昨日は上弦の月でしたーーー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
ちなみに
旧暦の重陽の節句(9月9日)でした。
くくりの日。
そして一粒万両日。
ついでに
不成立日だった。。。よね?
なにしてもダメな日らしいけど
いい日でした。
ありがとう
不成立日
?あれ?
全然お話変わるんですけど
沖縄にハッピーモア市場というお店があるそうです。
無農薬や減農薬のお野菜が集まっていて
とても賑わっていて
お店の人も親切で活気があるそうです。
はじめ話を聞いた時に
沖縄で?と思ったのですが
検索してみたらこんな感じでした。
ハッピーモア市場の大切にしていることは、“コミュニケーション”です。 これは、創業当初に農家さんに教えていただいたことです。創業当初、もともと農家ではない私たちは新参者でした。大手の農家さんに声をかけたけれども、“売れるかわからない場所に持ってきても、売れ残ったら困る。”ということで、なかなか持ってきてくれない。野菜が少ないから、売り場にも活気がない。他の農家さんも少しずつ離れていってしまいました。そんな中、ある農家さんが教えてくれました。「農家は心で動くから一軒一軒電話をかけてごらん。少しでもいいから持ってきてくれませんかって頼んでごらん。」
そこで家庭菜園レベルでやっている小さな農家さんを中心に、電話し始めたんです。「助けてください。食べきれなくて余っている野菜があったら、少しでもいいから持ってきてくれませんか」と、そうすると少しずつ野菜が集まってきました。野菜が集まってくると徐々に売り場に活気が出てきました。
結果的には、農家さんにも喜んでもらえることになりました。小さな農家さんなので、JAへ卸すほどでもないが、かといって家族だけでも食べきれない。余った野菜は、近所へ配っていたが、毎回の事なので、もらう方も遠慮してしまっていたとのことだそうです。
無(減)農薬野菜なのにお手頃価格なのは、自宅用野菜のおすそ分けだからです。自分や家族が食べるために作った野菜なので、農薬はほとんど使わずに育てる。自分たちの家族が安心して食べてもらえるように愛情をもって育てた野菜だから、安心で安全なのです。だから、私たちは、その農家さんの想いを一つひとつ聞かせてもらうことを大切にしています。
ハッピーモア市場より
野菜を育ててみるとわかるのですが
なる時はわんさか実ります。
我が家もご近所さんからもらったりあげたり。
そんな有り難いお野菜がもっと活用されるなら
とても嬉しいことですね。
富山にもあったらいいのにねーと
ハッピーモア市場を教えてくれた方と
お話ししました。
消費者の意識
生産者の意識
共に変わり
それを繋ぐ場がある
行ってみたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
ちなみに
旧暦の重陽の節句(9月9日)でした。
くくりの日。
そして一粒万両日。
ついでに
不成立日だった。。。よね?
なにしてもダメな日らしいけど
いい日でした。
ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
全然お話変わるんですけど
沖縄にハッピーモア市場というお店があるそうです。
無農薬や減農薬のお野菜が集まっていて
とても賑わっていて
お店の人も親切で活気があるそうです。
はじめ話を聞いた時に
沖縄で?と思ったのですが
検索してみたらこんな感じでした。
ハッピーモア市場の大切にしていることは、“コミュニケーション”です。 これは、創業当初に農家さんに教えていただいたことです。創業当初、もともと農家ではない私たちは新参者でした。大手の農家さんに声をかけたけれども、“売れるかわからない場所に持ってきても、売れ残ったら困る。”ということで、なかなか持ってきてくれない。野菜が少ないから、売り場にも活気がない。他の農家さんも少しずつ離れていってしまいました。そんな中、ある農家さんが教えてくれました。「農家は心で動くから一軒一軒電話をかけてごらん。少しでもいいから持ってきてくれませんかって頼んでごらん。」
そこで家庭菜園レベルでやっている小さな農家さんを中心に、電話し始めたんです。「助けてください。食べきれなくて余っている野菜があったら、少しでもいいから持ってきてくれませんか」と、そうすると少しずつ野菜が集まってきました。野菜が集まってくると徐々に売り場に活気が出てきました。
結果的には、農家さんにも喜んでもらえることになりました。小さな農家さんなので、JAへ卸すほどでもないが、かといって家族だけでも食べきれない。余った野菜は、近所へ配っていたが、毎回の事なので、もらう方も遠慮してしまっていたとのことだそうです。
無(減)農薬野菜なのにお手頃価格なのは、自宅用野菜のおすそ分けだからです。自分や家族が食べるために作った野菜なので、農薬はほとんど使わずに育てる。自分たちの家族が安心して食べてもらえるように愛情をもって育てた野菜だから、安心で安全なのです。だから、私たちは、その農家さんの想いを一つひとつ聞かせてもらうことを大切にしています。
ハッピーモア市場より
野菜を育ててみるとわかるのですが
なる時はわんさか実ります。
我が家もご近所さんからもらったりあげたり。
そんな有り難いお野菜がもっと活用されるなら
とても嬉しいことですね。
富山にもあったらいいのにねーと
ハッピーモア市場を教えてくれた方と
お話ししました。
消費者の意識
生産者の意識
共に変わり
それを繋ぐ場がある
行ってみたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)