てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

祭りずし(返しずし)

2023-02-28 13:02:21 | グルメと料理
家内の大切な友の来訪を歓待すべく、朝から家内と「祭りずし」作りに勤しんだ。

岡山では、来客をもてなしたり、お祭りや祝い事の際にちらし寿司を作る。野菜や魚介、瀬戸内海の豊かな食材を詰め込んだ、華やかなちらし寿司。

拙HPでも紹介しているように、
祭りずしの名の由来は、江戸時代にさかのぼる。質素倹約令により「華美なご馳走を排す。食膳は一汁一菜」との藩主のおふれに対し、反発した庶民は一計を案じた。一見質素な混ぜご飯の下にたくさんの豪華な具を隠し、食べる直前にひっくり返したと言われる。故に「返しずし」とも言われる所以。

いま、訳あって長男宅5人、三男宅4人と夫々家族が勢ぞろい。次男宅は孫娘の大学受験がひと段落するなどの好条件が整った。その祝いを兼ねての祭りずし。

さて、わが家では妻の友を交え3人で出来立ての祭りずしで昼食を囲み、胃袋におさまったところで写真の撮り忘れに気付いたが、これがいわゆる“後の祭り”。

とナイスタイミングで、先ほど届けた弟から、下の写メが送られてきた。これにて一件落着。めでたし、めでたし。
※長文・駄文失礼しました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の栄養剤

2023-02-26 15:47:25 | 暮らしと生活
コロナ終息の出口未だ見えず、いつ終わるとも予測の立たないウクライナ戦争、闇バイト強盗団の全国暗躍、ダメ押しのようなトルコ南部大地震・・・と世の中真っ暗闇でござんす。

そんなこんなで巣ごもりが続く中、久しぶりに岡山県東部・伊里漁協の真魚市(まないち)をのぞいてみた。
夕飯用に特産のカキ剥き身、ナマコ、アナゴなどを求めた。

帰路、神崎梅園へ寄るも、日曜日というのに人影もまばら。
お陰で心ゆくまで梅を愛でることができた。
紅梅は盛りを過ぎ、いまは白梅が見頃。
梅園では、駅弁フェアで求めた富山の名産「ますずし」と大和吉野の「柿の葉壽司」を広げ、美味しかったことこの上なし。

天気こそ晴れたり曇ったりだったが、束の間の気分転換がはかれ、何よりの“心の栄養剤”となった。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイモ

2023-02-25 15:34:03 | 健康と医学
キクイモパウダー瓶が底をつきかけてきたため、寒気の緩みに背中を押されるように、キクイモ掘りに精を出した。

キクイモはスライスして天日干し→焙煎したものを取り置いているが、コーヒーミルを使って、パウダーにする。

我が家ではこのパウダーを納豆に入れてかき混ぜる。またコーヒーやみそ汁にも入れる、ティーバッグでお茶出しなど用途は何でもあり。

キクイモ自体はそれほど美味しいものではないが、こうすることによって含まれるイヌリンのエッセンスを抵抗なく摂取できるため、とても重宝している。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返ることも大切

2023-02-24 10:22:15 | 日記
昨年11月頃から故あってfacebookを休止しており、辛うじてブログとLINEだけが唯一SNSに繋がっている。

そんな中で、fbには当方がアップした中から「(過去の)本日の思い出記事」を勝手に知らせてくれる機能があり、あたかも古い日記をめくるような気持ちにさせてくれる。

3年前の2020年2月24日~NZ地震から9年~と題した拙文に、先般起きたトルコ地震の未曾有の大惨事に重ねあわせて読み返した。

老い先がそれほど長くはない身ゆえ、常々前だけを向いて刹那を大切に生きたいと思ってはいるが、時には立ち止って過去を振り返り、風化させてならぬ自然界の事象もあると思った。

併せて、改めて2020年1月3日に他界されたM香さんのご冥福をお祈りいたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ矢でフレイル防止

2023-02-18 10:14:08 | 健康と医学
わが町内会の定例行事の一つに、高齢者を対象にした「いきいきサロン(毎月第二水曜日)」があり、回を重ねて2月8日で第179回目を迎えた。

愈々後期高齢者入りした小生も対象メンバーなのだが、どうも年寄りじみていて馴染めず参加は敬遠している。

ただ、電子町内会のウエブサイト管理者として、送られた原稿を校閲・整理して同HPにアップをしており、真っ先に活動の様子を目にする恩恵に浴するのは何よりの特権。

2月のメインテーマは『三本の矢でフレイルを防ごう』とある。
フレイルとは、加齢により心身が老い衰えた状態のこと。
特に下記の機能が徐々に低下して、やがて要介護状態に近づく。
*心身機能の低下 *生活機能の低下 *社会的機能の低下

フレイルにならないためには「健康」を守る心身機能・生活機能・社会的機能の3つを同時に維持することが肝心
※6つの落とし穴にご用心
1喫煙、2低栄養、3高血圧、4低体力、5抑うつ、6社会との関わりが薄い

三つ矢でフレイル防止
①栄養…色々食べて栄養をしっかりと。特にたんぱく質をしっかりと。
②体力…運動を習慣づけ、体力を保つ。自分で出来るカンタン筋トレ。
③社会参加…家にこもらず、外に出ましょう。自分に合った活動を探して、参加してみよう。

旧来の中井町内会サイト
CMS中井町内会サイト


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする