與止日女(よどひめ)神社は、肥前国一宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c9/eb4134a9d5b4e9e580e72b6447e1ee8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/07/49b1fc9f3569f37b8818a9d2666bb089.jpg)
二の鳥居
九州北部の神社には柱の太い鳥居がよく見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/40/a94437f2fc826183a1ab719f525499b9.jpg)
二の鳥居の北側が駐車場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/4990670f56fdf5cdf7818b554ad2ddd1.jpg)
感染症対策のための一方通行は解除されていますが、再び貼り紙の剥がされる日が来ないことを祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/77/01de30c8f5cbf97fcfc7085c0567ea76.jpg)
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c0/d39debf55d5c3001f47382b8bc2c449f.jpg)
三の鳥居
肥前鳥居といわれる、笠木と島木(一番上にある二層の横木)が一体化し、笠木のかけだし(先端にかけて反り返る部分)が大きな反りをみせて外方に跳ね上がる独特のものです。
佐賀初代藩主鍋島勝茂が1608(慶長13)年に寄進しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/8dbc96b7ca9de092ba264e754742be8f.jpg)
略記
主祭神の與止日女命は、神功皇后の妹なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/98f84c45d57666c22c8760156940e48d.jpg)
手水舎
石櫃のような水タンクがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1c/6a58ae7d848dc203c0e4839b14915cad.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/83/b0d9fb749a5db903b8ecec79e3e044bc.jpg)
古い狛犬と新しい狛犬が並んでいます。
新しい狛犬も台座は古そうなので、最近作り替えたのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1e/3089771dbcda2eea16234c705cfafe57.jpg)
さらにもっと古い狛犬もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/94/3253681a9a79bc76e4495754c5fb46ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/dcf9082cb587483a3704ceb8ec1c614e.jpg)
そして、お賽銭箱も古い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/4041ad16e6c59bda0a01ffe361de7d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/5b91263d1f799557e8575057e36e815c.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/4fd4eb61b0c71d001d1c49572b07cfbc.jpg)
すぐ東にある川上峡には多くの鯉のぼりが掲げられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/45/c4a2bde0f671822a50b08cd4a61f7142.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/03/900a6db9e62f1ed2bb56907f828ec348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/0fe0b169a693a31b4d4772593e32909f.jpg)
西門
室町時代後期の創建されたものとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/f65605ecc891408240bfc5740df5d161.jpg)
城まわりをしているとこういった石垣が気になります。
建築物の土台ではなく、巨大なご神木を守るためにつくられたそうです。
残念ながら、そのご神木は枯れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/cbe1e3b8468e8fbf3d4ce60963026681.jpg)
與止日女天満宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/08/217a1e449fa89b945eaefe4b7bbbc73b.jpg)
金精さん
この形から、 子宝の神、縁結びの神、性病平癒祈願の神さらには生産神とななっています。
九州遠征4日目は、福岡県の甘木に宿泊しました。
写真は刺身の三種盛り(馬刺し・せんまい・ホルモン刺し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/22c71e1319cee336fdfcb18e79b4673d.jpg)
室町時代後期の創建されたものとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/f65605ecc891408240bfc5740df5d161.jpg)
城まわりをしているとこういった石垣が気になります。
建築物の土台ではなく、巨大なご神木を守るためにつくられたそうです。
残念ながら、そのご神木は枯れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/cbe1e3b8468e8fbf3d4ce60963026681.jpg)
與止日女天満宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/08/217a1e449fa89b945eaefe4b7bbbc73b.jpg)
金精さん
この形から、 子宝の神、縁結びの神、性病平癒祈願の神さらには生産神とななっています。
九州遠征4日目は、福岡県の甘木に宿泊しました。
写真は刺身の三種盛り(馬刺し・せんまい・ホルモン刺し)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d5/22c71e1319cee336fdfcb18e79b4673d.jpg)
馬刺しが美味そうwww
まさに石垣フェチです。山城を登ってヘロヘロになっているときなんか、石垣が見えるととたんに元気になり、ようようと歩き回ることができます。
馬刺し+にんにく+九州醤油、最高です。