか。
その後、11月の“宇宙の響きコンサート”の関係で市役所に後援申請の書類を持参し、会場との打ち合わせ。
そんな今日、興雲閣への行き帰り、あれ!?って思ったことがありました。
上の写真を見ておかしいなぁ、何て思うことはないと思いますが、実際に現場を見ると、見慣れた光景に何か足らないものがあるんですね。
あっ、決して絶対になきゃダメというものではなく、自分的にはなくてもいいかなあなんですが、、
勿体ぶっても仕様がないので、種明かし、アカミミガメの姿が、いや正確に言うと確か在来種の石亀も多少はいたと思うので、カメの姿が全く見えないんですよ。
さすがに、この暑さの中ですから甲羅干しとかはないにしても、水に浮かんで鼻だけ出している輩もゼロ。
今、缶ビール片手にPCの前ですが、まさかカメがビヤホールで暑気払いでもないだろうし、、、
ひょっとして、カメって越冬ではなく土に潜って越夏とかするとか・・・