いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

伊勢丹FOODIEが選ぶ「愛される食品100」 012 くるみのクッキー〈西光亭〉

2021-10-20 07:00:34 | 食品

 「 012  くるみのクッキー〈西光亭〉」

くるみがたっぷり入っていてさっくりとした歯ざわりの良いクッキーです。真っ白い粉糖に包まれた上品なお菓子。当店一番の人気商品です。

内容量 100g・12粒
原材料名:小麦粉、くるみ、バター、ショートニング、粉糖(砂糖、コーンスターチ)
特定原材料等28品目中:小麦・くるみ・乳
栄養成分表示(100g当り):カロリー536kcal・たんぱく質5.4g・脂質29.1g・炭水化物63.1g・食塩相当量0.2g


可愛らしいリスの絵柄のお箱にクッキーをお入れしております。
箱の大きさは、横143mm*奥行104mm*高さ36mmです。
(だいたいハガキサイズくらいの大きさです。)
クッキーの賞味期限は、お届けしてから1ヵ月半~2ヶ月程です。
常温にて保存可。直射日光、高温多湿をお避けください。
お届けの際は、クッキーの箱の側面に中身と賞味期限が記載されているシールが貼ってありますので、クッキーの種類もアレルギー表示等も分かるようになっております。

くるみの芳香がふわり

りすの絵の箱を開けると、真っ白い粉糖に包まれたクッキーが。くるみがたっぷり入った、さっくりと歯触りのよいお菓子です。「ありがとうございました」などのメッセージ入り絵柄パッケージも。

12粒・100g/1箱 1,296円 約9,500箱/月
[甘の味]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 秋の言葉 悲秋

2021-10-20 06:54:15 | 言葉

 「悲秋-ひしゅう」

 1 もののあわれを感じる秋。

 2 秋の気配を感じて悲しい気持ちになること。

*https://kokugo.jitenon.jp/word/p58956 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<梨> 千両梨

2021-10-20 06:47:13 | 食品

 「千両梨」

 ■千両梨とは?

 ●中国梨の一種
 明治時代に中国から「鴨梨(ヤーリー)」や「慈梨(ツーリー)」などの中国梨が導入され、北海道でも広く栽培されましたが、千両梨は明治時代に余市郡余市町山道村で発見された「鴨梨(ヤーリー)」の偶発実生とされています。

 別名、身不知(みしらず)とも呼ばれていますが、これは鴨梨を植えているのに違った実がなり、どこでどうなったのか分からず身元が分からない事から付けられたという説や、誰も知らない実がなった事から、ありは、身の程知らずなほどたくさんの実がなることからなど諸説あるようです。

 千両梨という名称は、この梨がとても豊産性が高く、鈴なりに実を付けた事からと言われています。

 かつては北海道のいたるところで栽培され、豊産性の高さも相まってありきたりな梨として安く出回っていたようですが、現在では甘く美味しい和梨が広まると共にその姿を消していったようです。

●千両梨の特徴
 外見はバートレットなどの洋梨と見分けがつかないくらい洋梨にしか見えません。

 大きさは平均400g前後で、表皮は黄緑色に茶色い果点があり、頭の軸の付け根の周辺にサビが広がっています。果肉は和梨と同じように石細胞を多く含みシャリシャリした食感が楽しめます。

●実際に食べてみた食味
 今回入手したものは余市産で2L~3Lの物という事で、1個700g前後もありました。

 どれも比較的整った洋梨形をしていました。

 切ってみると果肉は白っぽく、和梨のようなざらざらした断面になります。皮を剥く時に、刃先からゴリゴリした感触が伝わってきて、あまり美味しくなさそうな不安に駆られました。ところが食べてみると程よい甘さと、リンゴにも似た優しい酸味があり思った以上に美味しかったです。

■千両梨の主な産地と旬
●千両梨の主な産地と生産量
 千両梨は現在北海道でのみ作られています。政府がまとめた平成24年産の栽培面積をみると、北海道で30.9haとなっています。そのほとんどが余市にあるようです。

 北海道ではかつてどこにでもあるありふれた梨の一つだったようですが、現在では他の和梨や洋梨などに転換されその生産量も極僅かなようです。

●千両梨の収穫時期と旬
 収穫は10月中旬から下旬の短い期間で、出回るのもこの時期だけです。旬がとても短い品種なので、食べてみたい方は見逃さないよう注意が必要ですね。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/nashi-senryo.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 三諸杉 純米吟醸

2021-10-20 06:39:16 | 日本酒

 ワイングラスでおいしい日本酒アワード プレミアム純米部門

 <最高金賞> 10/16 「三諸杉 純米吟醸」

特定名称酒 純米吟醸
原材料名 米(国産)、
米こうじ(国産米)
精米歩合 60%
アルコール度数 15度

 今西酒造株式会社 奈良県桜井市大字三輪510番地

*https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=a6661c7fad30ffdd17e57c4beb5f68e4&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmNhdGVnb3J5X2lkPTVjNTU5Y2RmYzVhNjk5MjZhNDFjZjBkNWM1YTMzNzc0JnltZD0mcD0x

もご参考に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 福島 岩代地南瓜

2021-10-20 06:24:27 | Fashion

 「岩代地南瓜-いわしろじかぼちゃ」

 【生産地】福島県二本松市岩代地区(旧:岩代町小浜下長新地区)

 【形状】一本のツルに色や形の違う実がなる。

 【食味】一般の西洋かぼちゃに比べ、ビタミンCやカリウム等を2倍含有。煮崩れせず、甘さ控えめのサラリとした上品な食感。

 【来歴】

 【時期】10月~

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%95%E7%A6%8F%E5%B3%B6/#i-21 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 生き血を搾る など

2021-10-20 06:18:02 | 慣用句・諺

 「生き血を搾る」

 情け容赦なく人のものを取り上げて自分の利益とする。生き血を吸う。生き血をすする。

 

 「生きていくか死ぬかそれが問題だ」

 《To be, or not to be: that is the question.》シェークスピアの悲劇「ハムレット」の中のハムレットの独白。進退を決めかねて、思い悩むときの言葉。

 

 「意気天を衝く-いきてんをつく」

 意気込みが非常に盛んである。

 

 「意気に燃える」

 あることをしようとする意気込みが盛んである。

 

 「息の根を止める」

 1 殺す。

 2 相手を完全に倒し、活動できないようにする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 051 エッグシェルKaori

2021-10-20 06:06:55 | The Wonder 500

 「051 エッグシェルKaori」

卵の殻のような薄さと、ふんわりとした優しい質感

やま平窯が独自に改良したエッグシェル用の陶土は、粒子が細かく、白さの度合いが強い特殊な陶土です。

ガラス質を多く含むため、強度を保ちながらも厚さ1mm以下という繊細さを実現しています。

透光性が非常に高く、光にかざすと透けて見えるほど。
飲み物を注ぐとほのかに色が透け、彩りの変化を楽しむことができます。

手にしたときのふんわりとした質感と、口当たりの良さをぜひご体感ください。

 有限会社 やま平窯元 佐賀県西松浦郡有田町桑古場乙2267-1

 こだわりの器を提案する、有田焼窯元 やま平窯。
 有田焼窯元「山庄窯」の二男・山本平作が、戦後間もなく独立し、名前から二文字をとって「山平窯」を創業。

 1972年 先代・山本正治が社名を「やま平窯元」として法人化。
 1995年 山本博文が代表取締役に就任し現在に至ります。

 代々、業務用食器を手がけてきましたが、
 2011年 自社ブランドとして家庭用食器の展開を始め、
 2012年 エッグシェルを商品化。
 テレビ番組で紹介されたことをきっかけに、ご注目いただくようになりました。

 2017年 窯元直営のギャラリー&ショップをオープン。
 家庭用、業務用の区別なく、時代のニーズをとらえたものづくりを目指しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする