「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

例のコナラの木に若葉が・・・。今年も、甲虫類がたくさん見られるかも。

2014-04-09 09:40:40 | Weblog

夏になると甲虫類がたくさん集まる例のコナラの木に若葉が芽生え始めました。

「カシノナガキクイムシ」によってかなり侵食されているにもかかわらず、そんなに簡単には倒れそうもありません。

一安心です。

下から見上げるとこんな感じで大空に精一杯、枝を差し伸べています。

そしてその先には、

こんな具合で今年も若葉が芽生えていました。

 

根元の方には相変わらずカシノナガキクイムシが食い荒らした粉(フロス)が出ていますが、一応今年いっぱいは耐え忍んでくれそうです。

そして、その根元には、いくつものこのコナラの子孫たちが芽吹いていました。

(5~6個このように芽吹いた株を見つけました。↑)

 

あと何年もしないうちに、この大きなコナラの木は倒れてしまうと思われます。

しかしこの木が倒れてしまうことは残念だけど、逆にこの大きな木がなくならないと、これら子孫達は大きくなれないし・・・。

そう考えると複雑な気持ちになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タンポポのてんぷら」&「ヨモギだんご」

2014-04-07 11:09:13 | Weblog

開催日を急遽、13日の日曜日に変更したいと思います。

その他の内容は下記のとおりです。

 

学舎の4月のイベントは

を行なう予定です。

急な話なので今回はひょっとしたら集まりが悪いかもしれません。

参加が余りにも少ない場合は日付変更も考えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄緑色の若葉がまぶしい。

2014-04-07 10:54:40 | Weblog

寒い朝となりましたが、季節は「春」。

散歩の途中で目にする木々にも若葉がキラキラと輝いていました。

この若葉たちには、“おかさん”の心を躍らせる不思議な力を感じます。

やはり、「春」=「Spring」=「バネ」なのでしょうか。

 

話は前後しますが、昨日、買ったまましまっておいた「靴」を出してきました。

来週日曜日に高尾山ハイキングを楽しんでこようと思います。

今春はあきらめた「屋久島登山」の準備開始です。

(奥さんが、縄文杉の近くまでバスで行けるツアーでもいいんじゃない?と言い始めたりしています。でも、この靴を見たとき、買おうと最初に言ったのはわが奥さんでした。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見。ネズミがゲスト出演。

2014-04-06 15:06:43 | Weblog

散り始めのサクラを存分に味わってきました。

散歩コース隣の小学校のサクラです。

少し散り始めていましたが、風に舞う花びらもきれいで、風情がありました。

 

このサクラの木のすぐそばの湿地ではネズミが確認されました。

カサコソと木切れの間をくぐってどこかに行ってしまいましたが、偶然撮った写真の一枚に顔が写っていました。

何というネズミだかはわかりませんが、ここでのネズミの確認は初めてです。

 

続いて小川の方に足を向けると、小川の中を流れるサクラの花びらが水草に張りついてこんな風になっていました。

最初、ゴミでもついているのかと思いましたが、よく見るとサクラの花びらでした。

小川のあちこちに、花びらがくっついていました。

(九段下だかの、「花いかだ」と違い、あまり美しくはありませんが、珍しい光景見させてもらいました。)

 

<追伸>

小川の入り口付近にある看板です。↓

元東京都知事のIさんが払った罰金が確か、50万円。

それと比べると、ゴミ捨てはこんなにも厳しいんですね。

 

ただ、罰則は厳しくても取締りが甘いため効果はいまいちのようです。

以前“おかさん”が2度ほど嘆いたゴミの山は、この看板を10mくらい下ったところで発見しました。

 

年度末の少し卑劣ともいえる「交通違反取締り」の代わりに、たまにはこちらの取り締まりもお願いできないかな?と思いました。

高額の罰金を課すことによって、マスコミが取り上げ、日本中のごみ捨てが少しは減るかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメが・・。(青空に飛ぶツバメを見ると何故か気分がすっきりします。)

2014-04-05 09:59:07 | Weblog

今日は午前中の小学生の部をお休みにさせてもらいました。

そこで、久々にゆっくりと散歩を愉しみました。

 

小川ではこんなのどかな情景を見ることが出来ました。

 

そして、帰り際、頭上をツバメが飛んでいくのを見ました。

“すうーっ”と、空に線を引くように飛んで行きます。

 

毎年この時期は朝から晩まで仕事なのでツバメの飛来を確認するのが遅くなってしまうようです。

桜も見事に咲き誇っていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お詫び & 訂正。(そうぞうブロック、ロボットはつながりました。)

2014-04-05 09:42:36 | Weblog

一つ前のブログで紹介した「そうぞうブロック」のロボットですが、しっかりとつながることがわかりました。

「ごめんなさい。」、「申し訳ないことをしました。」

 

昨日、「くねくねパズル」をひょいひょいとこなしてしまう、今度小学3年になる子が開始時間よりも早く来てくれたので、例の「そうぞうブロック」を紹介しました。

すると、

「僕、これ知ってる。家にある!」

とのことでした。

よく聞いてみると、同じ会社のものと思われますが、もっと大きめの部品で構成されたセットを持っているようでした。

 

そこで、

「このロボットだけど身体と腕がつながらないよね!」

というと、そんなことはないよ、とのこと。

 

そして、実際にその場で作ってもらいました。

やはり・・・・、身体と腕や脚が接続できませんでした。

 

しかし、「ここを押せばつながるはずだ。」というので、その部分を“おかさん”が強く押してみました。

すると、「パキッツ」

という音を立ててしっかりとつながりました。

 

ということで、前回のブログで、「写真に出ているロボットは出来ないよ!」といってしまいましたが、しっかり出来ますと訂正させていただきます。

ごめんなさい。

ただ、もう一つの写真にある「三輪車」は相変わらずペチャンコになってうまく出来ませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうぞうブロック」購入。ちょっと残念な結果に。

2014-04-02 09:38:22 | Weblog

下の写真のような「くねくねパズル」を簡単にこなしてしまう新小3生が登場しました。

恐らく短期間(あと一ヶ月くらいの間に)で「くねくねパズル」を卒業してしまうと思われます。

 

そこで、その後継パズルを探し、購入しました。

「そうぞうブロック」というシリーズものです。

こんなのや、

こんなのや、他にもいくつか種類があります。

 

春休み中なので余り時間も取れない中、ちょっとだけブロックを組み立ててみました。

すると、・・・・。

 

そうぞうブロックの袋に描かれている物体は、基本的にブロックの接続だけでは作ることができないということがわかりました。

形は出来ますが、それを“実際に立てて置いたりする事”がほとんど不可能です。

一部の接続が緩やか過ぎるため、重力に逆らえず外れてしまうのです。

上の写真に載っている「三輪車」は接続が甘くペチャンコになってしまいます。

また下の写真のロボットは、胴体と足、胴体と腕の部分の接続が甘く外れてしまいます。

ちょっと残念です。(使い方がおかしいということはないと思うのですが・・・・。)

 

まだおさわり程度にしか、組み立てていませんのでもう少しトライしてみようと思います。

また、子ども達にも実際に使ってもらってその反応も見てみたいと思います。

子ども達は意外な遊び方を考えてくれるかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする