goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

私の独断、エスパルス歴代ベストイレブン

2013-01-14 14:36:02 | サッカー(エスパルス編)
さて、一昔前、何かの特集で、
エスパルスの歴代所属選手でのベストイレブンを選ぶ企画があった。

これをちょっと得点面で考えてみたい。

通算得点記録 と 出場試合数で割った得点率
沢登       85点    0.167
三都主      56点    0.204
チョジェジン   45点    0.369
長谷川      45点    0.165
岡崎       42点    0.2763
オリバ      40点    0.374
トニーニョ    37点    0.385
藤本       31点    0.166
伊東       30点    0.048
枝村       30点    0.130
久保山      30点    0.118
大前       24点    0.233
バロン      21点    0.244
マルキーニョス  20点    0.392
ジアス      17点    0.515
ヨンセン     17点    0.191
アンジョンファン 14点    0.259
エドゥー     13点    0.333
アレックス    11点    0.289
マッサーロ    10点    0.400
マルコ       9点    0.600
永島        9点    0.231
高原        8点    0.229
小野        8点    0.113
ボスナー      8点    0.114

こう見ると、
チョジェジン、オリバ、トニーニョ、ジアス、エドゥー、マッサーロ、マルコ
のあたりが頼りになったということか。
なお、ヨンセンのように、得点だけでない貢献もしてくれた選手もいるし、 
見ていても飽きない表となっている。
DFでありながら、ボスナーの得点力も見事かな?

私の中のベストイレブンは
GK シジマール
DF ボスナー ヨンアピン 市川大祐 太田宏介
MF オリバ ジアス 小野 沢登
FW チョジェジン 岡崎

サブは GK山本 DF斉藤 堀池 MFマルキーニョス アンジョンファン FWヨンセン マッサーロ
この超攻撃的布陣。
誰も守備しないかもしれないけれど、
毎試合最低3点はとってくれそう。

守備を意識したチームはまた今度。(いつかなあ?)   
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルスの記録

2013-01-14 13:08:13 | サッカー(エスパルス編)
Jリーグが始まって20年。
様々な記録が生まれている。
エスパルス関連お記録は、以下のとおり。
探せばもっとあるかもしれない。

両チーム最多警告数      15枚 清水 Vs C大阪
ゴールキーパー無失点記録  シジマール(清水)731分
J1リーグ戦 最速退場記録 西部洋平(清水ゴールキーパー) 3分
そして今度移籍してくる バレー選手。
2005年シーズンに、柏レイソルと対戦したJ1・J2入れ替え戦では、12月10日の第2戦(日立柏)ではJリーグの1試合個人最多得点記録となる6得点(ダブルハットトリック)を達成している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルスは黒字になるのか?

2013-01-14 00:19:23 | サッカー(エスパルス編)
ちょっと古い話だが、昨年4月のお話。
我がエスパルスも色々なテコ入れをしてきたが、
相変わらずの赤字。
2年連続で、3年連続が許されない状況?
そこで、例のアレックスの発言につながり、
移籍金で今年は黒字になるのか?
少し気になっている。

清水2年連続赤字 震災影響で集客落ち込み…
 清水を運営するエスパルスは26日、静岡市内のホテルで第17期(11年2月1日~12年1月31日)決算を発表した。売上高は前期を3億6800万円下回る31億1800万円。純損失は前期より200万円改善したものの、7700万円と2年連続の赤字決算となった。
 昨年は東日本大震災の影響もあり、集客の落ち込みが目立ち、リーグ戦の1試合平均は前期比12・2%減の1万5801人。カップ戦は前期比より3試合減となったため、69%減の1試合平均9290人だった。
 Jリーグは来年から5つの基準から成り立つクラブライセンス制度を導入。竹内康人社長(52)は「1試合平均17800人が今季の目標。累積損失の解消に向け売り上げの維持、拡大、費用面の見直しを行っていく」とするとともに、静岡市とも連携。ホーム・アウスタ日本平の「大幅な改修」へ協力を要請する。
 早川巌代表取締役会長(68)が特別顧問に就任し、日本興業銀行OBで鈴与(株)参与の片山直久氏(67)が新たに代表取締役会長に就任。竹内社長は「トロイカ体制になる」と話した。
[ 2012年4月27日 11:45 ]

さて、上記記事の中にある、改修は多分まだ行われていない?
現状最大20299人収容可能。
その中で平均入場者17800人を目標としている。

個人的には3万人くらい収容できるスタジアム規模と、今の倍は欲しい駐車場。
さらには物品販売及び飲食エリアももっと増やして、
ゆったり買い物ができるようにすれば、
きっと、そんなところでも黒字化のめどが経つのでは?
と思っている。

まあ、でかけりゃいいってもんじゃないけれど。

[アレックス移籍の際のコメント]
エキサイティングな試合が多く、特に印象に残るのはサポーターの
みなさんと一緒に戦ったホームアウスタ日本平の試合です。

まずはエスパルスという素晴らしいチームの一員として戦えたことです。
ホームタウンの人たち全員がエスパルスを応援しているという雰囲気を
いつも感じながら戦えることは選手にとって一番嬉しいことですから。

移籍先でもエスパルスに加入したときと同じように、
まずはハードワークをしてチームに良い結果をもたらすように
戦っていきたいと思います。

今まで応援してもらったことにとても感謝しています。
エスパルスというチームのこともサポーターのみなさんのことも
一生忘れません。

エスパルスでプレーすることは幸せで、とても素晴らしいこと
だったのですが、今回、エスパルスを離れるという決断に至ったことを
とても悲しく思っています。

エスパルスを離れるときが来ることを考えたことがなかったので
今は寂しさでいっぱいです。

いろいろ相談して、私の移籍でエスパルスの財政面での助けになることも
分かりました。それによって新たに来季に向けて素晴らしい選手の獲得を
できるということも移籍を決断した理由のひとつです。


そしてなにより、男として、サッカー選手として、私はこれからも家族を
守っていかなければなりません。「大切な家族の未来のために」という
ことも今回の移籍を決断した理由のひとつです。

チームメイトにも話しましたが、残りのシーズン、そしてこれから先の
エスパルスの活躍を祈っています。そして、ホームタウンのみなさんが、
私や私の家族に暖かく接してくれたことは一生忘れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする