goo blog サービス終了のお知らせ 

okashihimeのおやつな生活

   こんなお菓子やあんなお菓子・・・そして、ときどきごはん。

La Voiture タルトタタン

2011-06-26 21:12:44 | 京都のおやつ

 平安神宮の近くにある「La Voiture ラ・ヴァチュール」のタルトタタン。

 店主のユリおばあさんがパリのレストランで食べた味に感動し、帰国後再現したというこだわりのタルトタタン(¥630)。

 これがとってもおいしくって!

 こんがり焦げ目がついているのだけど、とろけるようにやわらかくて。苦みのない自然なりんごの甘み。1ホールに、16-18個もりんごを使っているんですって。さっぱりとしたヨーグルトソースがキャラメリゼしたりんごにとっても合います。今までのNO.1のタルトタタンです。

 今は孫娘さんがお店を切り盛りしていて、ユリおあばさんは店内の指定席で様子を見守っておられるのですが、お客さんから「20年前にきたんですよ。あの時と同じくおいしかったです」とお声をかけられていました。おばあさんの味が受け継がれている、すてきなお店です。

 

La Voiture ラ・ヴァチュール

京都市左京区聖護院円頓美町47-5(平安神宮西側、京都武道センター前) 075-751-0591 11:00-18:00 休:月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cafe Bibliotic Hello! のパン

2011-06-26 20:49:41 | 京都のおやつ

 二条通りに「あれ?」と思うお店がありました。カフェみたいだけど・・・パン屋さん?ちょっとのぞいてみました。

 おいしそうなパン!「三穀パン」(5つで¥300)は、ライ麦、発芽玄米、はと麦がはいったふわふわの白パン。シンプルで飽きがこないし、goodな食事パンです。しかもお得!

 焼き菓子もありました。「りんごのタルト」(¥350)は、りんごのスライスをのせたかわいらしいお菓子。アーモンドダマンドの中にもりんごの甘煮がはいってました!こちらもおいしい♪

 こちらのお店、 1階がパン屋さんとライブラリーカフェ、2階がギャラリーになっていて、パンをお隣のカフェでいただくこともできます。

 これは「クロワッサンパルミエ」(¥150)。シュガーをまぶしたクロワッサンです。たっぷりのミルク付きのスイートミルクティー(¥450)といただきました。クリームパンやあんドーナツもおいしそうでした!

 パン屋さん側の店構え。手書きの看板が気になるでしょー。左側がカフェになっています。こちらの建物、明治時代の呉服屋さんだったんですって。

 

Cafe Bibliotic Hello!  HP

京都市中京区二条通柳馬場東入ル晴明町650  075-231-8625 11:30-24:00(ベーカリー -23:00) 不定休(ベーカリー月)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上開新堂 ロシアケーキ

2011-06-26 18:49:01 | 京都のおやつ

 寺町通りにある「村上開新堂」さんは、京都でいちばん古い洋菓子やさん。創業は明治40年頃、池波正太郎など著名人のファンも多い名店です。

 昔ながらの製法を守り数多くは販売できないため、人気のクッキーやみかんゼリー(「好事福盧」(こうずふくろ)、冬季限定)、オレンジゼリーなどは予約が必要ですが、小さな焼き菓子、ロシアケーキは当日でも買うことができますよ(夕方には売り切れるかも)。

 上から時計まわりに、チョコレート、ゆずジャムサンド、ぶどうジャムサンド。ロシアケーキはやや柔らかめのクッキーみたいな焼き菓子。さくさくとした軽い食感と、チョコとジャムの風味がベストマッチ!特に、ゆずのさわやかな香りとぶどうの甘さがレトロチックなおいしさです。他にも数種類あるみたい。各¥189。

 紙袋はこんな感じ。

 すてき!でも、どうしてエジプトなんだろう?

 昭和10年に建てられたというお店もレトロでいい感じです。映画のロケにも使われたことがあるんですって。

 入口のドア、みてみて!

 「をす」と書いてあります。戦前の趣きが残っていて、タイムスリップしてきたみたい。

 寺町には、梶井基二郎の小説「檸檬」にも登場した「八百卯」という果物やさんがあったのですが、こちらは数年前に惜しくも閉店しちゃいました。あぁ、学生のときに行っておけばよかった。。。

 

村上開新堂

京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町62  075-231-1058  10:00-18:00 休:日祝第3月

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする