富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

石川化石木の状況 2018.2.17.

2018年02月26日 | 石川化石木・足跡化石

 

 2018.2.18.10:12 富田林市錦織東二丁目 高橋下流部250m地点

手前の川の中にあるのが立木化石C4、背後は二上山

 

 2017年2月に新たに発見された立木化石C6 側のみが残存

 

 立木化石C4 この直立樹幹も中央が室(空洞)になっています。

 

 2017年10月の台風21号で中洲の草と堆積していた土砂が流され、花崗岩の巨石と大阪層群の粘土層が現われました。

 

 この地点より700m程度下流部にピンク火山灰層があるので、この大阪層群は100万年前の粘土層であることがわかります。

右手前に何かボコボコしたものが!ゾウの足跡化石の可能性もあります。詳しく調べてみないとわかりませんが。

 

 このボコボコ、気になりますね。

長鼻類(ゾウ)の足跡化石は350m下流の深溝井堰下や下流部の金剛大橋下(富田林市新堂)と上流部の錦織南遺跡(錦織東三丁目)でも見つかっていますので、ここに出てくる可能性はあります。

 

 

 蹄(ひづめ)の跡や蹴返しがあれば、ゾウの足跡と特定できます。

100万年前のアケボノゾウですね。

 

 いちばんボリウムのあるのはポイントAの直立樹幹です。200m上流の高橋の上からもよく見えます。

2013.6.5.に発見されたメタセコイアと思われる針葉樹の直立樹幹。

この化石木は幹回り4.5m、1.5×1.0mのここでは最大の化石木です。

 

 大阪層群の粘土層の中にあります。

 

 冬場は農業用水は使わないので、下流部の深溝井堰のゴム引布製起伏堰(風船ダム)もしぼんでおり、化石木がよく見えるのでチャンスです。

 

上流部の高橋です。滝谷不動の縁日では車は通行止めになり、道の両側に露店が並び、多くの参拝者で賑わいます。

左手前がポイントA、中央やや左に小さく見えているのがポイントC4です。

 

2018年2月21日 (HN:アブラコウモリH )

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奉建塔の寒水仙 2018.2.16. | トップ | ガラス玉と梅の花_近つ飛鳥... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

石川化石木・足跡化石」カテゴリの最新記事