goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

移籍(放出)メンバーと残留メンバー GK編

2014-09-14 17:29:52 | サッカー(エスパルス編)
昔から、エスパルスのゴールキーパーは優秀。
私には、そういうイメージがある。
まあ、シジマールや真田等、レジェンドの話は抜きにしても、

最近でも、
西部   フロンターレ
黒河   アルビレックス
武田   トリニータ 
山本   ヴィッセル
林    サガン

全員各チームでレギュラーGKとして活躍している。
(黒河は控えかもしれないが)
櫛引が活躍しているかと言われれば、
私は微妙と言わざるを得ないが、
皆様の評価はどうなのだろうか?

逃がした魚はでかいということわざもあるが、
これだけ優秀なGKを惜しげもなくホイホイ出して、
今、自分の尻に火がついているというのは言いすぎか?
櫛引ファンもいるだろうし、
私も嫌いではないが、
ここのところのパフォーマンスを見ると、
ひとこと言いたくなるのが人情。
彼にはこういうサポーターを見返してくれる活躍を期待したい。
そうすれば残留も見えてくるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスパルス対レッズ

2014-09-13 23:10:52 | サッカー(エスパルス編)
昨日は、悲しくてブログを書く気にはなれなかった。
今の実力からして、レッズは負けてもしょうがない相手で、
勝ち点を計算するときに0点を想定している相手ではあったが、
それにしても負け方が悲しい。
もう少し善戦するとか、いいところ満載だが力負けとか、
次に期待できる内容だといいのだが。
もちろん良い所もあった。
降格決定!という気分ではない。
しかし、前回にエスパルス下位チームが軒並み負けていたのに、
今回は軒並み勝っていて、
勝ち点差を見ていると、暗鬱な気分となってくる。
ヴォルティスの勝ち点12はともかく、
アルディージャ  19
セレッソ     23
ヴァンフォーレ  24
ベガルタ     25
エスパルス    25
グランパス    27
このへんのチームは今どう思っているのか?
その上のアルビレックスだって31だから、
余裕はあるかもしれないが、十分可能性だけはある。

エスパルスの残りは、
ヴィッセル
ガンバ
アルディージャ
セレッソ
マリノス
アルビレックス
サンフレッチェ
フロンターレ
グランパス
レイソル
ヴァンフォーレ

これだけ拮抗していると勝ち点40でないと安心できない?
あと15ということは5勝が必要。
下位チームのセレッソ、アルディージャ、グランパス、ヴァンフォーレ、
には必ず勝って、あとどこかに1勝。
昔だったら楽勝と思えたのに、
とてつもなく高いハードルのような気がしてしまう。
先日書いた、最終節。
負けた方が降格というのが現実を帯びてきた気がする。

最後まで応援する気持ちに変わりはないが・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子レスリング世界選手権 4人が優勝

2014-09-12 05:08:32 | その他スポーツ
女子レスリングの世界選手権が行われ、
浜田、登坂、吉田、伊調が優勝。常連の二人もすごいが、
今回注目していたのが登坂選手。
先日テレビの特集も見ていたので、
密かに応援していた。
結構圧勝だったようで、それも嬉しい。
頑張って欲しいなあ。

 【48kg級】登坂絵莉(至学館大)    優勝=32選手出場

決 勝 ○[10-2]Iwona Nina Matkowska(ポーランド)
 《試合経過》第1ピリオド、登坂のタックルはかわされてしまい2失点。しかし2分42秒にタックルを決め、アンクルホールドで3-2。第2ピリオドは外無双で崩してバックを取り、アンクルホールドでポイントを加える。さらにタックルを2度決めて10-1とした。

準決勝 ○[4-0]Kim Hyon Gyong(北朝鮮)
 《試合経過》第1ピリオドの中盤、登坂が片足タックルで2点を先行。第2ピリオド、相手のがぶりからの攻撃をうまくかわしてバックを取り、4-0へ。そのままのスコアで振り切った。

3回戦 ○[Tフォール、4:03=14-4]Alyssa Rae Nicole Lampe(米国)
 《試合経過》第1ピリオドの25秒、一本背負いで登坂が4点を先制。タックルで2点を返されたものの、場外に出すタックルを含めて攻撃し9-2。終了間際にカウンターで2点を返された。第2ピリオド、タックルからアンクルホールドを続けざまに決め、14-4とした。

2回戦 ○[Tフォール、4:04=11-0]Nataliya Pulkovska(ウクライナ) 
 《試合経過》登坂は第1ピリオドの中盤にタックルでバックを

1回戦 ○[Tフォール、4:07=10-0]Silvia Felice(イタリア)
 《試合経過》登坂が試合開始からタックルなどで攻め、第1ピリオドを8-0。第2ピリオドも早々にタックルを決め、10-0とした。





 【タシュケント(ウズベキスタン)、撮影=保高幸子】世界選手権第4日は9月11日、ウズベキスタン・タシュケントで女子3階級が行われ、53kg級の吉田沙保里と58kg級の伊調馨(ともにALSOK)が優勝した。

 吉田は12大会連続優勝で、3度のオリンピックと合わせて15度目の世界一となり、自らの最多優勝記録を更新。個人戦で国内外通算50大会連続優勝。個人戦の連勝は「184」となった。伊調は2年連続9大会目の優勝。3度のオリンピックと合わせて12回目の世界一に輝いた。

 吉田は初戦の2回戦で中国の若手選手、2回戦で世界ジュニア選手権51kg級優勝のナタリア・マリシェワ(ロシア)、準決勝でカナダカップ55kg級優勝のジリアン・ギャレイズ(カナダ)にフォールかテクニカルフォールで快勝。決勝は昨年の55kg級決勝と同じ顔合わせとなり、ソフィア・マットソン(スウェーデン)に6-0で勝利。4試合を無失点という内容での優勝。

 伊調は初戦の2回戦で地元のウズベキスタン選手を破り、3回戦でゴールデンGP決勝大会2位のアリソン・パガン(米国)、準決勝で昨年の欧州選手権59kg級優勝のアナスタシア・フチョク(ベラルーシ)に勝利。吉田と同じく3試合をフォール、またはテクニカルフォールで決勝に進み、欧州選手権優勝のバレリア・コブロワ(ロシア)との一戦でも10-0でテクニカルフォール勝ちした。

 75kg級の鈴木博恵(クリナップ)は、1回戦で欧州選手権2位のバシリサ・マリザリウク(ベラルーシ)を破ったものの、2回戦で昨年72kg級3位のアデライン・グレイ(米国)に惜敗。敗者復活戦へ回ったものの、チョウ・シアン(中国)に敗れ、7位に終わった。


登坂絵莉(至学館大)と浜田千穂(日体大)が優勝…世界選手権第3日

– 2014/09/11





金メダル獲得の浜田千穂(左=日体大)と登坂絵莉(至学館大)
 【タシュケント(ウズベキスタン)】世界選手権第3日は9月10日、ウズベキスタン・タシュケントで女子4階級がスタート。48kg級の登坂絵莉(至学館大)と55kg級の浜田千穂(日体大)が優勝、69kg級の土性沙羅(至学館大)が2位となった。登坂は昨年に続く2年連続優勝。浜田初出場で初の世界一に輝いた。

 登坂は1回戦でイタリア選手を破った後、2回戦で欧州選手権2位のナタリア・プルコフスカ(ウクライナ)を撃破。3回戦でアリッサ・ランプ(米国)、準決勝で2年連続アジア・ジュニア・チャンピオンのキム・ヒョンギョン(北朝鮮)を破って決勝へ進み、2012年ロンドン・オリンピック7位のイオナ・マトコウスカ(ポーランド)を10-2で破った。

 浜田は初戦の2回戦からポーランド選手とブラジル選手に連勝し、準決勝で2012年世界選手権2位のヘレン・マロウリス(米国)を破って決勝へ進出。欧州選手権3位のイリナ・オロゴノワ(ロシア)にラスト40秒で逆転し4-3で勝利。4試合すべてで先制されながら、粘り強いレスリングを貫いた。

 土性は1回戦でルーマニア選手に勝ち、2回戦で昨年の67kg級優勝のアリナ・マヒニア(ウクライナ)に4-2で勝利。3回戦で2012年世界選手権72kg級優勝のジェニー・フランソン(スウェーデン)を8-6で下したあと、準決勝で2012年ロンドン・オリンピック72kg級優勝のナタリア・ボロベワ(ロシア)を6-3で撃破。決勝は昨年67kg級5位のアリン・フォケン(ドイツ)とポイントの取り合いとなり、ラスト10数秒で痛恨の失点。4-5で敗れた。

 60kg級の坂上嘉津季(至学館大)は初戦を勝ったものの、2回戦で昨年の世界ジュニア選手権59kg級優勝のチェレンチメド・スヘー(モンゴル)に黒星。敗者復活戦も2008年北京オリンピック代表のナタリア・ゴルツ(ロシア)に敗れ、上位進出ならなかった。

 60kg級は1年間、環太平洋大に留学していたチェレンチメド・スヘー(モンゴル)が勝ち、昨年の世界ジュニア選手権59kg級に続く世界一を遂げた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-16ワールドカップ黄信号

2014-09-12 04:53:11 | サッカー(日本代表)
AFC U-16選手権2014(英: 2014 AFC U-16 Championship)は、第16回目のAFC U-16選手権である。タイで2014年9月6日から20日まで開催される。上位4チームは2015 FIFA U-17ワールドカップの出場権を得る。

日本はオーストラリアに負けたことで、
ベストエイトで韓国と対戦することとなった。
ここで勝たないと、ワールドカップ本線に出場することができない。
非常に厳しい状況となった。
今回香港戦しか見ていないが、
日本の特徴であるパスサッカーは出来ているかに見えるが、
ただパスをつないでいるだけで、
得点の気配があまりない。
香港戦が終わったところで本戦は難しいか?
そう思ったが・・・・・
U-20がずっと本戦に出られていない。
ここで途切れるとそうなりかねない心配もある。
頑張って欲しいなあ。




U-16日本代表 AFC U-16選手権 グループリーグ最終戦 オーストラリアに敗れる

2014年09月11日
U-16日本代表 AFC U-16選手権 グループリーグ最終戦 オーストラリアに敗れる

AFC U-16選手権 Bグループ グループリーグ第3戦
2014年9月10日(水)16:00 キックオフ 90分(45分ハーフ)
ムアントンスタジアム(タイ/バンコク)
U-16日本代表 2 - 4(前半1-2、後半1-2) U-16オーストラリア代表

得点
15分 失点(U-16オーストラリア代表)
25分 失点(U-16オーストラリア代表)
27分 佐々木匠(U-16日本代表)
59分 失点(U-16オーストラリア代表)
69分 安井拓也(U-16日本代表)
81分 失点(U-16オーストラリア代表)

スタ―ティングメンバー
GK:井上聖也
DF:田中康介、森岡陸、麻田将吾、堂安律
MF:田中碧、吉田峻、安井拓也
FW:阿部雅志、佐々木匠、半谷陽介

サブメンバー
GK:千田奎斗、鶴田海人
DF:下口稚葉、冨安健洋、石川啓人
MF:永澤竜亮、菅大輝、渡辺皓太、藤本寛也
FW:斧澤隼輝、杉浦文哉

交代
HT 半谷陽介 → 藤本寛也
60分 吉田峻 → 永澤竜亮
72分 麻田将吾 → 菅大輝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本対ベネズエラ戦

2014-09-11 05:35:17 | サッカー(日本代表)
ベネズエラ戦、結果的には2-2の引き分け。
あちこちのニュースやコラム、ブログで書かれているので、
戦術やメンバーについてはここでは触れない。
ひとつ私が感じたこと。
監督がなぜ2試合とも川嶋しか使わなかったのか?
実は川嶋選手。
輝かしい実績の割に?ポカが多い。
過去のアジア選手権だったり、いろいろな大会で、
やらかしてきた。

だから、私の中ではあまり好きな選手ではない。
だからこそ、林選手を使って欲しかった。
なぜエスパルスが彼を手放したのか?
私の中での7不思議。
逃した魚は大きい。
可能ならエスパルスに戻って欲しいとそれは今でも思っている。

もうひとつ、なぜ本田選手にフリーキックを蹴らせるのか?
確かに紙一重のフリーキックを蹴っていたが、
それでも入らなければ言訳は効かない。
確率の問題だ。
5本蹴って1本入るのと、10本蹴って1本か?
20本蹴ってなのか?
そういう確率のデータがまだ見つからない。
ぜひ知りたいが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織選手残念でした

2014-09-10 23:28:22 | テニス
旬の話題から外れてしまいましたが、、
元素人テニスプレーヤーとしては一言書きたいので・・・・・

決勝進出自体が快挙なので、
負けたからといって評価が落ちることはない。
ただ、本人が話しているように、
決勝戦というプレッシャーに、勝つか負けるかの違いは大きい。

いつも思うこのメンタル面の強さは、日本選手にとって、
結構ネックとなっている気がして仕方がない。
気のせいかもしれないが、アジアに選手より、
それ以外の地域の選手の方が強い気がする。
これはあくまでも私の印象で、
根拠がある話ではない。
日本選手でも、初めての決勝で結果を出す人もいるので、
気のせいかも知れない。

いずれにせよ、そういう経験は次にパワーに変われば、
きっといい結果となって帰ってくるだろう。
がんばってほしいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう 国枝選手、上地選手

2014-09-09 06:55:26 | テニス
お先にとばかりに、国枝選手と上地選手が、
シングルス、ダブルス両方の決勝戦を勝ちきり、
共に2冠のアベック優勝を達成した。
国枝選手は知る人ぞ知る常連。
ここに上地選手が参入。
日本の黄金時代か?


【全米テニス】国枝、上地が車いすの部アベック優勝!ともに単複2冠
2014年9月8日10時9分  スポーツ報知


 ◆テニス 全米オープン・車いすの部(7日、ニューヨーク・ナショナル・テニスセンター)

 男子の国枝慎吾(30)=ユニクロ=と女子の上地結衣(20)=エイベックス=がアベック優勝し、ともに単複2冠に輝いた。

 国枝はグスタボ・フェルナンデス(アルゼンチン)を7―6、6―4で下し、2011年大会以来5度目の優勝。上地はアニク・ファンクート(オランダ)を6―3、6―3で下し、初優勝した。

 国枝慎吾「相手は力をつけている若手なので自分からターニングポイントで仕掛けていった。年間グランドスラムは目標にしていたので、とてもうれしい」

 上地結衣「厳しい戦いになると思っていたが、最近では一番いい試合ができた。すごく自信になった。守るだけでなく、攻めていくプレーを継続したい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全米オープンもうひとつの快挙 車テニス

2014-09-08 04:14:04 | テニス
錦織の決勝進出もすごいが、
車いすテニスも、今までの王者国枝選手に続き、
上地選手が女子の部で決勝進出している。

二人はともにシングルスダブルスともに決勝進出を果たしており、
3人がすべて優勝すれば日本人にとってメモリアルな大会となるだろう。

3人とも、頑張って欲しいなあ

上地選手はウィキによれば、
上地 結衣(かみじ ゆい、1994年4月24日 - )は日本の車いすテニス選手。エイベックス・グループ・ホールディングス所属。
兵庫県明石市出身。明石市立明石商業高等学校卒業。先天性の潜在性二分脊椎症で、元々は装具をつけて歩くことはできていたが、成長とともに歩行困難になる。

小学校4年の終わり頃から車いすバスケットボールを始め、そのメンバーの紹介により、11歳から車いすテニスを始める。

14歳の時、史上最年少で日本ランキング1位になる。

2008年、全日本選抜車いすテニス選手権大会で初優勝し、それ以降6連覇中。また、ピースカップでも、2008年にシングルスで初優勝しており、2011年からは3連覇中。

2012年、高校3年でロンドンパラリンピックに日本代表として参加し、シングルス・ダブルス(パートナーは堂森佳南子)ともにベスト8入賞した。それまでは大会後にテニスを辞めるつもりだったが、パラリンピックという世界最高峰の舞台に立ったことで、テニスプレーヤーとして生きていくことを決断した。

2013年、マスターズシングルスで、オランダ人選手以外では初となる優勝。男子シングルスの国枝慎吾と史上初の日本人男女優勝であった。

2014年、全豪オープンダブルスでグランドスラム初優勝。全仏オープンではシングルス・ダブルス優勝。ウィンブルドン(ダブルスのみ開催)でダブルス優勝。グランドスラム3大会連続優勝を果たした(ダブルスのパートナーは、いずれもジョーダン・ホワイリー)。全米オープン(ニューヨーク)ではダブルスで優勝し、ダブルスで年間グランドスラム達成。



国枝、上地が単複で決勝へ 全米車いすテニス
2014/9/6 11:28
テニスの全米オープン車いすの部は5日、ニューヨークで行われ、男子シングルスで2大会ぶりの優勝を目指す第1シードの国枝慎吾(ユニクロ)はフランス選手を7―5、7―6で下し、6大会連続の決勝進出を決めた。ステファン・ウデ(フランス)と組んだ同ダブルスでも決勝に進んだ。

 女子シングルスでは第1シードの上地結衣(エイベックス)がオランダ選手に3―6、6―2、6―3で逆転勝ちし、英国選手と組んだ同ダブルスとともに決勝に駒を進めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織選手 決勝進出!

2014-09-07 07:38:18 | テニス
まさか!ジョコビッチに勝つとは!!
錦織選手に謝らなければならない。

勢いでベスト4まで来ることはあっても、
世界ランカー1位にはさすがに勝てないだろうと思っていた。
私が現役でテニスをやっていた頃は、
マッケンロー・ボルグ・コナーズ。
エバート・ナブラチロワ。
まあ、当時は新しい風が吹いてきたと言われていたけれど、
今のパワーテニスからすれば、お子ちゃまテニスだった。
その後、日本で言えば、
沢松、伊達、杉山等女子はそこそこ頑張っていたが、
男子は世界の壁にことごとく跳ね返されてきた。
だからこそ、錦織選手の活躍は価値があると言える。
既に歴史的快挙だが、優勝したらどうなるのだろう?
その凄さを文字にすることは私にはできないかもしれない。






錦織、ジョコビッチ破った!日本勢初の決勝進出/全米テニス

サンケイスポーツ 9月7日(日)4時7分配信

 全米オープン第13日(6日、ニューヨーク)男子単準決勝で第10シードの錦織圭(24)=日清食品=が、第1シードのノバク・ジョコビッチ(27)=セルビア=を6-4、1-6、7-6、6-3で破り、日本勢初となる四大大会の決勝進出を果たした。
 30度を超える気温の中、錦織が偉業を達成した。世界ランク1位のジョコビッチ相手に第1セット、第7ゲームをリターンエースでブレーク。第2セットこそ圧倒されたが、第3セットをタイブレークに持ち込みものにした。
 そして第4セット、勢いのまま第1ゲームを鋭いサーブリターンでブレイクすると、第8ゲームでは、この日最速となる195キロのサーブを放つなどギアを入れてサービスゲームをキープ。5-3で迎えた第9ゲームは、40-30からラリーを制して、ガッツポーズを決めた。
 錦織は「嬉しいですね。世界ナンバー1のプレイヤーに勝って、内容も最後すごい良かった。2セット目を取られて、嫌な流れというか、彼(ジョコビッチ)の強さが出てきたと感じ始めていたので、逆転できたのが嬉しい」と喜ぶと「初めての決勝なので気持ちをしっかり持って、決勝の舞台でも芯を持って戦いたい」と意気込みを語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表 対ウルグアイ

2014-09-06 07:07:40 | サッカー(日本代表)
昨日はちょっとした飲み会で、この試合は10時過ぎからのビデオ観戦。
感想を一言で言えば、
発展途上。
初代表組みも多く、連携も今一つ。
相手はバリバリのウルグアイ。
9割くらいの確率で負けるだろうと思っていた。
まあ、そういう意味では予想通り。
ただ、フレッシュさ溢れるメンバーに今後の日本の可能性だけは
見ることが出来たかな?
連携が合わないのは当たり前。
経験不足も当たり前。
負けるのも仕方ない。

勝ちたいなら弱い相手と対戦すればいい。
でもそこに成長はないし未来もない。
今は我慢の時。
応援し続けるしがない。

もう一つ。
本田はいらないと思った。
そこで攻撃は停滞し、守備も中途半端で、
何よりひどかったフリーキック。
得点チャンスを自ら放棄している気分。
独りよがりのプレーが昨日の敗因の80パーセントだった。
まあ、これは私の感想。
彼のファンはまた違う感想を持っているのだろう。
次の試合どう修正してくるのか?
楽しみではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

96年ぶりの快挙 錦織選手

2014-09-05 06:41:20 | テニス
錦織選手が全米オープンで、ベスト4に進出。
96年ぶりの快挙で、熊谷選手以来とのこと。
熊谷選手の紹介文。
熊谷 一弥(くまがい いちや、1890年(明治23年)9月10日 - 1968年(昭和43年)8月16日)は、福岡県大牟田市出身の男子テニス選手である。旧漢字表記では 熊谷 一彌 と書く。
日本テニス界の黎明期を築き、清水善造と共に日本人テニス選手の世界挑戦への道を開拓した選手のひとりである。1918年(大正7年)の全米選手権において、日本人テニス選手として史上初のベスト4に進出した。さらに、1920年(大正9年)のアントワープ五輪で男子シングルス、ダブルスともに銀メダルを獲得し、日本スポーツ界に初めてのオリンピック・メダルをもたらした。

錦織の活躍は有る意味予想通りで、
何時来るかだけがポイントで、
もはやサプライズではないが、
でも、実現するとやはり嬉しい。
もっと上を目指して欲しいが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球とソフトの違い

2014-09-04 05:46:24 | その他スポーツ
女子野球がワールドカップで4連覇を目指している。
凄い快挙に挑戦中なのだが、思ったほど取り上げられていない。
ソフトも連覇を果たし、決して劣っているわけではないが、
体格差がどちらの競技も有る中で、
ソフトの方によりそれを感じる。
何故かと考えると、
やっぱりボールの問題とピッチャーとキャッチャーの距離の問題か?
まず、ボールの問題だが、
ソフトボールって普通に打つと結構飛ばない。
むしろ、ミート打法のように、
ガツンとボールの芯のやや下目?
ここに当たると伸びが半端ない。
だから、コンパクトスィングの場合、
やっぱり非力だと良い当たりが出ない。
ピッチャーの距離が近いから、速く振らないといけないし。
でも野球は技術である程度カバー出来るので、
日本人には向いている気がする。
あくまでも私の個人的感想です。
何にせよ、もっと女子野球に目を向けて欲しいし、
頑張って欲しい。
サッカーのように、各球団が、
レディースチームを持てばいいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ錦織選手

2014-09-03 05:45:51 | テニス
全米オープンで快挙が生まれた。
錦織選手がベスト8へ進出。92年ぶりとのこと。
拍手を送りたい。
清水善三選手はもともとは軟式上がりの選手。
いろいろなエピソードを持つ、世界的選手。
錦織選手も追いつき追い越して欲しいものだ。


ちなみに清水選手のウィキは。

1920年(大正9年)6月のウィンブルドン選手権大会で、清水はいきなり「チャレンジ・ラウンド」(前年優勝者への挑戦権決定戦)の決勝まで勝ち進んだ。

当時はテニス・トーナメントの方式も現在とは大きく異なり、前年優勝者は無条件で決勝に行き、そこで1回戦から勝ち上がる選手(チャレンジ・ラウンドの優勝者)と決勝戦を戦う「オールカマーズ・ファイナル」(All-Comers Final)方式を採用していた。そのチャレンジ・ラウンド決勝戦で、清水は当時の世界ナンバーワン選手、ビル・チルデン(アメリカ)に 4-6, 4-6, 11-13 の激戦で敗れたが、この大活躍で硬式テニスを日本に紹介した。チャレンジ・ラウンド決勝で清水を破ったチルデンは、オールカマーズ・ファイナルにて1919年度の優勝者ジェラルド・パターソン(オーストラリア)に勝ち、大会初優勝を飾った。翌1921年のウィンブルドンではチャレンジ・ラウンド準決勝でマニュエル・アロンソ(スペイン)に敗れ、2年連続のチャレンジ・ラウンド決勝進出を逃した。

1921年に、日本チームは男子国別対抗戦「デビスカップ」にも初出場を果たす。「アメリカン・ゾーン」よりオールカマーズ・ファイナルに進み、日本はアメリカに0勝5敗で敗れたが、清水はここでもチルデンに健闘している。(2セット・アップ=先に2セットを先取した状態から、チルデンに3セットを連取されて逆転負けした。)これらの成績により、清水は当時の世界ランキングで、1920年は9位、1921年は4位にランクされた。

こうして清水の活躍は、同郷(群馬県)の後輩に当たる佐藤次郎を始めとする後続の日本男子テニス選手たちに大きな刺激を与えた。海外でも清水は、その礼儀正しさから「ミスター・シミー」、にこやかな笑顔から「スマイリー・シミー」という愛称で呼ばれたという。1927年に選手生活を引退した。

選手引退後は後進の育成に尽力し、1954年にデビスカップの日本代表監督に就任する。初遠征ではメキシコに赴き、そこで日本代表チームは「2勝3敗」でメキシコ・チームに敗れたが、その帰途で清水はアメリカに立ち寄り、前年(1953年6月5日)に死去した旧友チルデンの墓参に行った。

1965年2月に脳内出血で倒れ、1977年4月12日、大阪にて長逝。86歳没。
「やわらかなボール」が放たれたのは、1919年ウィンブルドン選手権のオールカマーズ決勝(現在の準決勝)である。対戦相手のチルデンが足を滑らせて転倒、その時にゆっくりとしたボールを返したという。チルデンが態勢を立て直し、返球がエースに。「ヘイユー!ルック!!」とチルデンがラケットで指した所、観客がスタンディング・オベーションで清水に向かって拍手をしていた。結果としてチルデンが勝ち、二人が会場を後にしたものの、その後しばらく拍手が続いたという。




錦織「うれしい」終了は午前2時26分 史上最も遅く終わった試合に並ぶ
スポニチアネックス 9月2日(火)16時7分配信

錦織「うれしい」終了は午前2時26分 史上最も遅く終わった試合に並ぶ

 全米オープンテニス第8日は1日、ニューヨークのビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニスセンターで行われ、第10シードの錦織圭(24=日清食品)は男子シングルス4回戦で第5シードのミロシュ・ラオニッチ(23=カナダ)をフルセットの激闘の末に4―6、7―6、6―7、7―5、6―4で下し、初の準々決勝進出を果たした。日本男子の8強入りは1922年の清水善造以来92年ぶり。

 試合時間は4時間19分。試合が終わったのは現地時間の2日午前2時26分、史上最も遅く終わった試合に並び、そして1922年の清水善造以来の8強入り。錦織は「そういう記録を打ち立てられるのはうれしい」と喜びつつ「気を抜かず、次も勝てるように頑張りたい」と感傷に浸ることなく言い切った。世界の頂点を狙う24歳にとって記録的勝利も通過点でしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋本番

2014-09-02 06:59:58 | 天気▪季節
ここのところ、夜も朝も寒い。
本当は涼しいが正しいのだが、
気持ちは寒いと言う感じ。
夜、今までのつもりで寝ているとする
寒くて目が覚めてしまう。
まだ9月始め。
これも異常気象?
去年は結構残暑が厳しかった気がする。
調べた訳ではないがい
寒いより暑い方が好きだが、
それも限度がある。
これくらいの気温が何時までも続くなら、
それはそれで有りではあるが。
気温は下がっても、エスパルスは熱い。
頑張って欲しいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-19日本代表  決まる 頑張れ北川航也選手

2014-09-01 05:14:33 | サッカー(日本代表)
先日、U-20ワールドカップを目指す日本代表のメンバーが発表された。
エスパルスから2人。
エスパルスユースから1人が選ばれた。
特に北川 航也君。
先日トップデビューした水谷君同様、の経歴。
城北FCでタツタと凌ぎを削った相手。
城北FCには途中から入ったので、
サークルKカップには出場していないが・・・・
小学校の頃からダントツの素質。
背もでかいし、キック力はずば抜けていた。
ただ、独りよがりなプレートと、
瞬間湯沸かし的な性格?
すぐ切れるところもあり、密着マークをすると嫌がり?
彼を抑えることが城北に勝つポイントだった。
守備はほとんどしないし、そういうところが心配だったが、
いまでも若干そういう傾向は有り、守備に走り回っていたら、
水谷君よりもっと早くトップデビューしていたかも。
怪我もあり、ここがアピール時。
ここのところ出場できないU-20のワールドカップ出場を決めたら、
彼への注目も増すだろう。
頑張れ北川選手。

U-19日本代表
ベトナム遠征【AFF NutiFood U19 Cup 2014(9/5~13)】
スタッフ
監督:鈴木 政一 スズキ マサカズ(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
コーチ:内山 篤 ウチヤマ アツシ(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)
GKコーチ:浜野 征哉 ハマノ ユキヤ(日本サッカー協会ナショナルコーチングスタッフ)

選手
GK
中村 航輔 ナカムラ コウスケ(柏レイソル)
吉丸 絢梓 ヨシマル ケンシン(ヴィッセル神戸)

DF
三浦 弦太 ミウラ ゲンタ(清水エスパルス)
内山 裕貴 ウチヤマ ユウキ(コンサドーレ札幌)
中谷 進之介 ナカタニ シンノスケ(柏レイソル)
進藤 亮佑 シンドウ リョウスケ(コンサドーレ札幌U-18)

MF
金子 翔太 カネコ ショウタ(清水エスパルス)
大山 啓輔 オオヤマ ケイスケ(大宮アルディージャ)
安東 輝 アンドウ アキラ(福島ユナイテッドFC)
杉本 太郎 スギモト タロウ(鹿島アントラーズ)
中野 雅臣 ナカノ マサオミ(東京ヴェルディユース)
奥川 雅也 オクガワ マサヤ(京都サンガF.C.U-18)
坂井 大将 サカイ ダイスケ(大分トリニータU-18)
鈴木 徳真 スズキ トクマ(前橋育英高)

FW
越智 大和 オチ ヤマト(産業能率大)
表原 玄太 オモテハラ ゲンタ(愛媛FC)
北川 航也 キタガワ コウヤ(清水エスパルスユース)

U-19日本代表:FIFA U-20ワールドカップ2015を目指すチーム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする