おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

ぷりん

2018-06-26 06:26:15 | おやつ堂 のあ
ブルーベリーのくずぷりん

ぷりん

プリン

ぷりんって響きが可愛い

プラにするかガラスにするか
やっぱりガラスに。
空き瓶も使って欲しい。

来月のみどりさんに出します。
氣が向いたらイベントにも出します

プラは便利だけど捨てることを考えると
。。。。。
ちょっとだけ引っかかる。

氣持ちが。



イベントでも例えばカレーとかで
プラ皿で
ごちそうさまの後はゴミにポイ。
紙皿ならいいのか?というわけではないけど
イベントだからある程度は
仕方がないのは理解してます。
ドリンクもそうだしね。

何かいい方法があるといいのにな。

まぁクッキー入れる袋もプラだから
偉そうなこと言えないのだけど
だからなるべく通常商品で小袋はしないの。

世の中プラで回ってることがたくさんあるから
とても有り難いことなのだけど
自然にかえる商品作り
誰かお願いします


太陽

2018-06-25 06:25:12 | おやつ堂 のあ
21日の夏至の日の次の日
つまり22日なんですが
朝の太陽の光が
いつもと違う感じがしました。

鏡に反射しているような
ものすごくストレートにダイレクトに
光を放っているように感じました。

高速を走っていたので車を停めれず
石川のサービスエリアにて

わたしの写真じゃ伝わらないね。

名前忘れたけどこのサービスエリア
裏がすぐ海でした。
波の音が心地よく



生きる意味を考えるのは人間だけ

生きる価値を考えるのは人間だけ

思考に振り回されるのも人間だけ

対価を求めるのも

評価批評をするのも

内側の声を無視するのも

悲しいかな

不器用な私たちだけです



笑っちゃうね

カエル見たことある?

2018-06-23 18:23:46 | おやつ堂 のあ
京都から帰って来てるのに
ガイドブック見てます(笑)
京都の地理
詳しくなくてガイドブックでお勉強です。
まぁ、京都だけでなく
富山の地理もあやふやなんですけどね

今回行きたかったのに
行けなかった神社があって
それはまた今度ってことかしら???
ひつじも行きたかったな。
天然酵母のどーなつ屋さん。
近くの革堂には行ったのだけど
時間がねぇ。。。合わず。。。
断念しました。
また行くきっかけのひとつとなるしね

京都で祓って来たのか置いて来たのか
前頭葉の痛みが消えました。
電磁波かなぁと思っていたけど
まぁ結果オーライで

京都には
さとうみつろうさんの
夏至の日カノン瞑想が目的でした。
日中にはアーシングのイベントがあって
それは告知後すぐに埋まってしまったそうで
二部の夏至の日カノン瞑想には
会場となった京都コンサートホールの客席に
余裕があったため
二部だけの募集があったのです。

夏至の日カノン瞑想には
アーシングを推奨しているエハンさんも
来られていて
かなり面白かったです

終了し京都コンサートホールを出ると
聞こえて来たのが

「カエルって見たことなーい」

(え?????

入り口前に池があって
カエルらしきものが鳴いていたんです。
彼女たちはその声の主を探していたみたい。



京都最後にそれか!!!(笑)

自然を大切にしましょうね
あなたも自然の一部ですから



行き当たりバッチリ???

2018-06-22 19:22:40 | おやつ堂 のあ
せっかく京都に行くのだから。。。
行きたいところをピックアップするけど
時間調整が上手くいかない。
大まかな予定を出して出発したのはいいけど
途中で予定の道が通行止めと知り
変更せざるをおえなくなり
さてどうするか?
決めれぬままに京都入り。

出がけに珍しく買ったガイドブックを
駐車場で眺めながら携帯で検索しながら
21日は東寺で弘法市があることを知りました。
ネット情報では蓮池もあるとか。
弘法市は5時からやってるそうなので
まずは東寺に。

東寺に着いてお店を軽くみながら
蓮池を探しましたが
やっと見つけたのその池には
蓮がありませんでした

?????????????

悲しくなりながらもお店巡り。
富山のみの市とはまた違い
古いものが多いような氣がしました。

パン屋さん発見
オーストラリア?のパンだそうで
中には天然酵母パンも。

私の前の人が外人さんで
けど
日本人のお店の方も流暢な英語で会話。
私の番になったら
なぜか
英語調日本語になりそうなのを押さえながら
日本語しか出来ないので日本語で(笑)

酵母は何を使っているのか知りたかったので
伺うと
全粒粉とお水でした。
そして質問が返ってくる。
「パン作ってるんですか?」
そうなるよね

時間を氣にしつつもぶらりぶらり。
木版も見つけました。

弘法市での戦利品?(笑)
毎月21日は弘法市が行われるそうです。

五重塔


蓮池には振られたけど仕方ないね
ネット情報は不確かだし
全てが最新じゃないから。

この後
革堂(行願寺)に行き蓮とご対面

見頃前は、この子だけでした。
けど見れてよかった



夏至の日に

2018-06-22 06:22:07 | おやつ堂 のあ

京都 鞍馬寺




阿吽の虎(あうんのとら)です。
狛犬ではなく、虎です。
虎は御本尊の一尊でもある毘沙門天のお使いであるといわれる神獣で、毘沙門天ご出現が、虎の月・虎の日・虎の刻であったことから、鞍馬山では特に大切にされています。

鞍馬山・鞍馬寺 休日の癒し

京都に来ると
歩かされる(笑)
登らされる(笑)
去年行った伏見稲荷大社より
人は少なくて緑が多くて気持ちよかったけど。


木の根道
樹の根道の方がしっくりくる。


奥の院
サナートクラマさんが降り立ったとされるところ



バリアフリーなんてなんのこと?

鞍馬から貴船へ


京都の目的は夜にあったので
前から行ってみたかった鞍馬〜貴船に。
リゲッタのエッグカヌーで
行くのはお勧めしないわ

あ、けど
貴船のバス停でヒールのお方みました。
根性があればなんでもいけるかな(笑)