「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

安産祈願。(「大安・戌の日・日曜日・晴れ」が重なり大混雑)

2014-03-19 10:50:43 | Weblog

16日書いたのですが、下書きモードになったままでした。

 

娘の安産祈願のため東京水天宮仮宮に行って来ました。

本来の「水天宮」は建て替え中だったため「明治座」の隣に設置されている仮宮にお参りしました。

「大安・戌の日・休日・晴天」と4つの要素に恵まれたため、我が家だけでなく多くの方が押しかけていました。

お陰で、案内された最後尾は「浜町公園」の中でした。

暇だったのでこんな写真を撮りました。

ここから公園をぐるっ遠回り。

約1時間半かけて仮宮に到着しました。

確か祈祷はおよそ30分くらいで終了しました。

自分も含め「日本人は無宗教だと言うけどこれは絶対に違うな!」と雑踏にもまれながらそう思いました。

 

その後みんなで食事をすることに。

近くにある親子丼で有名な「玉ひで」に行きました。

こちらも行列が出来ていました。

案内の人によると1時間待ちとのことでした。

“おかさん”たちの5mくらい後ろにはこんな看板が立てられ、その後に来たお客さんを丁寧にお断りしていました。

 

ぴったり一時間後、2階の個室のようなところに案内され、待望の親子丼にありつくことが出来ました。

極上親子丼並びに極レバー親子丼は完売していて、普通の親子丼です。

 

さてそのお味は?

 

残念ながら“おかさん”には余りヒットしませんでした。

コリコリした立派な鶏肉は美味しいけれど、それだけ?でした。

 

何でこんなにもいつも行列が出来るのかは“おかさん”には理解できませんでした。

その後、焼きたての「人形焼」を立ち食いしたり、コーヒーいっぱい500円の喫茶店に入ったりして帰路に着きました。

疲れましたが、仲の良い娘夫婦に安心させられると共に、最後に飲んだ「ブラジル・サントス」コーヒーの美味しさに癒され、充実した一日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川の中の粗大ゴミが撤去されました。柏市役所が手配してくれました。

2014-03-18 10:44:20 | Weblog

先日お伝えした小川の中の粗大ゴミ(机×3、白物家電×1など)が、おととい撤去されました。

まだまだ、空き缶やスーパーの袋などが散乱しており、きれいな川になったとはいえませんが、一歩前進です。

次は“おかさん”の出番です。

残された小さなゴミ関係はこまめに拾って行こうと思います。

今日はその第一弾として小川沿いの道に捨てられている空き缶を拾いました。

大きなスーパーの袋を持って散歩に出かけましたが、その袋がちょうどいっぱいになるほど回収できました。

明日はペットボトルに照準を合わせて回収してこようと思います。

 

話は変りますが、小川の水質がにごり始めています。

小川の出だし部分が特にひどく、少し歩くと、きれいな水になったように見えるところもあります。

そしてさらに下ると再び濁りが少し強まったりしています。

こちらは今朝の小川で食事中のセグロセキレイです。

 

特に最上流部分の濁りがひどいのに、気に病んでいます。

最初は土砂降りの雨のせいでにごったのかと思ったのですが、ここ何日も雨が降っていないのににごっています。

 

小川のさらに上流部分(湧き水が出ている所)のすぐそばで、例の森の工事が行なわれています。

何のためだかはわかりませんが、小学校との境の部分は、かなり掘り下げて工事をしています。

ひょっとしたらその影響かも知れません。

このまま、この小川の水質が悪くならないことを祈るしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び舎の上空を鷹(タカ)が旋回しながら通過していきました。驚いた!

2014-03-17 14:34:46 | Weblog

今日は午後1時50分頃、学び舎に到着しました。

そして、ようやく咲き始めた門の所にある白梅の木を下から見上げてみると・・・・。

なんとこの梅の上空に

これくらいの大きさで、鷹の一種が旋回しながら飛んでいました。

 

カバンも、スーパーの買い物袋も放り出し、カメラを取り出すと、既に鷹は郵便局前の旧水戸街道の上空を越えようとしていました。

慌てて旧水戸街道まで走り、最初少しズームにして鷹を追いましたが、全くレンズに入りませんでした。

仕方がないので標準で何枚か「空(そら)」を取りました。

鷹はこの写真を撮っている時には既に、旧水戸街道を越えた先をかなり遠ざかっていました。

 

下の写真の左下のごみみたいに見えるのが、鷹です。

それをトリミングしてみると

こんな具合。

そしてそれをさらにトリミングしたのが2枚上の写真です。

 

先日小川で猛禽類の食事跡を見つけたとき、今度は鷹の仲間が小川沿いの鳥に加わるかもといいましたが、やはりこの近辺に、鷹の仲間が生息しているようです。

ずっと以前、自宅付近の高圧線に止まっていた「チョウゲンボウ」を確認したことがありますが、今回のはそれ程尾が長くないので「チョウゲンボウ」ではなさそうです。

確かめられたらご報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機つくり。試作を重ねています。(飛びが悪かった原因は材料の紙にありました。)

2014-03-17 10:34:27 | Weblog

「エトリッヒ タウベ」の3号機を作ってみました。

 

それまでの2機は有り合せの厚紙を使って作りました。

しかし、いろいろな工夫を重ねても余り飛びませんでした。

 

材料の紙に問題があるのではないかと思い、3機目は本の後ろについていた型紙そのものを使って作成してみました。

すると、案外簡単に“よく飛ぶタウベ(はとという名の飛行機)”が出来ました。

ほっとしました。

 

「これならいける!」

ということで、資料の提供者である「サイエンスファクトリーの英一さん」が推奨しているケント紙を購入してきました。

本に添付されていた型紙と同じ材質でした。

 

これを使って、いろいろな種類の飛行機つくりにみんなと一緒に挑戦して行きたいと思います。

イベントは今週の金曜日に行ないます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沈黙の春?」(鳥たちが鳴かず、ちょっと静か過ぎます。)

2014-03-15 11:03:04 | Weblog

1月に工事が始まって2ヶ月強の時間が経ちました。

元森だったところはこんな具合に工事が進んでいます。

結構大規模な、そしてていねいな地盤工事が行なわれています。

 

そのせいかどうかはわかりませんが、この頃の森は鳥の声が少なくさびしい限りです。

今日はこの森を抜けた小川の方でも鳥が少なく、さびしい思いをしました。

 

今日に限らず、今年の春は去年と比べ鳥達の種類・数がともに激減しています。

レイチェル カーソンではありませんが、この流山(柏)も「沈黙の春」を迎えるようなところになってしまうのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく飛ぶ飛行機の試作中!(そう簡単には飛ばないぞ!)

2014-03-15 10:52:01 | Weblog

昨日も時間をつくって、「よく飛ぶ飛行機」つくりを行ないました。

手元の本によれば、簡単によく飛ぶ飛行機が出来るはずなのですが・・・・。

なかなかそうは行きません。

かわいらしい飛行機ですよね。

一見すると、いかにもよく飛びそうなのですが、残念ながら今の所失速、墜落してしまいます。

 

重りの一円玉の位置。

主翼の曲げ具合。

尾翼の調整。

飛ばし方の工夫。

・・・・。

 

いろいろやってみましたが、まだ思うような飛行は実現できていません。

 

試行錯誤を繰り返していると、あっという間に時間が過ぎてしまい、予定時間をオーバーしてしまいます。

授業に支障が出ないぎりぎりの線で、今日も試行錯誤を続けて行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「船」から「飛行機」へ!今月のイベントは「飛行機つくり」を予定しています。

2014-03-14 10:39:24 | Weblog

先月は「ポンポン蒸気船」を作りました。

今月は、「よく飛ぶ(?)飛行機」を作って愉しみたいと思います。

 

昨日、3月21日(春分の日)の本番に向けてその準備に取り掛かりました。

どの程度の難易度のものにするかまだ決めかねていますが、とりあえず以前買っておいた子供向けの科学工作本の中から一機作ってみました。

ありあわせの材料で作ったので、余り格好はよくありませんが、「複葉機」とその「発射台(カタパルト)」です。

 

作ったものを飛ばしてみましたが、うまく飛ぶときも中にはありましたが、ほとんど思ったようには飛びませんでした。

いろいろな手直しが必要なようです。

 

また、これとは別に、こんな変り種の飛行機(?)も作ってみました。

インターネットで紹介されていました。

折り紙を半分に折、片側を丸めていっただけ(失礼!それだけ簡単だということです。)のものです。

しかし、これが意外や意外、よく飛びます。

大人なら3分もかからないと思います。

 

イベント当日は、こんなものもみんなと作って愉しみたいと考えています。

今日もイベント内容のブラッシュアップをしていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に棒が球に。(くねくねパズル)

2014-03-14 10:17:27 | Weblog

昨日の小学生の学習前の頭のウォーミングアップの時のことです。

頭の体操として、「くねくねパズル」をやってもらいました。

 

そこで信じられない光景を目の当たりにしました。

 

“おかさん”をはじめほとんどの子が、どうやったらいいのかわからず考え込んでしまうようなパズルを、ものの5分で完成させてしまったのです。

 

その子の場合、「どうやったらよいか?」を考えることなどしませんでした。

完成形の球を見ながらいきなり手を動かし始めました。

 

そして、本当にちょっとだけ試行錯誤をしながらあっという間に

完成させてしまいました。

 

何か“おかさん”とはまったく別次元の思考回路が頭に組み込まれているようです。

 

続いて、こんなのも作りました。

これなどもそんな簡単なものではありません。

こちらも5分弱でした。

 

その後「算数」の足し算と掛け算の勉強をしたあと、放課後、今度はこんなものを作りました。

 

説明がないと何なのかわからないと思いますが、「刀」とそれを入れる「鞘」です。

青い部分をポケットに差し込むようになっています。

中の日本刀は銀紙で出来ており、まるで本物のようです。

 

また、刀は見せ掛けだけでなく、結構頑丈に出来ていました。

“おかさん”に「ストローはないか?」というので渡したら、刀の芯の部分にそれが使われていました。

お陰で、2本の刀で「ちゃんばら」をやってもへしゃることなく、戦えました。

 

「すきこそ物の上手なれ!」

とはいいますが、彼の底知れぬ造形力に圧倒されてしまいました。

これからも時たまその脅威の様子をお知らせすることになると思います。

お愉しみに。(“おかさん”自身が愉しみにしています。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川沿いの散歩でまた一種類、新しい鳥の仲間(コガモ)が加わりました。

2014-03-12 10:56:16 | Weblog

今朝の小川沿いの散歩では、コガモが夫婦で泳いでいるのを見ました。

小さな川ではありますがいろいろな鳥たちが利用しているようです。

コガモは今までに見たことがありませんから、この小川は彼らにとっては単なる通過点なのだと思います。

4月月初に産卵するとのことですから、どこか良いところを見つけて、じきに巣作りをはじめるものと思われます。

意外と近場で繁殖しているのかもしれません。

 

また、こんな現場にも出くわしました。

そうです。

何かの鳥がタカの一種に襲われたものと思われます。

森の中もそうですが、このような現場にたびたび出くわすということは、

そのうち、タカの仲間も、この小川周辺の鳥に加わるかもしれません。

 

今日は全体としてほとんど鳥に出会えなかったのですが、帰り道、小川の終点(最上流)のところでエナガなどの群れに出会うことが出来ました。

ラッキーでした。

「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。」ということでたくさん撮った中の何枚かを紹介します。

コチョコチョ激しく動き回るので、なかなかレンズに収まりません。

でたらめに撮っていたら、こんな瞬間も撮れました。

葉っぱの陰になってしまい、つぶらな目がはっきり見えないのが残念です。

 

群れにはこのほかシジュウカラ、ウグイス、メジロなどがいました。

ただ残念ながら、「ミソサザイ」の姿は見つけることが出来ませんでした。

以前彼を目撃した場所での出来事でした。

もともとはカワセミが居るということで紹介した場所です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故?(福島原発の事故対策の現状に関する報道がない?)

2014-03-12 10:18:59 | Weblog

昨日のテレビ番組は各チャンネルとも「東日本大震災の教訓を風化させてはいけない!」ということで、こぞって震災に関する報道を流していました。

ただその中で、風化させてはいけない記憶の一つとして、原発事故のことも当然あると思うのですが、あまり報道されている様子が有りません。

被災地の3年経った現状ももちろんですが、3年経った福島原発の現状も知らせてくれたらよいのに。

 

たまたま3月8日の朝、飛行機の中から福島第一原発らしき建物の上空を飛んだからいうわけではありませんが、

ちょっと報道に偏りがありすぎるような気がします。

飛行機の中から撮影した映像です。(3月8日午前7時40分頃)

真ん中よりやや左下の白い煙を吐いているのが原発ではないかと思われます。

 

この後、飛行機は陸前高田の上空も飛びました。

土色の地面がいまだ広く残っていたのが印象的でした。

 

多くの教訓を残した震災ですが、各メディアとも一様の報道ではなく、もう少し多面的な報道がなされないものかと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする