■にっこりとは?
●「新高」×「豊水」 栃木県生まれの赤梨
にっこりは1984(昭和59)年に栃木県農業試験場において、「新高」に「豊水」を交配して生まれた実生から選抜育成された赤梨の品種で、1994(平成6)年に登録出願され、1996(平成8)年に品種登録されています。
名前の由来は、栃木県の観光地として知られる日光と、梨の中国語「リー」を掛け合わせてつけられたそうです。
現在ではその名が示す通り、栃木県の特産梨の一つとして扱われています。
●にっこりの特徴
農林水産省の品種登録データベースには下記の通り記載されています。
『果実の形は円,果形指数は中,梗あの深さは深,広さはやや広,ていあの深さは中,広さは狭,有てい果の有無は混在,果実の大きさは850g程度で極大,果皮の色は赤褐,果点の大きさは中,密度は密,果面の粗滑はやや粗,果梗の長さは短,太さは太,肉梗の有無は無,果芯の大きさは中,果肉の色はやや雪白,硬さ,粗密及び切り口の褐変は中,甘味は高,酸味は弱,香気は極少,果汁の多少は多,種子の形はやや長卵,大きさはかなり大である。成熟期は晩で育成地において10月中下旬,貯蔵性は長である。 「愛宕」と比較して,樹勢が強いこと,新梢の色が暗緑褐であること,果実の形が円であること等で,「新雪」と比較して,新梢の色が暗緑褐であること,短果枝の着生が少ないこと,成葉の形が円であること,果実の形が円であること,果皮の色が赤褐であること等,「新高」と比較して,短果枝の着生が少ないこと,成葉の形が円であること,果実のていあの広さが狭いこと,果皮の色が赤褐であること等で区別性が認められる。』
果実はとても大きく、重さが1Kgを超えるものもあります。 また、この品種は大きいものの方が糖度が高くなる傾向にあると言われています。
●実際に食べた食味
今回入手したものは700~720g程の物でした。形は比較的綺麗な球形で表皮の色はやや濃く感じます。
果肉はとてもジューシーで甘く、食感は豊水に近いかな…それよりもう少し柔らかいかもしれません。酸味があまり感じられない分甘さが前面に来る感じです。
■にっこりの主な産地と旬
●栃木県の特産
にっこりは栃木県で生まれたという事もあり、まずは栃木県内での特産化を進めるため他府県への苗木販売は行われなかった為、主な産地は栃木県となっています。政府がまとめた平成23年産の栽培面積を見ると、現在では栃木県の宇都宮市、芳賀町、大田原市等を中心に栽培され、県全体で約64.8haとなっています。また、千葉県でも栽培が始まっているようで、この時点では1haとなっています。
●にっこりの収穫時期と旬
にっこりは晩生種の梨で、成熟期は主な産地の栃木県で10月中下旬となっています。
収穫時期は10月中旬頃から始まり11月中旬辺りまでとなっていますが、貯蔵性も高く正月辺りまで出回ります。とは言っても、追熟する訳ではないので、食べ頃の旬の時期収穫時期と同じとなります。
*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/nashi-Nikkori.htm より