富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

石川化石木 その後

2014年10月28日 | 石川化石木・足跡化石

 化石木については、2014年10月24日の時点で、ポイントB、Dが流され消失してしまいました。

その上流部のポイントA、C付近の堆積していた土砂が流失し、大阪層群の粘土層とポイントC1,C4の露出度が高くなり、逆によく観察できるようになりました。

 


 

 2014.9.19. 14.41. 富田林市錦織東2丁目 石川左岸 高橋下流部200m地点

ポイントA付近 大阪層群の露出度が高くなりました。ポイントAも根幹部分の砂が流され大きく見えます。

 

 

2013.6.5.

 最初に化石木を発見した当時、A・BポイントとDポイントの間に、立木の見える中洲がありましたが、2013.9.18.の台風18号の時の増水で消失しました。ポイントAも小さく見えます。ポイントAの右側にポイントBがありますが、度重なる増水で破壊され流され、消失しました。

 


 

 2014.9.19. 14:46 ポイントA

直径1.5m×1.2mの大木の根幹で、錦織石川化石木のシンボル的存在! 針葉樹です。うまく後世に残していけたらいいのですが、わずか1年余りで4つある立木化石の2つが消失してしまいました。

 

2014.1.23.

 今年1月深溝井堰が満水になると、上流部のこの地点は水面が上昇、頭を出すだけになります。

 


 

 2014.9.19.ポイントD 

8月10日 台風11号の増水の結果、今年1月23日の最初の発見時に比べ、 倒れたようになり、わずか水面に顔を出す程度に変形しました。

そして、今回10月24日の調査では確認できませんでした。

 

2014.1.23. 最初の発見当時。

 


 

 2014.9.19. 14:39 ポイントC

ポイントAの70m上流部。ここも川底に堆積していた砂が15cmほど流されています。現在、水面より出ている部分が多くなっています。

 

2014.1.23.

これは、倒木か流木で、大きな裂けた木の板のようにみえます。。これも針葉樹です。炭化して炭のようになっています。

これもかなりでっかい!砂にだいぶん埋まっているようです。


 

【2014.10.24.の調査】

 2014.10.24 下流300mの深溝井堰

この日は、満水を1m程下回っています。

 

 2014.10.24. 16:19

井堰の下で獲物をねらうアオサギ

 


 

 2014.10.24. 16:50 ポイントC1

砂が流され露出部分が拡大しています。この写真は、表面を水で濡らした状態で撮影しています。

 

2014.10.24. ポイントC1

露出部分の炭化木は、空気に触れているため乾燥し、板目部分がはがれで風化状態が進んでいます。

 

2013.10.11. 

表面は砂や礫をかぶっていますが、大阪層群のなかで炭化物を多く含む粘土層(炭化層、写真矢印の部分がそれ。)に埋まっています、他の場所とは違っていて全体が炭化層のようです。 2014.8.10.台風11号の増水で表面の砂礫が流され、炭化層が全体的に見えるようになりました。 

 


 

 2014.10.24. 16:51 ポイントC1と下流部

 

 2014.10.24. 16:54 小さな木片混じりの炭化層

 


 

 2014.10.24. 16:57 ポイントC4 

 直径1mを越える立木化石です。根を大きく放射状に張っています。この立木化石は、以前より20cmほど露出し、幹回りは100×150cmあります。

 

2014.7.18. 森山氏が最近の調査で発見したC-4ポイント

C-1ポイントの約40m下流部で発見されました。1mを越える楕円形の直立樹幹で、中が空洞になり外周のみが残っています。

 


 

 2014.10.24. 17:01 夕暮れのポイントA付近

 

 2014.10.24. 17:06 ポイントA付近 おもしろい浸食をうけた大阪層群 

 

2014.10.24. 17:10 ポイントA  南南西より撮影 以前より40cmほど水位が下がっています。

 

 2014.10.24. 17:18 ポイントA 北側より撮影

 

 2014.10.24. 17:32 夕暮れ時

 

2014.10.24. 17:03 錦織石川化石木群の夕暮れ 

 

 関連記事もご覧ください。  石川化石木・足跡化石(10) 

2014.10月28日 ( HN:アブラコウモリH )

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石舞台古墳!? | トップ | 秋の気配    2014年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

石川化石木・足跡化石」カテゴリの最新記事