goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日の藤井三冠-10/17

2021-10-18 07:50:05 | 将棋

 昨日-10/17、「国際将棋フェスティバル」で藤井三冠が「記念対局」しました。

 「国際将棋フェスティバル」とは、公益社団法人日本将棋連盟は、日本の伝統文化である将棋の国際的な普及・発展と将棋を通じた文化交流や国際親善を目的として「国際将棋フェスティバル2021」を開催いたします。東京オリンピック・パラリンピックが開催される今年は、オンラインをメインとし実施します。過去3年毎に行われていた国際将棋フォーラムを新型コロナ感染拡大防止の観点からオンライン開催し、より多くの将棋ファンに楽しめる「国際将棋フェスティバル2021」と名称を改め開催いたします。

 これの目玉企画が「藤井三冠との記念対局-藤井聡太三冠 対 第8回国際将棋トーナメントオンラインVer優勝者」。

 対戦相手は「台湾の高校生、張京鼎さん(16)」。

 「角落ち」での対戦だったが、なかなかの好手を打たれ熱戦に。

 結果は、177手で藤井三冠の勝利!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹FOODIEが選ぶ「愛される食品100」 010 ゆかり〈坂角総本舗〉

2021-10-18 07:45:45 | 食品

 「010 ゆかり〈坂角総本舗〉」

江戸時代の製法に由来する匠の技で焼き上げまで手間ひま七日以上。
坂角の真髄、元祖 海老せんべいです。
贈る人、贈られる人にやさしく、<ゆかり>は装いを一新し、
缶から紙箱へとかわりました。

からだにやさしい、自然の恵み
1枚7尾の天然海老

豊かな海で育った天然海老を厳選して使用。

豊富なカルシウム

成人で1日600~800mg必要とされる
カルシウムを手軽に摂取。

1枚わずか23kcal

海老の身はタンパク質が多く、
炭水化物をほとんど含みません。

低脂肪

脂質が少ない海老の身をじっくりと焼き上げて
味わいも軽やか。

海老の香りがたまらない!

1枚あたり、天然海老のすり身を7尾分使用して焼きあげ、旨みとコクがギュッ。お手頃価格で購入できる8枚入りは、自宅用はもちろん、ちょっとした手土産として、不動の人気です。

8枚入/1袋 692円 約2,870袋/月
[甘の味]

 株式会社 坂角総本舖 愛知県東海市荒尾町甚造15-1

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 秋の言葉 白帝

2021-10-18 07:41:43 | 言葉

 「白帝」

 秋をつかさどる神。転じて秋の別称

*https://ouchidehaiku.com/contents/354684 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<梨> 豊水梨

2021-10-18 07:38:16 | 食品

 「豊水梨」

 ■豊水(ほうすい)とは?

 ●赤梨系の中生種
豊水(ほうすい)は現在の果樹研究所で交配育成された品種で、1972年に農林8号として命名登録されています。その由来に関しては紆余曲折ありましたが、現在ではDNAの解析などから「幸水」と「イ-33」(「いしいわせ」×「にじっせいき」)の交雑によって生まれたと推察されています。

赤梨系の中生種で、8月下旬頃から出回り始めます。今では幸水に次いで沢山作られ和梨全体の27%程を占め、広く親しまれている梨です。

●豊水の特徴
豊水は平均の重さが350g~450gで幸水より少し大きめになる品種です。果形は円形で、やや腰高傾向があります。表皮は全体に黄金色に色付き、全体に均一に果点コルクがみられます。

果肉は果汁が多く、非常に糖度が高くなる傾向にあります。その分酸味も伴い、全体として濃厚な味わいになります。

■豊水(ほうすい)の主な産地と旬
●全国の豊水の栽培面積
豊水は幸水に次いで多く生産されている梨です。全国でも、沖縄と北海道を除くすべての都府県で栽培されています。表は政府がまとめた平成24年産の全国の豊水の栽培面積です。

千葉県が最も多く生産し、次いで茨城県、福島県と続きます。

●豊水の収穫時期と食べ頃の旬
豊水は8月下旬頃から収穫が始まり、10月初旬まで続きます。旬の時期は9月となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/nashi-housui.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 大雪渓 特別純米生原酒

2021-10-18 07:22:10 | 日本酒

 ワイングラスでおいしい日本酒アワード プレミアム純米部門

 <最高金賞> 8/16 「大雪渓 特別純米生原酒」

この度、【ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021 プレミアム純米部門】で最高金賞をいただくことができました!

純米酒好きの方々からの LOVEコール が多い純米酒のしぼりたて。
とろり~んと濃醇で一度呑むとクセになる美味しさ?!
新酒ならではのフレッシュさと、純米酒のお米そのままの味わいを
どうぞお楽しみくださいませ!


・原材料 米(長野県産)・米こうじ(長野県産米)
・精米歩合    59%
・日本酒度    +4.0
・アルコール度  17.0
・飲み方      ◎冷

 

 大雪渓酒造株式会社 長野県北安曇郡池田町大字会染9642-2

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=6c76327135ddca362625639026b8f8ba&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmNhdGVnb3J5X2lkPTVjNTU5Y2RmYzVhNjk5MjZhNDFjZjBkNWM1YTMzNzc0JnltZD0mcD0y

こちらもご参考に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 福島 大久じゅうねん

2021-10-18 07:18:42 | 伝統野菜

 「大久じゅうねん-おおひさじゅうねん」

 【生産地】福島県いわき市三和町、田人町、大久町大久地区が産地。

 【形状】じゅうねんの品種には、一般に白種と黒種があり、黒種は含油量が白種より2〜3割ほど多い。白種も黒種もじゅうねんを煎ってすりつぶし、砂糖、しょう油、味噌などで「じゅうねん味噌」を作り、和え物(よごし)やめん類のつけ汁に利用したり、砂糖としょう油で甘く味付けし、餅とからめた「じゅうねん餅」などにして食す。

 【食味】ごま同様、実をすって和え衣にするほか、みそに加えても美味。

 【来歴】「じゅうねん」は「エゴマ」の地域愛称名(方言)。福島県内におけるエゴマの栽培量は国内でも有数。収穫した種子は「10年経っても蒔けば芽を出す」といういわれから、「じゅうねん」という愛称で親しまれている。日本では胡麻よりも古くから利用され、白種と黒種と2つの品種があるが、市内での白じゅうねん栽培は明治時代より前からといわれ、現在でも、各農家で代々自家採種して栽培されている。

 【時期】11月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%E2%80%95%E7%A6%8F%E5%B3%B6/#i-19 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 息が詰まる など

2021-10-18 07:00:39 | 慣用句・諺

 「息が詰まる」

 1 呼吸が十分にできなくなる。

 2 緊張しすぎて、息苦しくなる。

 

 「息が長い」

 1 長期にわたって続いている。

 2 文章で、句点から次の句点までの間が長い。文が長くとぎれずに続く。

 

 「息が弾む」

 運動をしたり気持ちをたかぶらせたりして、呼吸が荒くなる。

 

 「生き肝を抜く」

 ひどく驚かす。ど肝を抜く。生き肝を取る。

 

 「生き死にの二つの海」

 仏語。生と死のある現世の悩みのたとえ。生死 (しょうじ) の海。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 049 Kami Glass

2021-10-18 06:48:23 | The Wonder 500

 「049 Kami Glass」

北海道産の「セン」の木を、厚さおよそ2mmまで挽いた木のグラス。木は熱伝導率が低いため、温かい飲み物を器に注ぐと木を通してゆっくりと手に温度が伝わります。軽くて持ちやすく割れにくい為、小さなお子様やお年寄りにも使いやすい器です。

 高橋工芸 北海道旭川市5条西9丁目2-5

 

 木の器と木の小物
 北海道の山々から木を預かり器をつくる。それは山と人とを繫ぐ仕事。木を山から預かり人と繋げる。そして、山を手入れし木を育てる。適正量の木を伐採することで山が呼吸し、若い木を育てます。

 木製品は暮らしにほっとする瞬間をもたらします。忙しい毎日に、柔らかく暖かい木の器の感触が与えてくれる優しさ。木の色は人の肌の色に似ています。白や黒など様々な色があるのも共通点。だからわたしたちは、木を身近に感じるのかもしれません。

 木の器をつくること、それは、山にも人にも大切な、大きな視点と小さな視点を繋ぐ仕事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする