おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

自然の恵みだね

2009-09-23 14:54:31 | おやつ堂 のあ
天気が一番気になるところ。
そしてできれば太陽さん顔だして!と願った昨日です。
昨日はセレネさんで藍の生葉染め。
曇りりり。。。ポツってきそうな感じでしたが、夕方までなんとか降らずにすみました。

草木染では天日干しがいいそうです。
日光に対する強さ(日光堅牢度)が増すんだそうです。
曇りの日や夜に染めた場合は、室内で乾燥させてもいいそうですが、堅牢度を増す目的の場合は、後日晴れた日に4時間程度むらなく日に当てるといいそうです。
(↑お客様に伝えれなかった。失敗!

草木染で青を染めれるのは藍染めだけだとか。
どうして青くなるのかな?
藍の生葉染では、藍の葉っぱ+水でジュースをつくり、漉した緑色の、そう青汁液に生地を浸して染めます。
ここからが化学のお話?
藍の生葉を水に入れてミキサー処理をすると、生葉に含まれるインジカンと酵素が反応し、インドキシルに変化して繊維に染着、そのインドキシルが空気にさらされることで酸化して2個のインドキシルが結合し、繊維の中でインジゴ(青色)になります。
これが藍の生葉染で、緑色から青色に変わるメカニズムです。
ポイントは、ひとつは酵素が熱で変化しないように、抽出は水を使うこと。
ふたつめは染める素材は絹にすること。なぜならインドキシルは木綿や麻などのセルロース繊維には、ほとんど染まらないからです。
みっつめは手早く染めること。インジカンがインジゴ(青色)になる時間は早いので、きれいな色を染めるなら、手早くミキサーで染液を作り染色をすることです。

とあります。(参考:やさしい草木染め  山崎和樹)
私はいつもゆるゆるだけど(笑)
セレネさんのブログに昨日の様子がアップされていました。
ありがと~Yさん♪
良かったらそちらもお邪魔してみてね!
宇奈月国際会館セレネ  スタッフブログだよん。