橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

膳所城

2013-03-12 | お城巡り(その他)

日本三大湖城とは、宍道湖の松江城・諏訪湖の高島城・琵琶湖の膳所(ぜぜ)城を指します。
このうち、未登城であった膳所城へいってきました。

まずは、予習です。


                       大津市歴史博物館
                所在地:滋賀県大津市御陵町2番2号
           観覧料:一般210円,高校生150円,小学生100円
            開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
             休館日:月曜(祝日・振替休日の場合は開館)
                   祝日の翌日(土・日曜日の場合は開館)
                                  年末年始(12月27日~1月5日)

膳所藩の歴史について学べるほか、膳所城の復元模型も展示されています。


膳所城の本丸付近は膳所城跡公園(滋賀県大津市本丸町7 )となっています。


公園入り口にある復元された城門

碑には天守閣跡とありますが、よくわかりません。

こちらからだと、それっぽくも見えますが、後から整備されたようにも思えます。

こちらの石は膳所城のものでしょう。
琵琶湖に突き出た浮城であったことがわかります。

しかし、ここまで埋もれてしまっているのは地盤が弱いところに建てたため、沈下したのでしょうか。

膳所城は波による浸食に悩まされ続けたそうで、絶えず城の補修を余儀なくされ、これが藩の財政を逼迫させる一因となったようです。
このため、なんと廃城の太政官布告が出された翌日には天守以下の建物の解体・移築が行われたのでした。

遺構はほとんど残されていませんが、現在の膳所城跡公園は市民に親しみ愛されているように思えます。

城下町を散策してみました。


公園前の大津市立膳所市民センター

三の丸跡の膳所浄水場

いずれも城郭風に建てられたもので遺構ではありません。


膳所神社(大津市膳所1-14-14)の表門
本丸大手門を移築したものです。

瓦には城主本多氏の立葵紋がみられます。
膳所藩は、彦根藩(井伊家)・小浜藩(酒井家)に次ぐ譜代の大藩で、主に本多家が治めていました。

北門

南門も膳所城の遺構です。


篠津神社(大津市中庄1-14-40)表門
北大手門を移築したものです。



白塗りされている六体地蔵
江戸時代から伝わっているものだそうです。


そして、なにげない地蔵堂の建物は膳所城のお椀倉を移築したものなのです。
その証拠が瓦にあります。


古い時代のものではないでしょうが、周囲の建物も城下町の面影が残されているとおもいませんか。

地名にも


少し離れた茶臼山公園(大津市秋葉台35-9)の中腹にある芭蕉会館


本丸二層隅櫓が改築されたものです。
これも、言われなければ気付かないでしょう。
「趣味の悪い公民館だなあ」と思ってしまいます。


本丸跡からみた近江大橋

里謡に「瀬田の唐橋からねぎぼし、水に浮かぶは膳所の城」と謡われていたそうです。
つい先日まで、近江八景のひとつである瀬田の唐橋はこの橋のことだと思っていました。

帰路、瀬田の唐橋に寄ってみました。
今ではごく普通の橋に見えますが、宇治橋、山崎橋とならんで日本三名橋・日本三古橋の一つとされているそうで、日本の道100選にも選ばれています。

というのも、古来より「唐橋を制する者は天下を制す」と言われた交通の要所であり、
壬申の乱(671年)では、大友皇子と大海人皇子の最後の決戦場となった歴史ある橋なのです。
(・・・なんて、大津市歴史博物館で仕入れてきたばかりの知識です)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大鳥(おおとり)神社 | トップ | 建部大社 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひえぴた)
2013-03-12 20:58:40
琵琶湖と言うと彦根城しか思いつきません。
膳所城も膳所藩も初めて知りました。
返信する
しらなんだ (タケ)
2013-03-12 21:49:38
こんばんわ!
膳所と言うのは初めて聞きました!が、壬申の乱とは、随分と歴史のあるところですねぇ~なんとか町おこしに利用できないかと、言う行政の苦悩も感じられます、それにしてもここにも茶臼山があるんですねぇ~いったいこの山は何個あるんでしょう?(笑)
返信する
城の宝庫 (橋吉)
2013-03-13 06:41:24
>ひえぴたさんこんにちは
琵琶湖は京都に近く東海道・中山道・北国街道の画通っている交通の要所ですから城跡はいっぱいあります。
浅井長政とお市の小谷城、秀吉の出世城の長浜城、信長の安土城、六角氏の観音寺城、石田三成の佐和山城、明智光秀の坂本城、京極高次とお初の大津城、一回も使われなかった上洛御殿の水口城などなど・・・。ただし、現存するのは彦根城だけです。
返信する
なるほど・・・ (バビロニア)
2013-03-13 07:07:13
>膳所城は波による浸食に悩まされ続けたそうで、
>絶えず城の補修を余儀なくされ、これが藩の財政を
>逼迫させる一因となったようです。

ま~これは想定内だと思うのですが、やはり攻められ
難い城を築くことに重きをおいた結果なのですかね?!
返信する
そういえば (橋吉)
2013-03-13 08:55:38
>タケさんこんにちは
瀬田の唐橋が古くからあることは知っていましたが、せいぜい平安時代ぐらいだと思っていました。壬申の乱と聞いてびっくりです。そういえば、このあとおきた藤原仲麻呂では追討軍の吉備真備が都を防御するためにこの橋を落とすのでした。京・奈良あたりは歴史のスケールが違います。

茶臼山は全国にありますね。愛知県にもありますよ。
返信する
体面 (橋吉)
2013-03-13 16:35:11
>バビさんこんにちは
膳所という名は朝廷に差し出す食材を用意した土地の意味で付けられました。膳所藩は由緒ある場所の譜代ではありますが、わずか6万石の小藩でした。通常は10万石以上が城持ちを許されるので体面を取り繕うのがたいへんだったのも一つの理由と思います。
返信する
膳所 (むにゃあ )
2013-03-14 14:08:11
近江八景、瀬田の唐橋とかけてなんと解く
破れた財布に銭がいっぱいと解く
その心は
膳所が見える

人生に必要なことは全て落語から学んだ。
これは必要かな。
返信する
お~い山田ク~ン (橋吉)
2013-03-15 04:18:03
>むにゃあさんこんにちは
「むにゃあさんにざぶとん1枚持ってきておくれ~」

子供の頃には落語の舞台となる情景が残っていたように思います。それがだんだん失われてきているような気がします。致し方ないことなのでしょうかねぇ。
返信する

コメントを投稿

お城巡り(その他)」カテゴリの最新記事