「256 KAGO-スクウェア-L」
*https://item.rakuten.co.jp/shiawasesouko/gf3076/ より
KAGOは錫100%の特性であるやわらかさを最大限に生かした製品です。
通常の錫製品は硬度を持たせるため他の金属を加えますが、能作では何も加えず、純度100%なので柔軟性があり曲げることができます。縦横に引っ張ったり曲げたりすることで、かご状に変形するので、フルーツやワインボトルなどアレンジして、お好きなものをお入れください。また、陶磁器やガラスの器と組み合わせてお使いいただくこともできます。
最初は平らな形状をしていますので、コンパクトで贈り物にもおすすめです。
株式会社 能作 富山県高岡市オフィスパーク8-1
1-1 高岡という土地
<歴史を感じさせる金屋町の町並み>
株式会社 能作が所在する富山県北西部の市、高岡市。
人口約17万人という富山県第2の都市で、県西部(呉西)の中心都市として知られています。
その歴史は、1609年に加賀藩主の前田利長が高岡城に入り、「高岡」の町が開かれたことにより始まりました。「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名であると言われています。この1609年の開町というのが、私たちが「高岡400年の歴史…」と表現するところであり、近世高岡の文化が始まるところです。
<国宝 瑞龍寺>
開町当時は、人口5,000人にも満たない町の人口も、城の周囲や南の台地に侍屋敷が配置され 徐々に発展していきました。しかし、その6年後の1615年の一国一城令により、高岡城は廃城。当時、「城の無い城下町は衰退していく」と言われ 城の無くなった高岡の町もそうなるだろうと見られていましたが、前田利常の「高岡の人々の転出を規制し、商業都市への転換を図る」という政策が功を奏したため、高岡は発展の道を辿り始めます。高岡の「商工業の町」としての歴史の始まりです。
高岡の鋳物の歴史は、開町から2年後の慶長16年、前田利長が 現在の金屋町に7人の鋳物師(いもじ)を招いたことから始まりました。前田利長の政策をうけ、高岡銅器や高岡漆器なども更に発展していきます。高岡銅器の長い歴史の始まりです。
<立山連邦を望む雨晴海岸>
現在でも、伝統産業としては梵鐘や仏具などの銅器製造(高岡銅器)が全国的に有名で、高岡漆器とともに経済産業大臣指定伝統的工芸品にも指定されています。
また、近年では先人達の「ものづくりの技」を継承した、デザイン性の高い新しいクラフト商品が次々と発表され、注目を集めています。豊富な歴史・文化資産やものづくりの伝統に支えられたこの歴史都市・高岡に「能作」は根付いています。
1-2 能作について
能作について株式会社 能作は大正5年(1916)、この高岡の地で鋳物の製造を開始しました。金属材料を熱して液状にした後、型に流し込み、冷やして目的の形状にする製造方法を鋳造(ちゅうぞう)と呼び、その型から取り出して出来た金属製品を鋳物(いもの)といいます。
創業当時は仏具、茶道具、花器の生地を製造していた能作ですが、ライフスタイルの変化に伴い需要が減少。そこで、伝統工芸品である高岡銅器の鋳造・加工技術を応用し、2000年頃からベルや風鈴等の真鍮製のインテリア雑貨の開発に着手しました。
もともと鋳物メーカーである能作は販路を持たず、苦戦を強いられましたが、展示会などに積極的に出店することで知名度がアップ。透き通るようなヘアライン仕上げの風鈴は、人気商品となりました。
曲がるKAGOシリーズさらに「金属製の食器が欲しい」というお客様の要望に応え、抗菌性の高い錫(すず)を用いたテーブルウェアを開発。柔らかい錫の特性を生かした「曲がるKAGOシリーズ」等の能作を代表する商品が生まれています。
加えて近年では、照明器具、オブジェや建築金物、医療器具等の開発製造にも取り組み、分野を越えたものづくりに挑戦しています。
職人から職人へと受け継がれてきた高度な鋳造技術や優れた知恵、伝統、精神。
能作はこれからも、先人の技術を継承しながら、素材を最大限に生かすデザインを探求し続け、高岡の地で人に愛され 地域に誇れるものづくりを目指してまいります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます