いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<サッカー日本代表> FIFA ワールドカップ・アジア予選 最終予選

2021-10-08 08:36:36 | スポーツ

 なんだって?!

 「やっぱり」負けたって?!w

 

 FIFA ワールドカップ・アジア予選 最終予選。

 第3戦の対戦相手は「サウジアラビア」。

 0-1での敗戦。

 まぁ「堅守」をされたとしても、アジアの国相手に崩せないようなら、本戦に進んでも勝てることもないだろうしw

 

  今回は「テレビ放映権」が高騰し、日本で観れるのは1社だけ。

 これでは盛り上がりも欠ける。

 

 まだ「3戦」?

 全10戦あるとはいえ、1勝2敗の3位というのは・・・

 毎回のことだが、「大丈夫?」と思ってしまうw

 次戦は12日「豪州」との大一番。

 ここで勝てばなんとかなる?少し安心させて欲しいものだw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 秋の言葉 柿紅葉

2021-10-08 08:24:32 | 言葉

 「柿紅葉」

 柿の葉が紅葉すること。柿の葉の本来の緑に赤や黄や茶などさまざまな色が入り混じって美しくいろづく。

*https://kigosai.sub.jp/kigo500c/040.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<梨> 秋泉

2021-10-08 08:21:51 | 食品

 「秋泉-しゅうせん」

 ●秋泉(しゅうせん)とは
◆秋田県生まれの晩生種赤梨
 「秋泉(しゅうせん)」は、1993(平成5) 年に「新星」に「豊水」を交雑し、そこから生まれた実生の中から2003(平成15) 年に1次選抜され、以後現地にて育成・調査が行われ2008(平成20)年に秋田県によって登録出願、翌2009年に品種登録された晩生種の赤梨です。

 秋田県果樹試験場が育成した和梨として、苗木の販売は、当分の間、秋田県内のみに限られています。

◆秋泉(しゅうせん)梨の特徴
 「秋泉(しゅうせん)」の果実は500~800gと大玉で、果形は奇麗な丸いものが多く、果肉は多汁で甘味が強く酸味は少なめとなっています。

 日持ち性は、室温で2~3週間程度だそうです。

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の形は円形、梗あの深さは浅、梗あの幅は中、がくあの深さは浅、がくあの幅はやや狭、

 果実の大きさは大、

 果皮の色は黄赤褐、果点の大きさは大、果点の粗密はかなり密、果面の粗滑(赤なし品種に限る)は粗、

 果柄の長さは長、果柄の太さは中、肉梗の有無は無、

 果芯の形は紡錘形、果芯の大きさは小、

 果肉の色は白、果肉の硬さはやや軟、果肉の粗密は密、果実の甘味は高、果実の酸味は弱、果汁の多少はやや多、

 種子の大きさは中、種子の形は長卵形、

 開花始期は早、成熟期は晩である。

  出願品種「秋泉」は、対照品種「豊水」と比較して、葉柄の長さ/葉身の長さの比が小であること、果実の酸味が弱であること等で区別性が認められる。 -----』以上、抜粋。

◆実際に食べてみた秋泉(しゅうせん)の食味
 今回入手したものは12月中旬を過ぎた頃に売っていたもので、果実は一玉570g前後で、梨としては大きい方ですが秋泉としては小ぶりでした。

 果実の皮はやや厚く、表面は果点のコルク質でざらついた感じでした。

 果肉は白く、断面から果汁の多さが見て取れます。

 果肉の歯触りはとても軽く、果汁をたっぷりと含んだ柔らかい細胞の中に少し粗い石細胞が感じられます。口の中に果汁とともに甘味が広がり、味を少し引き締める程度の酸味が含まれていてとても美味しい梨でした。12月にこれほどおいしい梨を食べられるとは有り難いです。

●秋泉(しゅうせん)の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 「秋泉(しゅうせん)」は当面の間、秋田県でしか栽培が認められていない産地限定品種となっています。主な産地は男鹿市や大館市など。

◆秋泉(しゅうせん)の収穫時期と旬
 「秋泉(しゅうせん)」は秋田県において10月上旬から中旬に収穫される晩生種です。

 和梨なので貯蔵はできますが追熟はせず、食べごろの旬は収穫時期ということになりますが、ここ数年の様子を見ている限りでは10月中旬に市場に出回りだしているので、旬は10月中旬から11月上旬辺りにかけてと思われます。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/nashi-syusen.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 五橋 純米大吟醸 木桶生酛造り

2021-10-08 08:18:53 | 日本酒

 ワイングラスでおいしい日本酒アワード プレミアム大吟醸部門

 <最高金賞> 17/18 「五橋 純米大吟醸 木桶生酛造り」

契約栽培の山田錦(エコ100)全量で醸す純米大吟醸。木桶を用いて伝統的な生もと製法により醸した酒の美味しさをお楽しみください。

■蔵人おすすめポイント
純米大吟醸 木桶生もと造り
契約栽培の山田錦(エコ100)全量で醸す純米大吟醸。国内屈指のコンペティションで1位を獲得。また広島国税局の清酒鑑評会でも優等賞を受賞。木桶で醸す生伝統的な製法で醸した酒の美味しさをお楽しみください。※エコ100とは前作の収穫後から収穫・調整までの期間に、化学農薬・化学肥料を使用しないで生産した農作物(山口県の「エコやまぐち農産物」認証制度)

原材料名 米・米こうじ
酒母・麹 原料米:山田錦(エコ100)山田錦
産地:山口県
精米歩合:40%
掛米 原料米:山田錦(エコ100)
産地:山口県
精米歩合:40%
仕込み水 山口県「錦川」伏流軟水
火入れ 瓶燗
アルコール分 15~16%
日本酒度 非公開
酸度 非公開
アミノ酸度 非公開
取扱上の注意 冷暗所にて保管
産地 山口県岩国市
杜氏 大津杜氏 仲間史彦
醸造元 酒井酒造株式会社

 *https://shop.gokyo-sake.co.jp/ginjo/kimotokiokejundai.html より

 酒井酒造株式会社 山口県岩国市中津町1-1-31

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 福島 阿久津曲がりねぎ

2021-10-08 08:12:47 | 伝統野菜

 「阿久津曲がりねぎ」

 【生産地】福島県郡山市阿久津地区

 【形状】えり首部のしまりはやや粗く、葉が扇状に広がる。越冬中は地上部が枯れるが、「源吾」に比較して枯れ上がりの程度は少ないとされる。

 【食味】葉稍部、葉身部ともに柔らかく、食味が優れる。総遊離アミノ酸量が現行の1本ネギと比較して1.5~2倍程度あり、甘味も強い。

 【来歴】明治30年頃(約110年前)に同地区の武田鹿太郎氏が富山の薬行商人から譲り受けた種子を栽培したのが始まりと言われ、その後、選抜改良が進められてきた。平成17年度に「阿久津曲がりネギ保存会」を設立し種子の保存に向けた取り組みを行っている。郡山市内の有限会社吉田農園が種子を販売。

 【時期】11月~2月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e2%80%95%e7%a6%8f%e5%b3%b6/#i-10 より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 言うも世の常 など

2021-10-08 08:08:24 | 慣用句・諺

 「言うも世の常」

 どう言っても世間並みな平凡なものになってしまい、うまく言い表せない。言えば世の常。

 

 「家柄より芋幹-いえがらよりいもがら」

 《「家柄」と「芋幹」の「がら」で語調を合わせて》家柄の良さよりも、食用になる芋幹のほうがましである。勢力のない名ばかりの名家をあざけて言った言葉。

 

 「家給し人足る」

 《「漢書」貢禹伝から》人も家もみな富み栄えて、世の中が繁盛しているさま。

 

 「家高し」

 家柄がりっぱである。

 

 「言えた義理」

 今までのいきさつから当然言ってもよい立場・関係。反語・否定の表現に用いる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 039 ひきよせ3段ボウルLL(ヒノキ)

2021-10-08 08:03:02 | The Wonder 500

 「039 ひきよせ3段ボウルLL(ヒノキ)」

 かまぼこのような木製品。

 元の姿は留めなくても、シンプルな形と素材の美しさを存分に味わえる日用品に生まれ変わる。

 それはまるで「かまぼこ」のように、日々の食卓に豊かさを引き寄せます。

 
 小田原-自然豊かな産地。

 かまぼこと木製品が名産の小田原は南は相模湾、西は箱根に面しています。

 「ひきよせ」はそんな自然豊かな小田原に木工場を構えるラ ・ルースから生まれたブランドです。

 

 
 自然に寄り添う技法。

 ひきよせは、古くから伝わる『木地挽き』と呼ばれる技法で作られています。

 まず板を棒材にして割れや節のある材を除き、一枚の寄木の板にします。
 それを断面が斜めになるように3つの輪にカットし内側の円板を底面に、外側の輪を上段に接着することで立体の器ができます。
 そのため無垢から削るのと較べて1/3の材料で済み各段を90°回転して接着することで
割れやゆがみを 抑えています。

 つまり、ひきよせは材料に無駄がなく、寄木の意匠が美しい頑丈な器なのです。

 3段の高さと5つの直径からなる15アイテムはヒノキ、ウォールナットの2樹種があり
30種の器が日々の食卓を豊かにします。

 

 ラ・ルース 神奈川県小田原市桑原867−6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする