「古酒-こしゅ」
新酒が出回ってもまだ残っている前年の酒を言う。夏を越えた日本酒は、新酒と比べて味が劣る。
子季語には、「ふるざけ-古酒」がある。
*https://kigosai.sub.jp/001/archives/5051 より
「古酒-こしゅ」
新酒が出回ってもまだ残っている前年の酒を言う。夏を越えた日本酒は、新酒と比べて味が劣る。
子季語には、「ふるざけ-古酒」がある。
*https://kigosai.sub.jp/001/archives/5051 より
「紫玉-しぎょく」
■紫玉とは?
●「巨峰高墨系」の枝変り
紫玉は山梨県の植原葡萄研究所のぶどう園において1982(昭和57)年に巨峰の系統「高墨」の枝変わりとして発見され、その枝から採穂して接木により育成されたものです。1985年に品種登録が出願され、1987年に登録されました。
植原葡萄研究所と言えば、数々の品種を生み出してきたことで知られています。
●紫玉の特徴
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。
『果房の大きさは大、果房の形は円錐、粒着の粗密は密である。果粒の大きさは非常に大(12g程度)、果形は短楕円形、果皮の色は紫黒、果粉の多少は多である。果皮は厚く、果皮と果肉の分離性は易、果肉の色は不着色、肉質は崩解性と塊状の中間である。果汁は多、甘味は高、酸味は少、香気は特殊、種子の多少は中である。開花期は中、成熟期は早、育成地において8月初旬で、「巨峰」より10~15日、「高墨」より5~7日早い。』
要するに、「巨峰」から生まれた早熟品種と言うことで、収穫時期が早い巨峰と思って良いと言うことです。
●実際に食べた食味
今回入手したものは一般的な「巨峰」に比べ、やや小ぶりでしたが、粒の大きさは栽培環境や方法によってもっと大粒のものもあるようです。
皮の厚さや食べた時の果肉の食感は「巨峰」と区別がつきませんでした。甘味酸味共にしっかりとしていて濃厚な味が楽しめました。また、今回のものは種がありませんでした。
■紫玉の主な産地と旬
●主な産地と生産量
政府がまとめた全国の栽培面積を見ると、山梨県が最も多く、次いで兵庫県、長崎県と続いています。ここに出ていない地域でも観光農園などで栽培しているところは沢山あるようです。
●紫玉の収穫時期と旬
紫玉の収穫は「巨峰」や「高墨」よりも早く、山梨県で8月上旬から下旬となっています。
*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/budou-Shigyoku.htm より
IWC SAKE部門
本醸造 部門 <本醸造トロフィー> 1/1 「白雪 本醸造 伊丹諸白」
江戸時代の新技術「諸白仕込」で醸したお酒
麹米と掛米の両方に精白米を使った澄み酒の最高級品。1500年当時では驚異的な新技術でした。清酒「白雪」は現存する最古の清酒銘柄です。
アルコール度数 15度以上16度未満
日本酒度 +2
小西酒造株式会社 兵庫県伊丹市東有岡2-13
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=8d1535d346c5e0a2fc09ed343efcc0f3&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1hc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9NWM1NTljZGZjNWE2OTkyNmE0MWNmMGQ1YzVhMzM3NzQmeW1kPSZwPTM=
こちらも参考に
「栃木三鷹唐辛子-とちぎさんたかとうがらし」
【生産地】大田原市
【特徴】果実は成熟すると鮮やかな赤色で、実が厚く先端が尖っており、辛みが強い。色調が良く、形状が揃っている、収穫量が多い、摘み取り・乾燥作業が容易、保存に強いなどの特徴があり、唐辛子の栽培・流通において優れた品種。
【食味】辛味が強い。
【来歴】栃木三鷹唐辛子は、1955年頃、栃木県大田原市の株式会社吉岡食品の吉岡源四郎氏の手によって八房系品種より分離された大田原を発祥とする唐辛子。昭和初期から始まり、戦後の1963年頃が生産のピーク。2003年から新たな観光資源として「とうがらしの郷」の復活を目指し展開中。
【時期】10月中旬~11月
*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e2%80%9509-%e6%a0%83%e6%9c%a8/#i-10 より
「石部金吉金兜-いしべきんきちかなかぶと」
石部金吉に金 (かね) の兜 (かぶと) をかぶせたような人。極端に融通のきかない人のたとえ。
「医者の不養生」
人に養生を勧める医者が、自分は健康に注意しないこと。正しいとわかっていながら自分では実行しないことのたとえ。
「衣食足りて礼節を知る」
《「管子」牧民の「倉廩 (そうりん) 実 (み) ちて則ち礼節を知り、衣食足りて則ち栄辱 (えいじょく) を知る」から》人は、物質的に不自由がなくなって、初めて礼儀に心を向ける余裕ができてくる。衣食足りて栄辱を知る。
「衣食に奔走す」
生活のために走り回って働く。
「石を抱きて淵に入る」
《「韓詩外伝」三から》むやみに危険をおかすこと、意味なく自分の命を捨てることのたとえ。石を抱きて淵に臨 (のぞ) む。
*goo辞書 より
「062 デザートカップ、グラス」
豊平硝子は、昭和40年代後半にいち早く民芸ガラスの制作を始められました。
現在でも有名な硝子作家である3代目社長の巳亦敬一さん指導の下、数多くのガラス作家がここで修行を積み独立されています。
作品は、昔ながらの吹き硝子が中心で一点一点手作りされています。
前回入荷したときに私も個人的にワイングラスを購入して現在自宅で使っています。
手作りならではのあたたかみが感じられてとても気にいっています。
私の力不足で全く伝わっていないと思いますが、無色透明ではなく、淡い生成りのような上品な色合いをしています。
*http://blog.utsuwaya-urano.com/?eid=893 より
豊平硝子 巳亦敬一
昭和初期に製造した豊平硝子の金魚鉢、水盤などの宙吹法を用いて乳白色の硝子を使い、自然の色やかたちをモチーフに日々の暮らしの中で使える器を製作している
個展を中心に活動中
*https://artpark.or.jp/vest-pocket/exhibiting-artists/keiichi_mimata_2021summer/ より
「推薦コメント」
私が「和のグラス」と呼ぶのは巳亦さんのグラスだけ。グラスは西洋のイメージが強いかもしれませんが、彼のグラスは懐かしい日本を感じさせるのです。これは作家の繊細な感性によるものだと思います。ほかの器とも調和します。-祥見知生-