自宅を6:30出発、デミオにて約3時間半、但馬国一宮の粟鹿神社(あわがじんじゃ)にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/830a8c7d7c0bf879ec9b6af50e1144a2.jpg)
粟鹿神社
所在地:兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/8069b3087fc33015914676699e7da6d0.jpg)
鳥居前に駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/48130df78431474b1fe373bbf6805937.jpg)
また、神社南にも駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/70f0ff9c7a8c554b86fde9a2fa57b635.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/55e8540f0998da33f02bc6e7eb827ff6.jpg)
境内
清々しい感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/e8e78c3008aace36e2ea37836cf49a28.jpg)
勅使門
勅使を迎えるための門で、国家の危難に際し、四回勅使を迎えたそうです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/235fc098402775785bea8efdc51c1317.jpg)
随身門
表側には、木造著色随身倚像が置かれています。
木造著色随身倚像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/c3f8d2572d85425da837af1ac155e5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/830a8c7d7c0bf879ec9b6af50e1144a2.jpg)
粟鹿神社
所在地:兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f4/8069b3087fc33015914676699e7da6d0.jpg)
鳥居前に駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/48130df78431474b1fe373bbf6805937.jpg)
また、神社南にも駐車場があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/70f0ff9c7a8c554b86fde9a2fa57b635.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b4/55e8540f0998da33f02bc6e7eb827ff6.jpg)
境内
清々しい感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1d/e8e78c3008aace36e2ea37836cf49a28.jpg)
勅使門
勅使を迎えるための門で、国家の危難に際し、四回勅使を迎えたそうです。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/235fc098402775785bea8efdc51c1317.jpg)
随身門
表側には、木造著色随身倚像が置かれています。
木造著色随身倚像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/63/c3f8d2572d85425da837af1ac155e5c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/ff1ec4870803bdb5a76d0206541c15de.jpg)
随身門の裏側には、木造著色狛犬像二体が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4c/060ab38ece655069f760fdd775397f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2f/3f4514efa8d793e75c02668190e7f4cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/24/bdecb88d1f28cab81a8753d36224d8a3.jpg)
御朱印は県道の向かい側にある宮司宅へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/67f7d583fa6792ad833511efb0b7b87a.jpg)
玄関脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/2aa5c1618fd2402405ba77b8595902a6.jpg)
書置きの御朱印が置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/38/95cdc237b29eaffb87b11cbf46036d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a5/85a0cc23fe75f77ad79b745eca95074b.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/f8ec7c101c7c0c874b5f722dd96f085e.jpg)
土俵
拝殿前の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cc/0cc0bb37a97c0b4f1e660bb49df6b582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e3/7f36f4364e96450eacbc2553f064a769.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/a6f6a09a2d7ffde5803659cd98f7c7a7.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/25/960a35201e7774599a41c4aaecc32996.jpg)
本殿
主祭神は
天美佐利命(あめのみさりのみこと)
日子坐王命(ひこいますのおおきみのみこと)
日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと)
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/10a8a6c8c070ae5fbb914453be91df87.jpg)
本殿の裏には、人工的に土が盛られたと思われる小山があります。
神社側では「御陵」・「神墓」・「御塚」として日子坐王の墓と伝えています。
小丘の周囲には空濠のような地形もありますが、未調査のため古墳であるかは詳らかでないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/c0ad7aa0f7a39c7f09dcb57d008a83c7.jpg)
床浦神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/99b670c94a71217211913ee0473cc2ee.jpg)
稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/eec7ffc8b7e828bf9c335294dbcd5eed.jpg)
茗荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/6c07e3abe94a204dba79562c8304ada6.jpg)
厳島神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/80141867f58d4d41101ec62b18174e58.jpg)
猿田彦神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/a4f571605493087c333d8f07b15b0d83.jpg)
天満宮
この神社の建物は古いですが、ずいぶんきれいにされており、
大切に手入れされているのが伝わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/8a54bec5bcf31a27a134ad6c9c2dd71a.jpg)
境内の隅で見つけた謎の石
鳥居の礎石でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/25/960a35201e7774599a41c4aaecc32996.jpg)
本殿
主祭神は
天美佐利命(あめのみさりのみこと)
日子坐王命(ひこいますのおおきみのみこと)
日子穂穂手見尊(ひこほほでみのみこと)
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/10a8a6c8c070ae5fbb914453be91df87.jpg)
本殿の裏には、人工的に土が盛られたと思われる小山があります。
神社側では「御陵」・「神墓」・「御塚」として日子坐王の墓と伝えています。
小丘の周囲には空濠のような地形もありますが、未調査のため古墳であるかは詳らかでないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/c0ad7aa0f7a39c7f09dcb57d008a83c7.jpg)
床浦神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c9/99b670c94a71217211913ee0473cc2ee.jpg)
稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/eec7ffc8b7e828bf9c335294dbcd5eed.jpg)
茗荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/6c07e3abe94a204dba79562c8304ada6.jpg)
厳島神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/80141867f58d4d41101ec62b18174e58.jpg)
猿田彦神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/a4f571605493087c333d8f07b15b0d83.jpg)
天満宮
この神社の建物は古いですが、ずいぶんきれいにされており、
大切に手入れされているのが伝わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ff/8a54bec5bcf31a27a134ad6c9c2dd71a.jpg)
境内の隅で見つけた謎の石
鳥居の礎石でしょうか。
そちらから山東町となると・・・名神で京都経由???
でかい一宮神社があるんですね♪
はい、11月26日・27日に出掛けてきました。
東名阪→新名神→名神と乗り継いで京都経由です。
規模はそれほどでもありませんが、神々しさがありました。