goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

「イカゲーム」って?

2021-10-25 10:33:45 | 米屋の親父のつぶやき

 「イカゲーム」がブームだとか?

 「イカゲーム」とは、Netflixで配信されている韓国のサバイバルテレビシリーズ。ファン・ドンヒョクが脚本・監督を務める。イ・ジョンジェ、パク・ヘス、ウィ・ハジュン、チョン・ホヨン、オ・ヨンスらが出演する。2021年9月17日にNetflixで全世界で公開された。

 あらすじ
 主人公の中年男性 ソン・ギフンは事業に失敗、それ以降ギャンブル暮らしで母親を悲しませる毎日を送っていた。妻とは離婚し、最愛の娘の誕生日に「来年の誕生日にはプレゼントを贈る」と約束するが、別の男性と再婚した妻はアメリカに転居する予定であった。

 そんなギフンの前に、『大金を賭けたゲーム』への参加を促すスタッフが現れる。拉致されたギフンが目を覚ますと、ゲーム主催者によって同じ様に拉致された456人の人々がいた。彼らは456億ウォン(約45億円)の賞金がかかったゲームに参加することになる。それは、命をかけて挑戦する極限のデスゲームであった。

 最初のゲーム『だるまさんが転んだ』が開始されると、わずか1ターンで100人以上が射殺され、ゲーム会場はパニック状態になる。最終的に255名が射殺されて、201名のプレイヤーがこのゲームをクリアとなる。生き残ったプレイヤー達は、多数決投票で以降のゲーム参加を拒否したことで解放される。

 しかし、ギフンの母が糖尿病で入院する必要に迫られ、ギフンの幼馴染の秀才 チョ・サンウは勤めていた証券会社の金を横領して警察に追われていた。プレイヤー達の多くは生活の困窮などそれぞれの事情から、ゲームに再参加することを余儀なくされる。

 ゲームに参加して失踪した兄を探す警察官 ファン・ジュノは、運営側の一員と入れ替わり、仮面を被ってイカゲームに潜入。謎の運営者を追う。ギフンとサンウ達は、パキスタン人出稼ぎ労働者 アリ・アブドゥルと、脳腫瘍を患う高齢者のオ・イルナムらとチームを組んで、このデスゲームに立ち向かおうとする。

 2番目のゲーム『カタヌキ』が始まり、ギフンは最も難しい「傘」のカタヌキに挑戦することになるが、唾液で型を溶かすことを思いついてクリアする。79名が脱落し、残り108名のプレイヤーがゲームクリアとなる。

 支給される食料が少ないことが発端となり、就寝時間の暗闇の中でプレイヤー同士の乱闘が発生する。ギフン達は、ギャングの頭 チャン・ドクスと敵対することになり、彼と因縁がある脱北者の女性 カン・セビョクを仲間にして生き残る。この乱闘により27名が犠牲となり、残り80名となる。

 3番目のゲーム『綱引き』は10人一組の団体戦で、女性と年寄りが多いギフン達のチームは窮地に立たされるが、イルナムの綱引きの極意とサンウの機転により勝利を収める。このゲームで半数の40名が犠牲となり、プレイヤー数は残り40名となる。

 111番の医者は裏で赤服のスタッフと共謀しており、売買するための臓器の摘出を行う見返りに、次のゲームの内容を教えてもらっていた。しかし、それがゲームの公平性を損なうとして支配人フロントマンの怒りを買い、一味は始末されてしまう。

 4番目のゲーム『ビー玉遊び』ではチームを組まされた二人がビー玉遊びで競って、どちらか一人が勝利するという非情なものだった。サンウはアブドゥルを騙して勝利し、人生に絶望していたジヨンはセビョクに勝利を譲り、余命のない爺さんはギフンに最後のビー玉を贈り、チームメイトだった3人が脱落する。プレイヤー数は残り17名となる。

 5番目のゲーム『飛び石ゲーム』では、ガラスの上を踏破していく過程でギフン、サンウ、セビョク以外の14名が落下してしまい、プレイヤー数は残り3名となる。潜入がバレたジュノは無人島から脱出するが、支配人による追跡が始まる。

 近隣の島に脱出するも崖の上に追いつめられたジュノだったが、支配人の正体は失踪していた兄 ファン・イノだった。投降を促すイノだったが、拒んだ弟に発砲し、ジュノは崖から落下する。一方、運営から手渡されたナイフが引き金となり、セビョクはサンウにより首を切られて死亡する。

 最終ゲームは『イカゲーム (子供の遊び)』。かつて幼馴染として遊んでいた懐かしいゲームで、ギフンとサンウによる決闘が始まる。死闘の末ギフンの勝利かに思われたが、ギフンは多数決ルールにより2人で棄権しようと促す。しかし、人生に絶望したサンウは自らの首をナイフで刺して自決し、ギフンの優勝となる。解放されたギフンの銀行口座には456億ウォンの大金が振り込まれていたものの、母親はすでに病いで亡くなっていた。

 1年後、大富豪になったものの世捨人となったギフンに、イカゲーム運営からのメッセージカードが届く。そこで待っていたイカゲームの黒幕は、4番目の『ビー玉遊び』で射殺されたはずの老人 オ・イルナムであった……。その後、人生をやり直すことを決めたギフンは、セビョクの弟を施設から引き取ってサンウの母に世話を任せ、アメリカにいる娘に会うために空港へと向かう。しかし、そこでイカゲームがまだ続いていることを知ったギフンは、イカゲームを潰すために再参加することを決断する。*Wikipedia より

 

 う~ん、実際には見てないから何とも言えないが・・・

 「イカゲーム(子供の遊び)」からタイトルがつけられたのだろう。

 それは、朝鮮半島で行われている子供の遊びである。韓国では1970年代から1980年代に小学生の間で流行したが、遊んでいる最中に衣服が損傷したり裂傷や脱臼などを負うなど過激な要素を持つことから、教育委員会によって禁止された地域も多く、自然に廃れていった。

 命名の由来は、ゲーム用に地面に描いたフィールドの外観がイカのように見えることから。Squid gaisan[2]またはsquid takkariという地域的変異(ローカルルール)が存在する。 Netflixで配信されている韓国のテレビシリーズに登場したことで知られる。このテレビシリーズを見てイカゲームという遊びを知ったという若い世代もいるが、先述のように廃れた歴史を持つことからこれは仕方ないとする報道もある。*Wikipedia より

 

 評判は、今までの「韓国ドラマ」とはちょっと異なる。

 Netflixが流行らすために、いろいろと手を尽くしているようだが・・・

 まだまだな感じがする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな広告-婦人画報のおせち2022

2021-10-25 08:25:01 | 広告

 久々に「きれいな広告」を見たw

*https://twitter.com/adv_asahi/status/1446614623885529088/photo/1 より

 上記は「朝日新聞10/9付」の広告だが、日経新聞では10/23付で私は見た。

 10月にも関わらず「おせち」?と以前は首を傾げたものだが、今では「先制攻撃」「先手必勝」とばかり、あらゆるところで「おせち商戦」が繰り広げられている。

 

 婦人画報がおせち?とほんの少しだけ以前は思ったが、「ご婦人方」への購入動機を図るには、昨今「雑誌の販売部数減少」の中、さまざまなフェイスで展開するしかないかも?

 婦人画報としては「8年目」の取り組み。

 既に「前年比200%超(2021年9月30日時点)」の受注があるという。やはりスピード勝負か?

 顧客満足度96%を自信に積極的販売を狙っている。

 決して「高級すぎず」「豪華すぎず」リーズナブルなものを主力に展開。とても堅実である。そこがリピーターを増やしているのでは?

 どこぞの百貨店などのように、「品揃えバリエーション」を増やし過ぎて、「迷わす」のもいかがなものか?w

 

 「おせち」は、「作る」から「買う」となり、また「贈る」需要が増えている。ポイントは「リピーター」。

 

 あまり「おせち広告」には興味はないが、この広告はとっても「きれい」。

 イメージのとてもよい広告だと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹FOODIEが選ぶ「愛される食品100」 017 獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

2021-10-25 07:35:52 | 食品

 「017  獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」

23%(77%)という極限まで磨いた山田錦を使い、最高の純米大吟醸に挑戦しました。華やかな上立ち香と口に含んだとき のきれいな蜂蜜のような甘み、飲み込んだ後口はきれいに切れていきながらも長く続く余韻。

獺祭 磨き二割三分物語

様々なドラマを生んだ二割三分。

全ての努力はこのお酒を飲んでいただけるお客様に、この最高峰の米の磨きにふさわしい満足をお届けするためにあります。おそらく日本一と噂される米の磨きの高さから書籍やテレビなどでも取り上げられることの多い獺祭磨き二割三分は私達の間でも様々なドラマを生み出しました。

最初の精米

このお酒は最初は25%の歩留まり精米歩合を純米大吟醸として計画されました。社員総出で栽培した自社保有田の山田錦の稲穂を見ながら、「これで日本最高の精米歩合の酒を造ろう」と思い立ったのが最初のきっかけです。最初は25%の計画でした。精米機に玄米を入れて精米し始めたのを確認して出張した私に、灘のある大手メーカーが24%精白の純米大吟醸を市販してると教えてくれた方がいました。一晩考えて翌日帰りの新幹線の中から車内電話でさらに2%磨いて23%にするよう精米担当者に要請しました。すでにその時精米し始めてから6昼夜経っていました。疲れもあり、渋る彼を説得して何とかあと2%磨いてもらったんですが、その最後のたった2%を磨くために24時間かかりました。

正月搾り
西暦2000年の元旦には元旦の0時1分からこの磨き二割三分のもろみの一本を搾ってそのお酒をお客様にとどけるいわゆる正月搾りを企画しました。するとある国の元首級のVIPから新年の内輪の祝賀会用のお酒にとご注文いただきました。ところがおぼえていらっしゃいますでしょうか、2000年の一日と二日は土曜日と日曜日でした。その国は自由主義国家ですから、たとえ元首級のVIPと言えど個人的楽しみのために公的機関である通関を通すことは出来ません。結局酒蔵のスタッフが手荷物で抱えて二日の午前の飛行機でその国に飛び、お届けしたことがあります。もっともそのスタッフは、その後、夢のような二日間をその国で過ごしたようですが。

獺祭磨き二割三分は、美味しいのが当たり前。
獺祭磨き二割三分の名前の所以たる23%という米の精米歩合はおそらく米の磨き歩合としては日本最高峰と考えられます。私達は米の磨きが最高だから素晴らしいとは思っていません。この数字に満足するのではなくお酒の美味しさが日本最高であることを求めます。「獺祭って期待したほどじゃないね」この言葉が私どもの最も恐れる言葉です。華やかな上立ち香と、芳醇な味、濃密な含み香、全体を引き締める程よい酸、これらが渾然一体となりバランスの良さを見せながらのどにすべりおりていった後は爽やかな後口の切れを見せ、そこから長く続く余韻、そんなお酒でありたいと常に努力しています。

全てが磨き二割三分になるのではありません
年間には何本かの仕込みをしますが、23%の磨きの山田錦で仕込んだ全てのタンクの酒が磨き二割三分になるのではありません。残念ながらランク落ちとなる酒もいくつかは出てきます。幾年か前に、相当数の二割三分の出来が私達の期待するレベルになく、ランク落ちをした私どもの前に、反対に前年の何割増かの注文が殺到し、仕込みの不出来に落胆していた私達を感激させると共に、それでなくとも数の少ない二割三分の出荷の割り振りに大汗をかいたこともありました。

ずいぶん変わりました、だけど心は変わりません。
最初の造ってみただけの磨き二割三分から、23%という最高の精米歩合にふさわしい最高の酒を求めて、現状を良しとするのではなく、毎年自己否定を繰り返しながら、造りの変革に取り組んできました。ある方からはこの最初の年の二割三分が素晴らしかったという賛辞と共に個人的に保存されていた貴重な一本を贈っていただいたこともあります。ところがこのお酒が確かに個性的という形容詞はつきますが、美味しいのです。
ともすれば技法に走っていた私どもの酒造りへの大きな一撃でした。

ゆっくり飲んでください。
あるバラエティ番組でこの獺祭磨き二割三分が取り上げられたことがあります。番組の性格上肩の凝らない企画で、三種類のお酒の中からどれが本物の獺祭か当てると言う、よくワインであるようなお笑いあり引っ掛けありの本物当て企画でした。この放送の中である女性タレントが、「このお酒は私が今まで飲んだ日本酒のように「ウガッ」とならないから、これが本物の獺祭」と見事に当ててくれました。私達がいつも話している「良いお酒は飲んだらパッとわかるんですよ。通でなければ理解できない酒なんてないですよ」と言う言葉を立証してくれる言葉でした。だけど、それより興味深かったのは他のあるタレントが話した「このお酒は最初それほどでもなかったけど二口・三口飲むうちに段々美味しさが分かってくる」と言う言葉でした。私達は獺祭磨き二割三分に表面的な美味しさも勿論求めますが、深いところで様々な表情を見せる、そんな奥深い美味しさを求めて努力しています。 どうかゆっくり飲んでください、ゆっくり楽しんでください、獺祭磨き二割三分は様々な表情と魅力を貴方に見せてくれることと思います。

獺祭 磨きその先へ・磨き二割三分シリーズについて、この一年間の売上金の一部(1.8L/100円・720ml/50円・300ml/20円・180ml/15円)を新型コロナウィルスと最前線で戦っていらっしゃる医療関係者に寄付させて頂きます。

山田錦・精米歩合23%

 旭酒造株式会社 山口県岩国市周東町獺越2167-4

磨きぬかれた米の上品な甘さ

23%という極限まで磨いた山田錦を使用。華やかな香りと上品な甘み、深い余韻がさすがの貫禄。海外の方にも好まれ、支持されています。お祝い事をはじめ、贈り物にも喜ばれるお酒です。

720ml 5,830円 約180本/月
※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
[粋の座・和酒]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 秋の言葉 秋惜しむ

2021-10-25 07:00:33 | 言葉

 「秋惜しむ」

 去り行く秋を惜しむこと。「行く秋」よりも主観のつよい言葉である。古来から「春惜しむ」と相対する詩情とされる。

*https://kigosai.sub.jp/kigo500c/774.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ぶどう> オーロラブラック

2021-10-25 06:28:21 | 食品

 「オーロラブラック」

 ■オーロラブラックとは?

 ●岡山県の新しいオリジナル品種
オーロラブラックは岡山県農林水産センター農業研究所において、1983(昭和58)年「オーロラレッド」の自然交雑から生み出された実生を播種したものを選抜育成され、2003年(平成15年)2月に品種登録された新しい品種です。

岡山県では巨峰やピオーネに次ぐ次世代の黒ブドウ品種として栽培面積が広がっています。

●オーロラブラックの特徴
オーロラブラックは藤稔やピオーネと比較されることが多い大粒の黒ブドウ品種です。果粒は14~17g程で綺麗な球形をしており、果皮色は環境にもよりますが、紫黒色でピオーネより少し濃い色をしています。


果肉はよく締まり、糖度は17~18度でピオーネや藤稔とほぼ同じくらいです。脱粒しにくく、収穫後の日持ちがいいので流通性が高いブドウです。

皮は少し剥きにくいですが、果肉がしっかりとしているので果頂部にナイフで切り込みを入れておくと剥きやすくなります。種無しで出荷されているものが多いので、皮を剥いた果肉を口にほおばると種を気にすることなく、プリッとした歯ざわりと共に口いっぱいに広がる果汁を楽しむ事ができます。

また、皮もそれ程厚くないので、皮ごと食べられなくもない感じです。ポリフェノールを摂取することを考えると皮ごと食べた方が良いのは間違いありません。

■オーロラブラックの主な産地と旬
●主な産地
オーロラブラックは岡山県オリジナル品種として、現在まだ岡山県でしか栽培されていません。平成22年産の生産量は62トンと徐々に増加傾向にあります。

●収穫時期と旬
オーロラブラックの成熟期は露地栽培の場合、8月下旬~9月上旬で、岡山県ではピオーネとほぼ同時期となります。 ただ、ハウス栽培も行われ、出荷は5月下旬頃から始まります。出盛りの旬の時期は露地物の最盛期である8月下旬から9月中旬となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/budou-AuroraBlack.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 純米吟醸 花雪

2021-10-25 06:19:29 | 日本酒

 ワイングラスでおいしい日本酒アワード プレミアム純米部門

 <最高金賞> 15/16 「純米吟醸 花雪」

山田錦を55%まで磨き上げ、ゆっくりと吟譲造りしました。
日本酒度-20のやわらかい甘味と爽やかな香りをお楽しみください。

アルコール分:16度
日本酒度:-20度
酸度:1.8

 

 河津酒造株式会社 熊本県阿蘇郡小国町宮原1734-2

 河津酒造のラインナップ

 「七歩蛇 」純米大吟醸

 「鬼切丸」大吟醸

 「花雪」純米吟醸 など

 小さな蔵だからこそ、常に挑戦。エッジの効いた酒造り
 約150年前に生まれた酒蔵を譲り受け、前身となる「河津酒造合名会社」が創業したのは昭和7(1932)年のこと。以来、涌蓋山の裾野の湧水とこの地で栽培される米を使った酒造りを続けています。清酒や焼酎など数多くの銘柄を手がけてきましたが、清酒消費低迷期のあおりを受け、醸造は一時縮小傾向に。東京のIT企業勤務を経て2011年に帰郷し、3代目当主となった河津宏昭さんは蔵を立て直すための変革に乗り出します。槽搾りや袋搾りなどの古き良き製法はそのままに、さまざまな見直しを実施。地元で愛され続けるいくつかの銘柄を残しつつ、現代の消費者ニーズに目を向けた商品開発に取り組み、河津酒造の新時代を切り拓いています。
 「私たちが目指しているのは、手仕込みならではの繊細な酒造りです。タンクの数は大小合わせて10数本。造り酒屋として考えると、生産量は決して多くはありませんが、だからこそできる酒がある」と語る、河津さん。美しく磨き清められた蔵のなかで白い作業着に身を包み、蔵子たちとともにせわしなく動く姿が印象的です。杜氏の経験や勘に頼るだけでなく、裏付けとなるデータ管理も行いながら、次世代へと受け継ぐための酒造りを模索。「毎年1本のチャレンジ」を目標に掲げ、杜氏らと試行錯誤を重ねるなかで生まれたのが、山田錦と熊本酵母で仕込んだ純米吟醸「花雪」です。ようやく実現した清酒度-20度。超甘口なのにキレが良く、甘めの味付けが多い九州の食にも合うと評判で、毎年売り切れる人気商品のひとつです。「花雪は熊本酵母の可能性の大きさを教えてくれました。ー20度を維持しつつ、酒質をさらに向上させる挑戦を続けます」。小さな蔵だからこそできる、唯一無二の酒造りは続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 茨城 貝地高菜

2021-10-25 06:13:19 | 伝統野菜

 「貝地高菜」

 【生産地】石岡市貝地地区

 【特徴】葉かしら菜の一種。

 【食味】からし菜よりも繊維が少なく軟らかで風味がある。高菜漬け、古漬け、しょうゆ漬けなど。

 【来歴】貝地地区で古くから栽培されており、江戸時代には「高菜漬け」に利用されていたとされる。地名は貝地(かいじ)だが、「かえじ」とも読んでいたため、「かえじたかな」ともいう。別称「石岡たかな」。都市化の影響や栽培者の高齢化によって現在は自家消費程度になっている。種子の購入が可能。

 【時期】3月頃

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%83%bc08-%e8%8c%a8%e5%9f%8e/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 意気地がない など

2021-10-25 05:58:30 | 慣用句・諺

 「意気地がない」

 1 やりとげようとがんばる気力がない。

 2 だらしがない。しまりがない。

 

 「意見に付く」

  忠告に従う。

 

 「委細構わず」

 事情がどうあろうとも、それにはかかわらず。遠慮なく。

 

 「異彩を放つ」

 1 普通とは違った色彩や光を出す。

 2 多くの中できわだって見える。

 

 「諍い果ててのちぎり木-いさかいはててのちぎりき」

 「争い果ててのちぎり木」に同じ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 056 モーニングカップ

2021-10-25 05:50:23 | The Wonder 500

 「056 モーニングカップ」

 

出西窯のマグカップでは一番人気の定番商品です。色は呉須釉(ブルー)。
朝食の際にミルクやコーヒーなどを飲むのに用いられる大きめのカップの事をモーニングカップと呼ぶのですが、その名の通り飲み物だけではなくカップスープにも対応できるサイズです。容量は約250cc。
取っ手には指置きが付いており、大ぶりなカップですが小柄な方でも持ちやすく作られています。

※内側の白い部分に黒い点や、御本(ごほん)という斑紋のようなものがあるものがありますが、天然の材料由来の鉄分やガス等によって生じたもので、問題のあるものではありません。陶器特有の景色としてお楽しみください。

~history~
出西窯を精神的、技術的両面において深く指導していただいたバーナード・リーチ氏によって授かった形です。
昭和28年にウェットハンドルの手法を教えていただいて取っ手付けの技術を習熟させたのち、昭和39年の出西窯での実地指導のなかで完成しました。
それから半世紀以上、作り手を継承しながら大事に作り続けています。

 株式会社 出西窯 島根県出雲市斐川町出西3368

 出西窯は1947年(昭和22年)8月、農村工業の共同体構想を掲げた5名の青年(井上寿人、陰山千代吉、多々納弘光、多々納良夫、中島空慧)と2名の賛助者の協力によって創業しました。
 1950年(昭和25年)7月、共同体の運営に悩みますが、隣町の隆法寺住職で哲学者の山本空外上人を訪ね終生の指導を仰ぐとともに、同年8月には、陶芸家河井寬次郎を迎え指導を受け、この時に実用陶器を志すことに定まり、窯の名称を地名より「出西窯」と改めました。
 以後、柳宗悦先生、濱田庄司先生、バーナード・リーチ先生ら民藝運動の推進者たちの指導をうけ、実用の陶器作りに邁進してまいりました。
現在も、島根県出雲市斐川町出西の地で、民藝の志を持ち、野の花のように素朴で、健康な美しい器、くらしの道具として喜んで使っていただけるものを作ろうと祈り願って同人の心を一つに仕事をしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする