小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



10月26日、小田原は朝のうちはすっきりとしない曇り空。今日は休日出勤で町田に出かけたので、昼食は以前から訪れてみたかったカレーの人気店に立ち寄ることが出来た。午前8時に小田原駅へ。曇ってはいるものの気温は16度ほどあってこの時季にしては暖かな朝。今日は残念ながら夜遅くまで仕事の予定が入っているので午前様にならずに帰宅するのが目標。午前中は町田駅周辺の外回り。午前10時過ぎくらいから気持ちの良い晴天となった。暖かな陽気なので薄着の人が多い。午前中の仕事を早めに切り上げて午前11時20分前に町田仲見世飲食街内にあるリッチなカレーの店アサノへ。人気店なので開店時間の10分前で行列が出来ていた。リッチなカレーの店アサノの人気メニューである1450円のリッチなカツカレーを注文。リッチな味というよりは旨みの濃いルーにスパイスが程よく効いていてベーシックに美味しいカレー。値段の割にカツが薄かったのが少し残念といったところ。昼食を済ませ午後からは大和駅周辺の外回り。昼を過ぎて少し雲が出始めたが爽やかな陽気で屋外を歩くのが気持ち良い。普段通り小田原周辺でトレーニングを行いたかった。午後はだんだんと雲が広がったが夕方には雲間から綺麗な夕焼けが見えたので良かった。明日と明後日は休みなので地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




10月25日、小田原は朝から本降りの雨。日中は土砂降りの時間帯もあって夕方まで天気は悪かった。今日は相鉄と小田急線沿いの外回りだったので海老名にあるお気に入りのスリランカ料理店に立ち寄ることが出来た。午後1時過ぎに海老名駅近くで仕事が一段落。本降りの雨が降り続いて徒歩での移動が面倒。とりあえず食事休憩のため相鉄でさがみ野駅に移動する。相鉄さがみ野駅から徒歩5分ほどの場所にあるスリランカ料理店のロイヤルグリーン レストランアンドバーへ。1200円のビリヤニを注文。スリランカ式のビリヤニは初めて食べるが肉と米が別になっていて想像していたようなビリヤニではなかった。ビリヤニは香辛料がふんわりと効いているチャーハンタイプのもので、上には焼き目のついたゆで卵。肉はローストチキンが添えられていて全体的になかなかのボリューム。インド式のビリヤニとは違う味わいだったが、スパイシーで美味しかった。午後は小田急沿いの外回り。午後4時前に秦野で用事を済ませ、駅に向かう途中にまほろ大橋から水無川上流方面を撮影。今日も雨量が多かったので水無川は珍しく増水していた。午後4時半に秦野から小田原へと戻る。一旦雨があがって涼しい夕暮れ。スクランブル交差点角のマンション建設工事は6階部分の鉄筋の組立が始まっていた。午後8時過ぎに仕事が終わり小田原駅周辺を軽く散策。雨あがりなので空気がひんやりとしていて気持ちが良い。明日は晴れ間が広がる予報でトレーニングに出かけたかったが仕事なので断念。日曜日の休みが待ち遠しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月24日、小田原は朝からどんよりとした曇り空。曇りのち雨の天気予報だったが、日中は雨に降られなかったので移動途中に屋外で風景を撮影することが出来た。午前中は小田原市内の外回り。桑原に出かけた帰りに酒匂川の土手で小休憩。台風による増水によって河原や中洲に生い茂っていた草が流されたので川がずいぶん広く感じるようになった。昨日冠雪した富士山は見えず。正午前に横浜に向かうため小田原駅へ。東口のペデストリアンデッキからお城通り地区再開発工事現場を撮影。ラスカの立体駐車場は足場が外れて、外観がほぼ分かるようになっていた。既存のラスカとの外観の共通性はないが、落ち着いた色合いの外観なのでそれほど違和感や真新しさは感じない。昼過ぎから関内駅周辺の外回り。午後4時半にようやく仕事が一段落したので中華街へ。日が暮れるのが早くなったのでネオンが灯り夜の中華街の眺め。中華大通りの端には2020年春節の飾りつけがされていた。春節までだいぶ時間はあるが、うかうかしているとあっという間に年越しして春節になってしまう。日々が過ぎていくのが早い。昼食兼夕食で訪れたのは午後5時までランチメニューを提供している杜記へ。700円のランチメニューの中からナスと豚肉の醤油炒めランチを注文。杜記は四川系の中華料理店で辛口メニューが多いが、今日は辛口ではない醤油炒め。値段の割にナスと豚肉の醤油炒めがたっぷりで、油通ししたナスがとろけるような食感でとても美味しかった。またランチに立ち寄りたい。食事を済ませて、腹ごなしがてらみなとみらいまで徒歩移動。曇り空だが涼しくて気持ちの良い夕暮れ。明日も県内各所での外回りなので出先での街並みの撮影と外食を楽しみたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




猛烈な勢力を保ったまま関東を直撃した台風19号により小田原でも各所で被害が発生した。その中でも高波による被害が海岸沿いで多く、先日海岸沿いの状況を確認に出かけた。台風19号通過から1週間が経過した20日の午後に御幸の浜から前川方面の海岸線をポタリング。御幸の浜周辺では遊歩道沿いの階段に設置してあったコンクリートパネルが剥がれたほか、公衆トイレが損傷して使用不可となってしまった。公衆トイレの周りは漂着ゴミだらけ。御幸の浜から酒匂川の河口へ。右岸側は白鴎中学校裏手の散策路の手すりが高波により損傷。西湘バイパス高架下は漂着ゴミだらけ。左岸側にあった河口の駐車場は、取り囲むように置かれていた岩が波によって移動。以前の駐車場内部に岩が転がっているような状況になっている。波により砂が多く堆積しているので四駆ではない軽自動車や普通車で乗り入れるとスタックしてしまう。台風による高波と酒匂川の増水により酒匂川河口の地形はだいぶ変わってしまった。酒匂川は台風前、西側に婉曲してから海に合流していたが、増水していて川幅200mほどでまっすぐ海に合流。酒匂川から森戸川の河口へ。突堤を回り込み堤防をよじ登りコンクリートブロックの隙間から西湘PAへ。海側に設けられていた休憩スペースの通路部分は、コンクリートが剥がれ手すりはほぼ消滅して惨憺たる状況。国府津から前川の堤防沿いへ。高波で住宅に被害が出たのは国府津海岸だけかと思っていたら、前川の堤防沿いの住宅もかなりの被害が出ていた。堤防横で行われている西湘バイパスの改修工事用に組まれた足場は高波によって、金具が曲がったりと波の強さを実感させる。以前このブログの公園カテゴリーで紹介した前川公園横では道路が陥没し、公園内に植栽されていた松が1本巻き込まれていた。前川公園もかなり波が打ち寄せたようで漂着ゴミが散乱していた。前川から中村川の河口方面へ。小田原と二宮との市境にある公園も高波によって遊具やフェンスが破損していた。金属性の滑り台の滑り板が外れて折り曲がるように地面に転がっていて、やはり波の強さを思い知らされるような眺め。場所によっては復旧にかなり時間を要しそうだが、復旧の経過も今後このブログで紹介できたらと考えている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月22日、即位礼正殿の義で祝日の小田原は朝からぐずついた空模様。午前10時過ぎに雨が小降りとなったので平塚方面へランニングに出かけた。午前10時半に小田原市民会館前からスタートして国道1号沿いをランニング。酒匂川上流域では昨晩から今朝にかけて累計50mm近い降雨があったので酒匂川は増水気味。台風通過後からずっと濁りが続いている。今日はひたすた国道1号沿いをランニング。二宮に入ったあたりからずっと小雨が降り続き、向かい風も強くて最悪の状況。大磯でリタイアしようかと考えたが雨足が弱くなってきたので平塚まで続行。ゴール目前に平塚八幡宮に寄り道。大鳥居近くの池ではアヒルたちが昼寝中。祝日だが平塚八幡宮は参拝客が少なくて閑散としていた。午前12時45分に平塚駅北口に到着。ランニングが終わったタイミングで天気が良くなってきた。途中、雨に降られたが天気予報ほどの大雨ににはならず走りきれたので良かった。昼食を食べてから小田原へ戻る。昼食は平塚ランチ定番のやまいちへ。1200円のランチバイキン。増税後平日料金が1200円になったが、ホリデー料金は据え置きの1200円のままのようで良かった。今日もご飯が進む惣菜ばかり。カレイの唐揚げと鯵の干物が美味しかった。また食事に立ち寄りたい。食事を済ませて小田原へ。夕方、軽く海沿いをポタリング。まずは御幸の浜へ。相変わらず漂着ゴミだらけだが、大きな流木はベンチ代わりになっていた。御幸の浜から小田原漁港へ。新港西側エリアで開業準備が続いているTOTOCO小田原の建物に看板が取り付けられていた。予定では来月オープン。新港西側エリアから小田原漁港へ。所々、雲間から青空も見えて穏やかな夕景。今日は天気予報がはずれ、屋外で過ごす時間が多くとれたので良かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »