おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

小寒の言の葉

2020-01-06 20:06:00 | NOAHの言の葉
1月6日小寒

大寒までの期間。
太陽黄経285度
冬至 から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。

小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。
※立春が「寒の明け」になります。

この日から、寒中見舞いを出し始めます。

寒四郎(かんしろう)
小寒から4日目。
この日の天候がその年の麦作の収穫に影響があるとされ、麦の厄日とされています。

寒九(かんく)
寒の入り(小寒)から9日目。
この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれ、豊穣の兆しという言い伝えがあります。
また、この日に汲んだ水を「寒九の水」といいます。寒の内の水は雑菌が抑えられ腐りにくく、中でも「寒九の水」は薬になるとまでいわれていました。

・この日から「寒中見舞い」を出します。
・そろそろ、お正月の重箱や漆器などの片づけをしましょう。
・7日の人日にいただく、七草がゆの準備もお忘れなく。




◉聖なる文様の麻◉

自然の中に全てがある

大地に根差した生命の美。
何故こんなにも多くの種類の植物が存在するのでしょうか。
植物にはそれぞれに個性があり役割があり
その他の生命のサポートをしてくれます。
私たちは植物を利用し学んで来ました。
当たり前であるからこその
敬意を忘れてしまっていませんか。

私たちの命のもとである
自然を護るのも人のお役目です



《カード本来の意味》
植物の叡智・神聖幾何学・シンボルの力

大地を覆う緑の命の知恵と恵みを受け取ってください。私の中の神秘の暗号に気づいてください。

このカードはあなたに植物の知恵と秘密に意識を向けるように伝えています。
天然繊維のものを身につけると自然と調和しやすくなります。





小寒とは似つかわしくもない
暖かい日差しのお天気でした。
今日はまぶたが重たくて😅

そういえば明日は七草粥。
もしかしたらそれに連動したカードだったのかな。

エネルギーをくれるのも
調子を整えてくれるのも
解毒をしてくれるのも
植物の十八番です。
もちろん癒しをくれるのも、です。
もっともっと生活に取り入れていきましょう😊







ブルドック

2020-01-06 11:06:00 | おやつ堂 のあ


ブログに書くのに少し調べてみました。

ブルドック
英語表記 Bulldog
原産国 イングランド(イギリス)
サイズ 中型犬
グループ 2G
体高 33cm~41cm
体重 25kg前後

ブルドッグの性格
ブルドッグにはおっとりとしていて、頑固さにも通じる物事に動じない精神的な強さがあり、飼い主に対する強い忠誠心と愛情
陽気な一面もあり、忠実な振る舞いや容姿とのギャップが笑いを誘います。
知らない人に愛想よく振る舞うことは少ないものの、警戒心も少ないため、見かけと異なり番犬には向かない犬種です。

ブルドッグの歴史
13世紀頃のイギリスで、牛をする時に、犬によって痛めつけられる姿を観て娯楽にしていた時代がありました。ブル(牛)・ベインディング(咬み付く)という見世物で、この時に使われていた犬がブルドッグの祖先と考えられています。17世紀ごろにその存在が認められ、18世紀には絵画の中にも登場しますが、この当時のブルドッグはまだ短足ではなく、余分な皮膚が余っていることもなく、口先こそ短いものの、特徴的なアンダーバイトでもありませんでした。
19世紀前半になると、ブル・ベインディングは庶民の娯楽にもなり、選択交配が進むことで、短足・余剰皮膚・アンダーバイトでより口先の短い、現在のブルドッグに近いスタイルに少しずつ変化していきました。

しかし、1835年になると、動物愛護の観点からブル・ベインディングは禁止されることになりました。お役御免となったブルドッグたちは、存在理由が失われて繁殖されなくなり、一時は絶滅の危機にあったほどでした。しかし一部の愛好家たちの手により、時代に合った犬へと大きく改良が進められることになりました。
肉体ばかりでなく、性格的にも闘いに向いた気質を選抜されてきたブルドッグたちから、闘争心や攻撃性を抜き去ることに成功すると、いかにも怖そうな外見に反して優しくなったブルドッグたちは、家庭犬として人気を得るようになりました。ユーモラスさを強調するためずんぐりして頭が大きい容姿の選択交配にも拍車がかかり、現在のブルドッグとほぼ同じ形になりました。


ー犬に痛めつけられる牛をみて喜ぶー
私たち人の中に持ち合わせている
残忍さや狂気の種。
そんな歴史を経てきたブルちゃん。

時代の流れとともに
様々に変化をしてきたのだろうけどね。

似合いすぎ🤣




1月ののみの市

2020-01-06 06:06:00 | おやつ堂 のあ
昨日は富山のみの市でした。
前夜、我が家の周辺は薄っすらと雪。
早朝出る時も薄っすら雪。


愛本トンネル抜けると雪はありませんでした😅

この時期にしては暖かい。
冬季はお店もお客様もガクンと減りますが
昔々に比べたら
雪もないしお店もお客様も多いと思います。
ここ数年くらい前から
雪のない冬季の、のみの市です。
昔々はスコップ持参でしたもん。

場所はいつもの場所で
ポツネンと。
斜め向かいにアンティークのお店が。
来月もこんな感じみたいです。

高知の皿鉢(さわち)大皿を持って行きました。
高知では郷土料理でこの皿鉢にお料理を盛り付ける風習があるそうです。
これは直径50センチくらいかな。
なんと!
96歳のおじぃちゃんが買ってくださった🙌
奥さまにお土産のくっきーも。
なんと!
毎月ご自分の運転で来られるそう!
身なりも良くて上品で
しかもスタスタ歩くのです。
けど大皿で重たいので車まで運んであげました。
感謝感激って言ってくださった(笑)
こちらこそありがとうございます。

昨日はお菓子屋の種類が少なく
申し訳ありませんでした。
明日から頑張ります⁉️
あ、今日か😅
皆様とのご縁に厚く感謝します

ブルちゃん。
なかなかこの犬種は見ない氣もします。
のみの市はわんこさん連れの方も多いのですが、小さい子が多くてよく飼い主さんが抱っこしてたりバックに入ってたりします。
いろんなわんこさんに会えるのも
のみの市の楽しみのひとつなんです。

そういえば
片付ける少し前
お客様が居なくなってしばらくすると
鳩さんがたくさん降りてきました。

なかなかあまりない光景かも。
実際にはこの倍以上です。
私が出店している前で
何かを一生懸命ついばんでいました。

お天気が安定しない日でしたが
それでも晴れ間があって
穏やかな日でした。
しばらくお顔を見なかったお客様とも
再開できて嬉しい。

来月は2月2日です。
恒例なら節分祭あるはず。
良かったらお出かけくださいね