goo blog サービス終了のお知らせ 

おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

緑豆ぜんざい

2016-12-19 21:49:00 | おやつ堂 のあ

緑豆ぜんざい
ーハーブと喫茶HYGGE(朝日町)ー
HYGGEさんの後、ぶらりと宮崎海岸へ。
釣り人が等間隔に点在していて翡翠探しできず
ま、あまり時間もなかったのでいっか。

あ、来年HYGGEさんでドリームキャッチャー作りする予定です
お楽しみに

君が代

2016-12-19 20:59:45 | おやつ堂 のあ
ー転載はじめー

君が代は 元祖ラブソング(恋文)だった

性格が合うことだけが相性ではなくて、
性格が合わない部分を受け入れるのも愛性。

価値観が一致するだけが理解ではなくて、
価値観が違うことを認め合うのも理解。

言いたい事をぶつけ合うだけが夫婦ではなく
言いたい事を分かち合うのも夫婦。

行き先が同じ人だけが仲間ではなくて、
行き先が違っても 寄り添うのが仲間。

合う人との出会いだけが縁ではなくて、
合わない人との出会いも縁。

良くも悪くも 人は
その時の自分に必要な相手と巡り合う

( しみず たいき )



一説によると
君が代の【き】と【み】

これは最初に性別を持って
生まれてきた神でもある

イザナキノミコト(男性神)
イザナミノミコト(女性神)

このイザナキの【キ】と
イザナミの【ミ】を足して【君】となる、
という解釈があります。

つまり【君】の中に
【男(陰)と女(陽)】という意味が隠されています。

また、イザナとは【誘う(誘い合う)】

「代」は、「時代を越えて」という意味

つまり 「君が代」とは

時代を越えて
求め合う男と女の歌

だったのかもしれません。

「きみ」=私(男)と貴女(女)が、

「代」=時代を越えて

「千代に八千代に」
=千年後 八千年後に 生まれ変わっても、

「さざれ石の巌となりて」
=再び 固い絆で結びつき

「苔のむすまで」
=永遠に 愛し合い 共に歩んで参りましょう


平安時代に
愛する人を亡くした誰かが
「生まれ変わっても また会おうね」
という願いを込めて
つくられた歌(恋文)のようにも思えます。

日本では古くから、
人は生まれ変わるものと信じられてきました。

「きみ」という男女の愛が
千年、万年と生まれ変わっても続き

さらに
「苔のむすまで(永遠に)」続くところに
日本の人特有の感性 を感じます。

ー転載おわりー

しみずたいきOfficial Blogより

こんな風な君が代の解釈も素敵ですね。
統合の世界に入ったという今。
新たな関係を築ける出会いに目覚める人が増えるといいですね。