てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

わが恩師

2024-03-05 22:33:00 | ビジネスと社会

私には生涯の師と仰ぐ恩師が二人おられる。
お一人は小学生の折のK坂先生。
そしてもう一方は大学で、所属するサークルの顧問を務められたI出先生。
K坂先生については、別稿に譲るとして、ここではI出先生との思い出話。

心理学を教わり、教科書だけは手元に大切に保存しているが、肝心の授業内容は遥か忘却の彼方。
離れて暮らすご子息(治さん?)が実家への安否確認の手段として、電話代が掛からぬよう「3回コール」を合図に決めていたと、嬉しそうに話されたことだけは何故か鮮明に覚えている。
それと合宿時、先生から促され持ち帰った面河渓の流木が、半世紀の時空を超えて今でもわが枯れ水槽を飾っている。

先生が退官(1992年9月9日71歳)された折には、お宅へ記念の備前焼徳利と、ぐい呑みをお届けに上がったものの、生憎お留守だったので置手紙をして帰った。

後日、先生からは退官記念に上梓された『ゑひもせす━ん』をご恵贈賜り、恐縮した。
本のタイトルも然ることながら、体裁もユニークで縦書き・横書きミックス。
おまけに文章が前と、後ろの両方から始まる。
サークル会報へは寄稿を頂き、写真そのものについてよりもカメラ談義を拝聴するにつけ、毎号発行を楽しみにしたものだ。

2020年2月24日、老衰のためご逝去された。97歳。
2月24日に「四国Vライン(瀬戸大橋~高知~松山)旅」をブログへアップしたばかりだが、奇しくも先生の4回目の祥月命日にあたる。
事前に気付いておれば、お墓に向かって手を合わすことが出来たのにと、“後で気がつくてんかん病”が悔やまれる。

改めて『ゑひもせす━ん』を再拝読し、大恩師を偲びたい。

心理学教科書と『えひもせすーん』


サークル会報の創刊号~第35号


面河渓で拾った流木

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プラごみの分別処理 | トップ | モーターパラグライダー »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はるすみ)
2024-03-06 11:53:01
生涯を通して尊敬される方がいらっしゃるのは
大変すばらしい事と思います。

えいもせすん~って、酔いもせずという意味なのですね。
まだまだ分からないことが沢山あります。
お勉強になりました。
返信する
Unknown (omorin)
2024-03-06 13:01:30
>はるすみさん
このタイトルの由来については、あとがきで三つあると述べておられます。
一つは、仰せの通り、酔いもせず(酒に酔ってすごしたりはすまい)という心構え、生活信条にあります。
二つには、愛する幼少のご子息が、祖母から教わった「いろは歌」を唱え最後、ゑひもせすーんのくだりを決して「ん」と言わず「はい」と言う。
訝って訳を聞けば、母親から返事は「(う)ん」ではなく、「はい」と躾けられていたからに他ならない。このように愛しいご長男への思い出話を述懐しておられます。
三つには、人生においてついて回る「運・鈍・根」の中で、最も重要な「運(う)ん」からとったそうです。

尊敬してやまないもうお一方K先生についてはいずれまた・・・。
返信する
Unknown (nori)
2024-03-06 13:47:49
人生で、佳き恩師に出逢えること、とても有難いことですね。
心理学のご専門の先生とのこと、考え方も柔軟で感受性も豊か、そしてユニークな面も持ち合わせていらっしゃる方と思います。😌

それにしても、紹介されていた書籍の〝貴婦人か老婆か〟の絵、とても懐かしかったです。
老婆に見えるように脳を?切り替えるのに時間かかりましたが😅

それから、誠にすみませんが、
恩師の執筆される文章が
「前と後ろの両方から始まる」…の謎が解けません😒
お時間のあるとき教えて下さい🌸
返信する
Unknown (omorin)
2024-03-06 14:01:18
>はるすみさん
追伸
もうお一人、忘れてはならない大切な存在の、高校の時担任だったH野先生がおられます。
機会があれば是非とも聞いて頂きたいエピソードがあります。
返信する
Unknown (omorin)
2024-03-06 17:43:43
>noriさん
先生が執筆された教科書を引っ張り出して、任意に開いたページがこれでした。
まさしく心理学のシンボル的なページでしょう!

言葉足らずで失礼しました。
本の表裏がないのです。
表からめくっても、裏からめくっても、1ページから番号をふってあり、本の中盤に「あとがき」、つまり「奥付」が記されています。こんな製本には初めてお目にかかりました。

noriさんが冒頭でお話しになった通り、とても「ユニークな面」をお持ちの先生でした。
返信する
Unknown (nori)
2024-03-06 20:18:02
ご丁寧な説明をありがとうございます。
よくわかりました🙋
拝読しながら「ウッソー」😲「へえ~」😃と思わず声に出ていました。
私も、そのような体裁の書籍は、今までお目にかかったことはありません

執筆される側も読者側も、何だかワクワク感がありますね。👏
返信する
Unknown (はるすみ)
2024-03-08 13:37:25
気になって再び訪問致しました。

昔々見たことのある不思議な絵。
見方によっては老婆。
よく見るとお洒落な若い女性。

心理学に掲載されている絵なのでうか?
返信する
Unknown (omorin)
2024-03-08 14:03:57
>はるすみさん
習った心理学のことは殆ど覚えていませんが、はるすみさんのご指摘により、深層心理を探る「ロールシャッハ・テスト」などのワードを思い出しています。

仰せの通り「妻と義母(娘と老婆)のだまし絵」です。
他にも「ルビンの壺(ルビンの盃・ルビンの杯)」などがありましたね。
返信する

コメントを投稿

ビジネスと社会」カテゴリの最新記事