いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<言 葉> 秋の言葉 楓葉

2021-10-03 06:20:41 | 言葉

 「楓葉-ふうよう」

 紅葉したカエデの葉。

*good辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<梨> 喜水

2021-10-03 06:14:05 | 食品

 「喜水-きすい」

■喜水とは?

 ●「明月」×「豊水」
喜水は1978(昭和53)年に静岡県焼津市の松永喜代治氏によって「明月」に「豊水」を交配し得られた実生で、その6年後の1984(昭和59)年に初結実した物の中から選抜育成されたものです。その後静岡県柑橘試験場の協力により特性の調査・確認を経て1988(昭和63)年登録出願、1990(平成2)年に品種登録されています。出願時の名称は「清露」となっています。

●喜水の特徴
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『果実の形は扁円、ていあの深さは深、広さは広、有てい果の有無は混在(わずかにある)、果実の大きさは中(300g程度)、果皮の色は黄赤褐、果点の大きさは中、密度は密である。果梗の長さ及び太さは中、肉梗の有無は無、果心の形は短紡錘、大きさは小、心室の数はやや多である。果肉の色は白、硬さはやや軟、粗密は粗、甘味は中、酸味は少、香気は極めて少、果汁の多少は多である。成熟期はかなり早で、育成地において7月下旬から8月上旬であり、「新水」より10日程度、「豊水」より30日程度早い。芯腐れ、みつ症状及び裂果は無、果実の貯蔵性は短である。「明月」と比較して、果実の形が扁円であること、果肉の色が白であること、成熟期が早いこと等で、「豊水」と比較して、果肉の粗密が粗であること、酸味が少ないこと、成熟期が早いこと等で、「新水」と比較して、えき花芽の着生が多いこと、酸味が少ないこと、成熟期が早いこと等で、「早玉」と比較して、枝梢の太さが太いこと、葉の大きさが大きいこと、ていあの深さが深いこと等で区別性が認められる。』

以上。

概要は、大きさが300g前後でやや扁平な形をしています。果皮の色は黄赤褐で黄色味が強く感じます。果肉は酸味が少なく適度な甘さでジューシーです。

●実際に食べてみた食味
今回入手した物は岐阜県産のもので、大きさは430以上とやや大きめの物でした。

果肉は歯触りが優しく、口の中に果汁が一気に染みだしてくる感じがしました。甘さは甘過ぎない程度に十分甘く、酸味は僅かに隠し味程度です。

■喜水の主な産地と旬
●主な産地と生産量
政府がまとめた平成24年産の栽培面積を見ると、和歌山県が2ha、次いで静岡県が1.6haのみとなっています。その他には、各地の個々の農園で数本単位で栽培されている感じではないでしょうか。

●喜水の収穫時期と旬
喜水は育成地(静岡県焼津市)において7月下旬から8月上旬に成熟する早生品種です。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/nashi-Kisui.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 蓬莱 純米大吟醸 色おとこ

2021-10-03 06:04:41 | 日本酒

 ワイングラスでおいしい日本酒アワード プレミアム大吟醸部門

 <最高金賞> 12/18 「蓬莱 純米大吟醸 色おとこ」

あるホストクラブの現役ナンバーワンホストから「渡辺さん、うちの店には最高のシャンパン、カクテルがある。でも最高の日本酒がない。女性を酔わす最高にキレイな日本酒を作って下さい。」と言われたのがキッカケで開発しました。
日本酒に手を出さなかった女性を虜にする果実のような爽やかな香りに包まれた甘くてやさしい味でそれはまるでもぎたてフルーツのような味わいです。

原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)

 有限会社渡辺酒造店 岐阜県飛騨市古川町壱之町7-7

 渡辺酒造のラインナップ

 「大雪渓」純米大吟醸・大吟醸山田錦・純米吟醸無濾過生原酒 山恵 など

 

 飛騨高山の歴史と文化、極寒の自然が醸し出す美酒。

 飛騨路を北へ。詩情豊かにたたずむ街「飛騨古川」に蓬莱の酒蔵はあります。
蓬莱・渡辺酒造店蓬莱の酒蔵がある飛騨市古川町は、岐阜県の最北端に位置し、標高3,000mを越える北アルプス連峰や飛騨山脈などの山々に囲まれた古川盆地に位置します。『飛騨古川の町並には、みごとなほど、気品と古格がある。

 観光化されていないだけに、取りつくろわぬ容儀や表情、あるいは人格をさえ感じさせる』と語ったのは作家司馬遼太郎氏(「街道をゆく」)。
出格子の古い商家が並ぶ壱之町は落ち着いたたたずまいを見せ、白壁黒腰の土蔵が続く瀬戸川沿いには今なおしっとりとした情緒が漂います。
 藍色の暖簾をくぐって蓬莱の酒蔵へ。
 そこには長年にわたって美酒を醸し続けてきた老舗ならではの、静謐な時間と濃密な空気が満ちています。享保17年に渡邉家の初代久右衛門が当地で「荒城屋」と称して業を起こし、三代目久右衛門が両替業を始めると共に生糸を製造して京都に販売し、産を成しました。
 「えもいわれぬ、珠玉のしずく」と賞された久右衛門の酒。その酒は「蓬莱」と名付けられました。
 渡邉家が酒造りを始めたのは明治3年(1870)、5代目久右衛門章でした。生糸の商いで京都に旅した折に口にした酒の旨さが忘れられず、自ら居するこの地に酒蔵を構え、旨い酒をとの一心で酒造りを始めました。
 出来あがった酒は至極好評となり、酒を愛でる宴で謡曲を謡いながら、えもいわれぬ、珠玉のしずくに酔ったと記されています。その時、謡曲「鶴亀」で謡われた一節から「蓬莱」を銘柄として選びました。
 「蓬莱」は仙人が住むと云われる不老長寿の桃源郷・・・
 そして、「蓬莱」は人に慶びを与え、開運をもたらす縁起のよい「酒ことば」です。明治・大正・昭和と、全国の銘醸地を巡り歩き、酒造技術の習得に努め、美酒醸造の努力を惜しまず、品質至上主義を貫き数々の品評会で上位へ入賞。飛騨を訪れる文人墨客に愛飲され、その名は次第に酒通の知るところとなりました。飛騨を代表する美酒として高い評価を受け、地域風土に根差し、四季折々の食材と共に生活の慶びの一献として、永きにわたり地元の人々に愛し続けられています。
 「飲んで旨い酒を、熟練の蔵人が愚直に醸す、本道の酒造り」。それが私たちの原点であり、めざすところです。 
 それぞれの酒蔵には追い求めるものがあります。それはどうしても捨てられない酒蔵の魂というべきもの。蓬莱が追い求めるものは「飲んで旨い酒を、熟練の蔵人が愚直に醸す、本道の酒造り」。伝統と手造りを重視し、原材料や醸造技術にとことんこだわり続けています。現在、9代目渡邉久憲は杜氏・板垣博司の協力を得て、創業以来受け継がれた諸白吟醸造りを開花させ、今まさに酒造り140年目を迎え、技術研鑚、人材育成、伝統文化の伝承に余念がありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山形 小真木だいこん

2021-10-03 05:37:41 | 伝統野菜

 「小真木だいこん-こまぎだいこん)」

 【産地】庄内地域>鶴岡市小真木地区

 【特徴】白首だいこんで長さ25~35cm、直径6~7cm(首部は4cm 前後)。

 【食味】肉質は硬くてカリカリと食感が良い。生食だと辛みが強いが、干すと甘味と旨みが増す。す入りは極めて少ない。漬物やはりはり大根で食す。庄内地方の正月料理である「はりはり漬け」用として加工業者等に出荷されている。

 【来歴】来歴は明らかでないが、1800 年代初期には栽培が定着していた。

 【時期】11月。乾燥したものが販売されるので市場に出回るのは12月初旬。

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%9506-%E5%B1%B1%E5%BD%A2/#i-90 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 案に落つ など

2021-10-03 05:30:34 | 慣用句・諺

 「案に落つ」

 思ったとおりになる。また、計略にひっかかる。

 

 「案に相違する」

 考えていたことと違う。予想が外れる。案に違 (たが) う。

 

 「案に違う」

 「案に相違する」に同じ。

 

 「案の如く」

 思ったとおり。予測したとおり。

 

 「帷幄に参ずる-いあくにさんずる」

 軍事上の機密の相談に参加する。秘密の話し合いに加わる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 034 三島皿・三島めし椀

2021-10-03 05:21:36 | The Wonder 500

 「034 三島皿・三島めし椀」

 八田 亨さんの作品の特徴は〔焼と土〕。
 オリジナルブレンドされている土を使って成形し、穴窯で焼成することでの焼きへのこだわりが作品に現れています。
 貴重な穴窯、薪で焼かれた作品は ところどころ御本がでていたり、ほどよい鉄粉があったりと、様々な質感が良くでているとても趣のあるものに仕上がっています。
 ひとつひとつの色味や大きさなど個体差が魅力の世界で一つだけの器をぜひお楽しみください。

 八田さんの代表作、黒三島手シリーズの飯碗は想像を超えご飯が美しく映えより美味しく感じます。
 毎日使う物だからこそこだわりたい一品。
 穴窯で焼かれた一点ものの器を日々の食卓にお楽しみください。

*https://www.hasu-store.com/?pid=151530303

 八田 亨

 大阪で作陶されている八田亨さんの三島めし碗です。三島は生地がまだ乾かぬうちに木片で文様をつける手法です。静かな気配に満ち、黒色と白化粧のコントラストがとても美しい作品です。

*https://utsuwa-shoken.shop-pro.jp/?pid=162739159 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする